Category Archives: 学校

食事会

11月4日(金)

文部科学省の学習奨励費を始め、各種奨学金をもらっている学生たちとの昼食会がありました。奨学金受給者が一堂に会するのは初めてで、個々の学生の顔は知っていますが、全員をいっぺんに眺め回すと、改めて錚々たるメンバーだなあと思いました。

奨学金受給者を決めるときは、出席率や成績はもちろんのこと、他の学生にどれぐらいよい影響を与えるかを重視します。出席・成績がよくても自己完結してしまう学生は、奨学金受給者にはなれません。たとえそういう学生より成績は劣っても、クラスのリーダーになったりクラスメートに刺激を与えたりすることができる学生を選びます。そういう学生たちが集まったのですから、そりゃあ壮観ですよ。

集まった学生の中には、MさんやZさんのようにすでに進学先が決まった学生もいれば、VさんやJさんやYさんのようにこれから入試を迎える学生もいます。受かった学生もいい加減な態度になることもなく、まだの学生も自分さえよければという気持ちに陥ることなく、それぞれのクラスで真剣に勉強に取り組んでいます。食事をしながらの話を聞いていると、さすが受給者という感じがしました。

Lさんは関西の大学に進学したいと言います。Kさんはエンジニアとして日本で就職したいそうです。そういう夢を聞いていると、私自身もこういう学生たちのために一肌も二肌も脱がなければという気持ちが湧き上がってきました。彼らのような常に斜め上を見て、向上心を忘れない若者が、これからの世界を作っていくのです。そんな学生を輩出する学校に、この学校をしていきたいと思いました。

メタンを乗り越えて

10月18日(火)

世界中には数千かそれ以上の言語があると言われています。しかし、その中で、その言語だけで高等教育までできるのは、ほんの一握りにも満たないとも言われています。日本語はその稀有な言語の一つだとされており、日本人は、それを意識することなく、その恩恵をこうむっています。

だから、留学生も日本語を勉強しさえすれば日本で高等養育が受けられるかといえば、残念ながらそうでもありません。入試科目に英語を課するところが増えてきていることもそうですが、留学生にとってはカタカナ言葉は日本語でも英語でも他の言語でもない、何とも扱いにくい存在のようです。

私が受験講座で扱っている理科の場合、まず、化学に出てくる物質名が厄介の元です。メタン、トルエン、マレイン酸などなど、わけても有機化学は英語の発音とも全然違う、不思議な名前のオンパレードです。化学は理系志望の学生のほぼ全員が受けるだけに、被害は広範に及びます。生物もカルビン・ベンソン回路、ランゲルハンス島など、随所にカタカナの用語があふれていますが、受験生が少ないことと、その受験生が生物に強い学生が多いので、化学ほど甚大な被害はありません。物理は図や式で勝負できますから、被害は比較的軽微です。

有機化学の授業を受けたCさんは、冗談めかして死にたいと言っていました。理科のカンが鋭いだけに、カタカナ語のおかげでそのカンを働かせられないもどかしさを人一倍感じているのでしょう。同情はしてあげられますが、私にできるのはそこまでです。メタンがCH4であることは、自分で覚えるしかないのです。死にたいではなく、死ぬ気で頑張らなければ、日本留学の道は開けてきません。

わかる、わからない

10月17日(月)

Wさんは理科系の学生です。午後、物理の問題がわからないと、私のところへ聞きに来ました。問題を見ただけでどこでつまずいたか見当がつきましたが、一応本人にわからないところを説明させました。ところが、この日本語がさっぱりわからないんですねえ。最終的には、私が見当をつけたところがわからないとわかったのですが、そこに至るまでに、Wさんも私もずいぶん苦労しました。

わからないところがわかってから、そのわからないところがわかるように説明しましたが、わかるように説明したつもりでも、なかなかわかってくれませんでした。Wさんはそんなに物分りの悪い学生ではありません。では、なぜなかなかわからなかったのかといえば、私が思うに、わからないことに焦りを感じて、1秒でも早くわかろうとして、かえってわからなくなってしまったのです。私がちょっと説明すると、わかったということを示したいのか、すぐ式を書いたり図を描いたりしました。でもその式は私の言わんとしたことと違っていましたし、図は的を射ていませんでした。

Wさんがわかったという顔をすると、ホッとするのと同時に、じっくり話を聞いてくれれば半分か三分の一の時間で済んだのにという気持ちが交錯していました。EJUまで4週間を切り、焦るなと言うほうが無理かもしれませんが、こんな調子じゃ実力の伸ばしようがないじゃないかと思いました。急いてはことを仕損じるという言葉通り、こういうときこそじっくり腰を据えて、落ち着いて問題文を読む、考える、人の話を聞くということが、何より重要なのです。

地図がほしいです

10月5日(水)

朝、誰もいない職員室で物理の問題を解いていると、「スミマセン、エーゴ、ワカリマスカ」と声をかけられました。顔を上げると、いかにもアルファベットの国から来ましたという男性がカウンターの向こうに立っていました。筆談もできるようにペンとメモ用紙を持ってカウンターへ行って話を聞くと、彼は10月の新入生で、1キロほど離れたホテルから歩いてきて、東京の地図がほしいということがわかりました。彼のスマホは地図が出てこないので、原宿や渋谷やいろいろなところへ行くので地図を買いたいとのことでした。彼が持っていたホテルからここまでの地図の上に紀伊国屋を示し、開店は10時だと教えてあげました。「ドモアリガト」と笑顔で去っていきました。

文章にすると長くなりますが、この程度の英会話なら今の私でもできます。かつては英語で日本語を教えていましたが、今は英語を話すのも、こんなシチュエーションで年に数えるほどです。日本語教師は、きちんとした日本語を話すことが本務で、それ以外の言語を使うのはサービスだなんて、言い訳していますけど…。

今朝の彼にしてみれば、日本語では自分の意志の1%も表現できないでしょうが、英語なら、受け取る側の能力に大いに問題はあるものの、伝えたいことの大半は伝えられると思ったのではないでしょうか。そして、地図が手に入る場所を知るという、私が思うに彼の最大の目標は達せられたと思います。

この、自分の思いを伝える術があるという感覚は、異国の地においては非常に大きな安心感をもたらします。共通言語がボディーランゲージだけというのは、心細いものです。

明日は、新入生のプレースメントテストがあります。心細さを感じている人たちが大量にやってきます。言葉の面ではどうすることもできませんが、せめて心を目いっぱい開いて、新入生の心を少しでも和らげてあげたいです。

義務感

7月22日(金)

選択授業で、中級のドラマの聴解をしました。「ドラマの聴解」という選択科目名を見て、ドラマが「見られる」と思った学生が多かったようですが、この授業では映像は見せません。音声だけのソースのストーリーを追い、内容を把握し、さらにはそこに散りばめられている日本人の発想や習癖や生活など、もう一歩踏み込んで文化的背景までつかみ取ってもらおうという欲張りな授業です。

日本人なら鼻歌交じりで聞いていても十分理解できますが、中級の学生にとっては、1回聞いただけでは表面的な理解にとどまります。登場人物の名前を聞き取るのも一苦労だし、擬音語擬態語はとりあえずなかったことにして、聞き取れた単語をつなぎ合わせて一番太い幹をよじ登っていくので精一杯です。変な単語が耳についてしまったら、いつの間にか小枝の先にぶら下がっていたなんていうこともありえます。

教師は、幹のありかやそれがどちらに向かっているかをしっかり指示することはもちろん、枝についた葉や花や実にも目を向けさせていかなければなりません。JLPTの聴解問題などを解くだけでは得られるのとは違った種類の力をつけさせていくことが最大の仕事です。学生にとって、わざわざ日本へ来て、日本人の教師から教えを受ける意義は、こういうところにこそあるはずです。

学生が独習できることを教師が仰々しく取り上げても、学生はあまりありがたくないでしょう。多くの学生は、日本人の日本語教師に日本語を習うことに意義があると考えてこの学校に入ってきたのでしょうから、私たちはそれに応える義務があります。安くない授業料を受けとている側としての、サービスの提供義務です。私は、いつもそういうことを考えながら、授業を組み立てています。

光栄

7月15日(金)

各クラスともスピーチコンテストのクラス内予選が終わり、クラス代表が決定し、クラス全員に伝えられました。私のクラスはXさんです。予選の段階でみんながXさんだろうなと思っていたらしく、「クラスの代表は…」と言いかけた時点で、Xさんに向かって拍手が起きました。私に名前を呼び上げられたXさんは、ちょっとはにかむように下を向きながらも、光栄そうな表情をしていました。

クラス代表となった学生は、だいたいXさんと同じような反応を示します。何だかんだと言いながらも、やっぱり誇らしい気持ちは隠せません。クラス代表になるくらいの学生は選ばれる喜びを知っており、みんなの期待に応えることで自分自身を伸ばしていけるタイプの人たちなのです。

クラス代表になった学生は、これからスピーチコンテスト本番までの間、発表のしかたをがっちり訓練されます。授業が終わってから、毎日のようにスピーチの練習をします。原稿を全部覚え、規定の時間内に発表できるように、そして、聞き手の印象に残るような話し方やパフォーマンスも身に付けていきます。

それ以外の学生は、応援に命をかけます。1人の代表をクラスみんなで盛り上げるにはどうすればいいか、全員で知恵を絞ります。音楽や映像プロデュースなどを勉強してきたまたは勉強しようと思っている学生たちは、この応援が自分の作品だともいえます。本番のステージ上で恥ずかしがらずに堂々と演技ができるようになるまで、これまた日々練習を重ねていきます。

これからスピーチコンテストまでの半月ほどの間、学校中に普段とは違った努力があふれます。

1クール

7月9日(土)

4月に新しい事務教務システムが稼働して1クールになります。この3か月間、教職員一同、便利になったと感動したり、機械というかコンピュータープログラムの融通の利かなさを嘆いたりしてきました。

私は、自分たちの仕事をシステム製作者に伝えることの難しさを痛感しました。どんな作業をしているかを伝えるのですら、暗黙の了解の余地がない人が相手となると、その作業を細かく分解せねばならず、けっこうな負担となりました。さらに、個々の作業が有機的にどうつながり、どんな仕事が形作られるのかとなると、私たちにとっては自明のことでも、外部の人にとってはチンプンカンプンです。私たちがシステムに対して「まったくもう!」と思ったことの大半は、実は私たちの側に原因があったのです。

学生の要望にきめ細かく対応しようとすると、そのきめ細かさに比例して判断項目、判断基準が増え、部外者にはわかりにくい仕事の進め方になってきます。じゃあ、そういうこまごまとしたことをばっさり切り捨てられるかというと、そういうわけにもいきません。物ではなく人を相手にしていますから、その心に訴えかける仕事となると、機械的な割り切りばかりではすみません。

いってみれば、私たちの仕事の進め方は名人芸であり、伝統芸能です。それはそれで価値のあるものではありますが、それで自己満足に陥ってはいけません。合理的な仕事の進め方ができれば、さらに仕事を進化させられるはずです。そのための新システムであり、この構築のために自分の仕事を振り返ったことを、学校全体の発展につなげていかねばなりません。

ただいま旅行中

6月17日(金)

最近ずっと欠席が続いていたRさんとようやく連絡が取れました。国から家族が来たので、日本国内を旅行している最中で、今は東京にいないそうです。風邪をひいて調子が悪いという話はだいぶ前に聞いていましたが、旅行中とは全く知らされていませんでした。私に知られたら止められるだろうから、学校には一切断りを入れずに旅行に出て行ったに違いありません。

どこをどう旅行しているのか知りませんが、家族水入らずで、さぞかし楽しいことでしょう。日本語がわからないご両親に通訳してあげて、親孝行もたっぷりできたことと思います。親御さんも、頼りがいのある存在に成長したRさんをご覧になり、目を細めているに違いありません。

でも、Rさんは今学期の進級はすでに絶望的であり、最近の派手な休みようで出席率もがたがたで、ビザの更新も危うくなってきました。そういう犠牲の上に立った家族旅行なのです。親御さんは、こういうことはきっとご存じないのでしょう。ご存知だったら、子どもに学校をサボらせてまで、日本を回ろうとするでしょうか。自分たちのわがままが、子どもの将来を狭くしているのです。

さらに考えると、RさんのKCPでの学費を払っているのはご両親ですから、ご両親はご自身の投資を無駄なものにしかねないことをなさっているのです。その辺どうお考えなのか、お会いして伺ってみたいところです。今までにも親が来たとか兄弟が来たとか言って休む学生はいましたが、Rさんほど派手に休んだ学生は初めてです。遊びに走ってしまった学生を正道に戻す最後の砦が両親からの説得でしたが、Rさんの場合は家族ぐるみで遊びに走っていますから、手の施しようがありません。

Rさんは期末テストまで休むそうです。なのに、日本で進学したいと言っています。どうぞご勝手に。私は手助けするつもりはありませんが。

始まりました

6月6日(月)

朝、出勤して受信トレイをのぞくと、Qさんからのメールが来ていました。この時間に届いている学生からのメールは、ほぼ間違いなく欠席の連絡です。読んでみると、案の定、欠席連絡でした。きちんと欠席連絡をしてきたのはほめられますが、「今日は休んでいただけませんか」はいただけません。「勉強したがっている学生がたくさんいますから、休むわけにはいかないんですけど…」と返信してやろうかとも思いましたが、この切り返しがQさんに通じるとは思えず、誤文を訂正するにとどめました。週の最初から脱力感をたっぷり味わわせてもらいました。

夕方、受験講座が終わって職員室に戻ってくると、午後の私のクラスのSさんが書いたW大学の志望理由書を渡されました。W大学の出願は今月末ですから、もう準備を始めないといけません。先週の面接の時に、SさんはW大学を受けたいと言っていましたから、まあ、予定の行動です。志望校について一生懸命調べて書いたのはよくわかりましたが、そこ止まりでした。調べた内容をSさんなりに咀嚼した跡が見られません。Sさんの人となりがうかがえる部分がないのです。

こちらは、脱力感というよりは、どうやって指導していけばいいのだろうかという、道のりの遠さに圧倒されそうでした。Sさんの志望理由書を読んで、今年も受験シーズンが始まったなと思わずにはいられませんでした。学生たちはEJUの勉強で戦闘開始でしょうが、進学指導をしていく教師は、志望理由書が書けるまでに学生を引っ張り上げていくことが、受験シーズンの最初の大仕事です。Qさんの志望校の出願はまだだいぶ先ですが、いずれこういう場面を迎えることになります。

東京地方は昨日梅雨入りしましたが、じとじとしている暇なんかありません。

紙が懐かしい

5月21日(土)

今学期から新しいシステムを導入し、出席はタブレット端末に入力し、テストの成績や宿題を提出したかどうかなどもコンピューター上の表に記録することになりました。ペーパーレス化を図ろうとしたわけですが、当方がまだ不慣れなせいもありますが、不便な点も見えてきました。

よく言われていることですが、一覧性という点においては、コンピューターは紙にかないません。誰がどのテストを受けていない、受けたけど不合格だというのは、紙なら文字通り一目瞭然ですが、コンピューターだと画面の大きさに限りがありますから、上下左右に画面を動かすことが必要です。

データがしっかり保護されているのはいいのですが、それゆえ目的のデータを目にするまでに何段階かの手続きが必要です。紙は、改変しようと思えばいくらでもできちゃいますが、見たいデータまで一直線にノンストップで進めました。

その他、まだまだ新システムの不便な点をあげつらうことはできますが、コンピューターの本領発揮はこれからです。コンピューターが得意とする点は、データをため込むことであり、ため込んだデータを検索して必要なデータを取り出すことです。システムが稼働して1学期も経っていませんから、たまったデータはまだ知れたものであり、検索の必要性はありません。しかし、たとえばある学生の入学から卒業までを追いかけられるくらいデータがたまってきたら、紙では頭を抱えてしまいそうな作業があっという間にでき、コンピューターの威力に恐れ入ることでしょう。

言うなれば、今は雌伏の期間です。学生の進路指導が本格化することには、新システムの恩恵が十分に感じられるようになるのではないかと期待しています。