Category Archives: 学校

ある退学

4月22日(水)

先学期私が担任をしたクラスだったWさんが退学しました。先学期のWさんは成績も学習態度も出席率もどれも芳しくなく、留学を続けられるとはとても思えませんでした。退学勧告も含めてじっくり話がしたいと思っていましたが、本人が姿を現さないため、できないでいました。

漏れ伝わってきたところによると、Wさん自身も自分は勉強があまり好きではなく、日本の生活も大変なので、帰国したいと思っていたようでした。出席しても心ここにあらずという感じのことが多かったですから、うなずける話です。Wさんは3月に一時帰国して話し合ったものの、ご両親からは完全帰国に強力に反対されました。それで意に反して留学を継続したというわけです。

ご両親に帰ってくるなと言われたWさんにとって、この世での居場所はKCPしかありませんでした。そのKCPも、好きではない勉強を続けることが在籍を続ける条件ですから、居心地のよいものではありません。こう考えると、先学期さんざん厳しいことを言いましたが、かなりかわいそうなものがあります。

Wさんのご両親はどういうつもりで子供を留学に出したのでしょう。千尋の谷に突き落として這い上がってこいと子供を鍛え上げようとしたのでしょうか。それだったら、突き落とす谷を間違えていたと思います。Wさんにとって日本留学は手がかり足がかりのある谷ではなく、蜘蛛の糸すら垂れてこない地獄落ちだったに違いありません。もし、外国に送り出しさえすればマルチリンガルの国際人になって戻ってくるなんて考えていたとしたら、それは偉大なる勘違いです。

Wさんがどういう交渉をしてご両親に帰国を認めともらったのかは定かではありませんが、いい形で話しがついたと思います。Wさんが新しい道で大きく成長することを祈るばかりです。

学生気質

4月4日(土)

今年は空海が高野山を開いてから1200年になる記念の年です。そのため、高野山では秘仏が公開されるなど、いろいろな催しが行われます。また、春日大社では、ふだんは一般人は入れないご本殿に入ることができます。20年に1度の式年造替のため、神様が一時的に移されるからです。

何でこんなことを書き始めたかというと、今日は新入生のレベルテストがあったからです。その試験監督をしたのですが、レベルテストの試験監督は最初は何かと忙しいですが、最後のほうになるとすることがなくなり、連休の予定でも考えていないと眠くなってしまうのです。

最近の新入生は品がよくなり、レベルテストのときに暴れだしたり不正を働こうとしたりする学生がほとんどいなくなりました。挙動不審の学生も「いないわけではない」程度ですから、最初の科目のうちにチェックが済んでしまいます。今日、私がチェックしたのは2人だけでした。だから、最後の時間は根を詰めて見張る必要もなく、連休の計画立案にいそしんでしまったというわけです。

何で品がよくなったかというと、もちろんKCPが現地である程度入学志望者を選別していることもありますが、最大の理由は学生たちの国が豊かになったからでしょう。「衣食足りて礼節を知る」ですよ。最近の日本人のほうがよっぽど危ないところがありますね。

でも、入学してからはこれが必ずしもいい方向に働かないんですね。甘やかされてわがままという性格を遺憾なく発揮する学生が多くて…。自分の思い通りにことを進めるには手段を選ばないとなると、はなはだしく厄介です。そこまではレベルテストではなかなか見抜けないんですね。でも、去年は私のチェックした学生がものの見事に危ない方向に走ってしまった例がありましたから、今日の学生もちょっと心配です。

私がKCPに勤め始めた頃に比べると、学生の国の経済状況は大きく変化しました。端的に言えば豊かになり、我々教職員よりリッチな暮らしをしている学生も珍しくなくなりました。しかし、豊かさがいい面に現れている学生と悪い方向に働いている学生との差が激しくなったとも思います。

来週の月曜日は入学式、水曜日から授業です。連休の予定を考えていたわずかな時間は、嵐の前の静けさに過ぎません。

元日

4月1日(水)

今日からKCPに新人の職員・Oさんが入りました。KCPの教職員で初めての平成生まれです。学歴が昭和で完結してしまっている私なんかからすると、平成元年なんてほんに昨日ですよ。学生はもうだいぶ前から平成生まれが入っていて、今では昭和生まれは貴重な存在です。でも職員ですからね。これから仕事を頼んだり頼まれたりする間柄ですからね。感慨もひとしおと言うか、新鮮な驚きがあります。

Oさんは大学を出た後アメリカで働いていて、英語はペラペラだとか。今日は初日で英語を使う場面はありませんでしたが、そのうち実力を遺憾なく発揮するところが見られることでしょう。KCPの場合、英語が流暢なだけでは勤まりません。学生の気持ちをくみ取り、学生の心に訴えるコミュニケーションが求められます。英語に血が通っていなければなりません。

お昼過ぎにOさんから挨拶のメールが。簡にして要を得たメールで、しっかりした人柄が感じられました。私がKCPに入ったときはまだメールが普及しておらず、みんなの前でまとめて挨拶して終わりだったような気がします。もしメールがあったら、これだけの文章が書けただろうかと思いました。

Oさんのメールに感心するちょっと前に、来週月曜の入学式で在校生代表として挨拶することになっているCさんが原稿を持って来ました。何か所か手を加えましたが、こちらもまた感心させられる内容でした。新入生には翻訳文を通しての訴えとなりますが、ぜひとも耳を傾けてもらいたい話です。

OさんとCさん、今日は2人の小気味いい文章に触れられました。おかげで、2015年度の元日から、幸先のいいスタートが切れました。