Category Archives: 学校

卒業式前日に初級の授業

3月8日(木)

卒業式を明日に控え、卒業生がほとんどを占める最上級クラスで、KCPでやり残したことは何かと聞いてみました。すると、一番多かったのがクラブ活動でした。このクラスは進学する学生ばかりで、勉強最優先できましたから、こういう答えが出てくるのも、ある意味当然です。大学に受かったらクラブ活動に参加しようと思っていたけれども、受かるのが遅れてつい最近になってしまったので、とうとうできなかったと言っていた学生もいました。

私は、このクラスの学生はクラブ活動には冷淡なのかなと思っていましたから、意外にも感じました。毎朝、クラスでその日の連絡をするとき、クラブ活動の連絡には全く反応を示さない学生たちでしたが、実は一生懸命耳をふさいで、楽しいことに引っ張られないようにしていたのかもしれません。

それから、初級の授業を受けたかったという声も多かったです。このクラスの学生は、多くが国で初級の勉強を済ませ、KCPには中級以上に入ってきました。ですから、KCPの初級の授業を知らないのです。厳しいけど楽しいという噂は聞いているけれども、どんなものなのか見当がつかず、興味津々のようでした。

そこで、コンピューターの中に入っている教材を使って、初級の授業の実演をしてあげました。超級ではめったにないコーラスなんかもしちゃいました。学生たちは、授業の進め方よりも、私のテンションがいつもとまるで違うのに驚いているようにも見えました。超級は省エネ授業もできますが、初級は常にハイテンションで行かないと、20人の学生たちからの熱気と圧力に負けてしまいます。

行き先が決まっていなかった学生がばたばたと国立大学に受かってくれました。明日は明るい気持ちで証書が渡せそうです。

演技力

2月23日(金)

講堂の照明が全て消え、次の瞬間、再び明かりが点るとステージ上にはAさんが。観客席からは完成と拍手が湧き起こりました。物語の背景をよく通る声で説明すると、いよいよ演劇部のミュージカル公演が始まりました。

私も、B先生とチョイ役で出演させてもらいました。そりゃあ、セリフ回しでは負けなかったけど、学生たちは体全体の演技で私たちの上を行っていました。また、主役のCさんとDさんは、腹の底から声を出して語り歌っていました。半年間の練習のたまものです。

実は、昨日の夜、演劇部の面々と直前練習をしました。台本はもらっていたのですが、ミュージカル全体を通してどうなっているのかは見当がついておらず、練習に参加して初めて全体像がつかめました。そのとき、セリフをこわごわ言っている私は、講堂中に響く声でのびのびと演じている学生たちに圧倒されっぱなしでした。

そして本番。舞台袖ではみんなが見ているから緊張していると言っていたくせに、EさんもFさんもステージでは落ち着き払っていました。その反対に、私はタイミングを逸してセリフを1つ落としてしまいました。そんなことお構いなしにステージを進めてくれた学生たちには、感謝と謝罪しかありません。

あっという間にエンディングが来ちゃったと思いきや、時計を見ると20分近くも経っていました。それだけ密度が高かったのでしょう。出演者全員の記念写真にも、ちゃっかり入ってしまいました。ステージ前に並ぶと、観客だった学生も何人もスマホをこちらに向けていました。

卒業式にも公演があります。今度は、セリフを落とさないようにしなきゃ…。

バレンタイン<募金

2月14日(水)

私が就職した30年ちょっと前は、配属された工場のあちこちの部署からチョコレートをいただいたものです。義理チョコ、その他大勢チョコ、枯れ木も山の賑わいチョコでしたが、それっぽい箱を手渡されると、何はともあれ、思わず微笑んでしまいました。私のところだけじゃなく、工場中にチョコが飛び交っていました。工場内の書類や荷物を運ぶ構内便の荷物室が、この日だけは満載になりました。

最近はハロウィンに追いつき追い越された感があり、お店屋さんでの扱いも穏やかになったように思います。先週末、家の近くのスーパーに入ったら、楽しいひな祭りが流れていました。チョコ売り場は設置されており、それなりにお客さんがいましたが、そのすぐ隣にひな祭りグッズが置かれていました。もはや、若者が大騒ぎする年間の一大イベントではなくなったのでしょう。

「先生、これ、どうぞ」と、授業後、Jさんが私にチョコをくれました。「ありがとう。あなたが女性だったらどんなにうれしかったでしょう」と冗談半分に言ったら、Jさんもちょっと照れくさそうに笑っていました。愛を告げる日ではなく、感謝の気持ちを表す日に変貌したのでしょう。友チョコとかご褒美チョコとかも、身の回りの人たちや自分自身への感謝の気持ちの表明だと考えると、胸にすとんと落ちます。

チョコレートよりも、台湾地震の被災者への募金がにぎわっていました。私は面接練習があったのでじっくり観察する暇はありませんでしたが、有志の胸の前の募金箱にお金を入れている学生たちの姿をチラッと目にしました。

古風な日本語

2月7日(水)

昨日の夜、夜っぴて眠れなかったので、学校へ行くのはちょいと無理です――今朝メールを開いたA先生が笑い転げていました。言いたいことはわかりますが、“よっぴ”とか“ちょいと”とか、いったいどこで覚えたのでしょう。たぶん、国の言葉の辞書で“一晩中”を引いたら“夜っぴて”という言葉が出ていたのではないかと思います。いまどき、こんな言葉を使う人はほとんどいません。少なくとも、KCPの学生が付き合いそうな年代の日本人は、使わないと思います。

もし、本当に辞書の中にこの言葉があったとしたら、その辞書の編者にお会いして、語感をじっくり観察したいです。どこでこの言葉と出会い、普段どのような感覚で使うのか、お話をお聞きしたいです。久しくお目にかかれなかった、とても懐かしい言葉と出会わせていただいたので、お礼も申し上げたいです。

“夜っぴて”は、私が持っている6冊の国語辞書系の辞書には載っていましたから、死語ではないようです。しかし、「古風な和語表現」と注釈を入れている辞書もあり、現代人の使用語彙ではありません。私も、伯母がよく使っていたので耳に残っていたに過ぎず、自分から進んで使う言葉ではありません。

同じ頃、初級の学生のルームメイトと称する人から電話がかかってきました。その学生がおなかを壊して休むということを伝えてくれたのですが、たとえ初級でも、どんなに拙い日本語でも、本人が連絡するのがKCPのルールです。そんなこともありましたから、“学校へ行くのはちょいと無理です”も温かく見てあげたくなったのです。

強行出席

1月30日(火)

先週インフルエンザにかかって昨日まで休んでいたLさんが、朝7時半頃学校へ来ました。医者に5日間休めと言われ、もう5日休んだから出てきたと言います。職員室で休んでいた間のテストを受けましたが、明らかに調子が悪そうな顔つきであり、全身から病気のオーラが出ていました。このまま無理して学校にいたら病気がぶり返さないとも限りませんから、N先生、H先生たちと一緒にもう1日休むことを勧めました。しかし、どうしても帰ろうとしないので、最後はみんな命令口調でLさんを諭しました。Lさんのクラスを担当したN先生によると、授業中にもまた姿を現したので、クラスメートに移るからと追い返したそうです。

すきあらば学校を休もうとする学生が多い中、Lさんは休んだことがないため、先週末から家にいても不安でならなかったのでしょう。学校を生活の中心に置いていることは、さすが奨学金受給生と言うべきです。しかし、病気をこじらせてしまっては、元も子もありません。休むべきときには徹底的に休むという姿勢もほしいものです。

Lさんを見ていたら、稀勢の里を思い出しました。稀勢の里も、けがを徹底的に治さず、本場所に出ては負けて休場を繰り返しています。責任感が強いことはわかりますが、現状では横綱としての責務を果たしているとは到底言えません。もっと大所高所に立つべきなのです。自分を俯瞰する位置に視点を置き、全体の中の自分をきっちり把握し、その上で何をなすべきか考えてほしいです。

Lさんは、未練たらたらながらも、最終的には帰りました。元気を取り戻すまでゆっくり寝て、この際ですから休み方も覚えましょうね。

雪の朝

1月23日(火)

朝(多くの皆さんにとっては夜中でしょうが)3時に目を覚ますと、まだ始発前なのに電車が走っている音が聞こえました。1番電車から正常に動けるように線路の状態を保つための運転です。運転士や保線係員や駅員のみなさんが夜通し働いて、私たちの足を確保してくれていたのです。ゆうべも、どこからこんなにたくさんの駅員を集めてきたのかと思うほど多くの駅員が、各駅のホームで安全確認をしていました。こういう鉄道会社の方々のご尽力に、手を合わせたくなりました。軽やかな電車の走行音を耳にして、正常運転を確信しました。

吹きだまりに踏み込んでも構わない靴をはき、予備の靴下と汚れたら捨ててもいいタオルをかばんにしのばせ、家を出ました。駅までの道は雪に覆われていましたが、アイスバーンにはなっておらず、いつもより多少時間はかかったものの、難なく駅に着きました。いつもはメトロの車両の1番電車が東武の車両だったくらいで、新宿御苑前駅までもいつもどおり。駅から学校までも、つるんつるんではなく、慎重に歩けば問題なし。

朝、トイレ掃除をしてもらっているKさんも時間通りにやってきました。その後30分ほどかけて校舎前を除雪したのが、いつもとの最大の相違点でしょうか。雪かきをしてみると、雪がとても軽くて驚きました。東京に降る雪は湿った雪が多く、雪の重さをどっしりと感じるものですが、今回の雪は乾いた雪だったようです。上空に北国並みの冷たい気団が入ってきていたのでしょう。

「東京で23cmも雪が積もるのはめったにないことだから、皆さんはラッキーなんですよ」というと、学生たちは苦笑い。今回生まれて初めて雪を見たという学生も、移動の大変さが身にしみて、無邪気に喜んでばかりもいられなかったようです。

天気予報が言っていたほど気温は上がりませんでしたが、雪解けはかなり進んだようです。でも、地球規模の大気の流れやラニーニャ現象、黒潮の蛇行などを考えると、本格的な春の前にもう1回ぐらい大雪が降ってもおかしくはありません。果たして、どうなるでしょう。

白い世界

1月22日(月)

初雪が大変なことになってしまいました。東京は久しぶりのまとまった積雪で、午後の授業は早めに切り上げ、学生たちをすぐに帰しました。東京は、雪の翌日は冬型となり、きれいに晴れ上がるのが通常ですから、これ以上の雪はあまり心配していません。しかし、電車がどうなるかは全く予想がつかず、明日の朝の授業が普通に始められるかは予断を許しません。

天気予報では雪と言っていましたが、私は低気圧がこれほどドンピシャリ東京に雪を降らすコースを取るとは予想できませんでした。雪の影響を受けずに逃げ切れるのではないかと踏んでいたのですが、大はずれでした。でも、選択授業の「身近な科学」の絶好なネタが得られました。今週か来週か、学生たちにじっくり解説しましょう。

この雪の中、卒業生のAさんが来ました。ビザがもらえずに来週帰国することになったそうです。R大学に進学したものの、成績が悪くて退学になり、T専門学校に入りました。1年勉強して、もう1年ビザをもらおうとしたところ、R大学を不成績で退学になったことを理由に、延長を認めてもらえなかったとのことです。T専門学校ではまじめな学生で、しかるべき成績を収めていたとのことでしたから、理不尽な感じが否めません。Aさんの話しか聞かずに一方的に決め付けてはいけませんが…。

Aさんは、専門学校と話をつけて、一旦帰国しますが、また来日してT専門学校での勉強を続けるとのことです。違った意味での勉強の厳しさを知ったAさんは、この次はきっと身になる勉強をすることでしょう。

雪で電車が止まるかもしれませんから早く帰るようにと言っていますが、KCPの先生方は帰る気配がありません。仕事熱心なのはいいのですが、明日以降のことも考えてくださいよね。

成人式がありました

1月15日(月)

私の席から、見るともなく窓越しにロビーに目をやっていると、いつになく着飾った学生が教室へ向かって行くのが見えました。私の教室にも、スーツを着た学生がちらほら。

午前の授業後、講堂で成人式がありました。この場に集まった学生の多くが生まれた1997年は、私が日本語教師養成講座に通っていた年です。その頃に生まれた赤ちゃんが私の目の前に成人として居並んでいるのかと思うと、感慨深いものがありました。

20年前は、北海道拓殖銀行や山一證券などの金融機関がつぶれ、バブル後の日本経済が混迷のどを深めた年でもありました。でも、根が楽天家だからなのでしょうか、日本語教師として生きていくことに大きな不安を感じてはいませんでした。文法や言語学や音声学や日本語の成り立ちなど、理系の教育を受けてきた私が、興味は持っていたけれどもじっくり学ぶことができなかった方面の勉強ができて、かなり幸せを感じていました。

当時の私と今の私とを比べるとずいぶん変わったものだという思いがしますが、成人式の学生たちは、ゼロから親元を離れて外国で1人暮らしをするまでに至っているのですから、ただただ頭が下がります。成人式を機に、さらに大きく伸びていってもらいたいと思いました。

成人式の直後、その成人式に参加していたSさんの面接練習。4月にもう一段の高みに上ろうとしています。力強く進んで行ってほしいものです。

20年後、学生たちはどんなふうにこの成人式を思い出すのかな…。

入学式挨拶

入学式挨拶(2018年1月10日)

皆さん、本日はご入学おめでとうございます。このように多くの学生が世界の各地からKCPに集まってきてくださったことを大変うれしく思います。

さて、一昨年ごろからAIの実力が目に見える形でわれわれの前で発揮されるようになり、人間の仕事をどんどん奪っていくのではないかと危惧する声が強まってきています。昨年あたりは、AIに取って代わられる仕事は単純労働よりも頭脳労働だということが声高に叫ばれるようになりました。皆さんが幸せな未来を切り開いていくには、人間のライバルのほかに、AIにも競り勝っていくことが求められているのです。

AIに勝つには、勝たなくてもいいですから、せめて、共存していくためには、どうしたらいいでしょうか。ただ単に知識を増やすだけではAIにかなうはずがありません。知識の蓄積こそ、AIの最も得意とするところなのですから。皆さんにとっての外国語である日本語ができるだけでも、AIによる翻訳通訳技術は日進月歩ですから、皆さんに安寧をもたらすことにはなりません。

現在のところ、この答えを知る人は、世界中に誰もいないでしょう。七十数億の全世界の人々が、この答えを求めて右往左往しているのが今日であり、これからしばらくの世界のありようです。そういう中で、皆さんは日本へ留学に来ました。皆さん自身の中で留学の意義が明確でないと、この留学自体が皆さんの人生において無意味なものになり、青春の無駄遣いになってしまいかねません。

皆さんが持っている時間は、私などに比べればはるかに長いです。今まではそれをうらやましく思うだけですんでいましたが、AIという強力な競争相手と戦い続けなければならないとなると、同情を禁じえない面もあります。もちろん、同情しているだけでは私たちは役目を果たしたとは言えません。少しでも皆さんの未来を切り開く力になろうと思っています。これこそが、私たちの責務だとも思っています。

新年早々非常に厳しい話になってしまいましたが、AIを使いこなし次世代を築いていけるのは、皆さんのような優秀な若者だけです。その力を養い、どの方向に進めば明るい未来が見えてくるのかを、このKCPで探してください。そのためなら、私たち教職員一同、喜んで力をお貸しします。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

無計画

1月6日(土)

新入生のプレースメントテストの採点をしていると、Zさんが来ました。「この大学、10日が出願締め切りなんです。今、申し込めば月曜日に出席証明書がもらえますか」「書類の申し込みは時間に余裕を持ってって、何回も注意したよねえ。聞いてなかったんですか。あ、そうか。Zさんは欠席が多かったから、休んでてこの話、聞いてなかったんだ」「すみません。でも、どうしても必要なんです」…と、皮肉も交えて油を絞ってから、結局、書類を作ることにしました。

しばらく経って、昼ごはんを食べに行こうとしていると、今度はLさんが来ました。「この大学、9日が出願締め切りなんです。今からすぐ書類を作っていただけませんか」「大学に提出する書類はKCPの正式書類ですから、わたしがちょこちょこっと書いて、はい、できあがりってわけにはいかないんです。事務的な手続きが必要ですから、今すぐというのは無理です。しかも、もう新入生が来ていますから、事務の先生たちはとっても忙しいんです。あなた一人の都合に合わせることはできません。そもそも、どうして提出書類の申し込みが出願締め切りの直前なんですか。募集要項を見れば何が必要かわかるでしょ」「前に出願した大学はKCPの書類が要らなかったから…」「大学によって必要書類が違うって話、したよねえ」…。Zさんよりさらにねちこちと説教を垂れてから、私も事務のKさんに頭を下げて、何とか作ってもらうことに。

私以外の先生も、連休明け早々が締め切りの大学に出す書類を申し込まれて怒りを爆発させていました。どうして学生たちはこうも計画性がないんでしょうかねえ。最終的には書類を作ってくれると、甘く見られているんでしょうかね。社会の厳しさを教えるのも日本語学校の役目だとしたら、ZさんやLさんの書類は受け付けるべきではなかったのかもしれません。

新学期が始まったら、しばらくはこういう日々の連続です。連休が、嵐の前の静けさです。