Category Archives: 学校

大車輪の活躍

11月12日(火)

毎朝職員室を掃除してくれているHさんは、長年地元にお住まいの方です。毎日「老人会の仕事が忙しくて困っちゃう」と言っては笑っています。昨日は、新宿御苑で菊見の会があったそうです。なんでも、新宿御苑では今年から菊のライトアップを始めたとかで、幻想的な菊の写真を見せてもらいました。闇夜に浮かぶ菊人形は、中途半端にリアルで、ちょっと気味が悪かったですけど。

そのほかにも、カラオケ教室とか輪投げ大会とか交通安全週間の活動とかバス旅行とか、いったいこの地区のお年寄りはいつのんびりするんだろうというくらい、活発に動き回っています。しかもHさんは、国の基準で言う“後期高齢者”であるにもかかわらず、どの活動にも中心になって動いています。「あたしよりもっと年寄りがいっぱいいるからね」と、笑い飛ばしています。

ここ新宿1丁目は、長年住みついている人が多いようです。もちろん、マンションの住民なんかはしょっちゅう入れ替わっているでしょうが、そうでないところの人たちは、長年住みついていて、Hさんのお友達というわけです。みんなが顔見知りで、家族構成もわかっていて、区議会議員ですら生まれた時から知っていますから、“〇〇ちゃん”です。

KCPもここに居ついて30年ほどになりますから、Hさんにも地元の学校と見てもらっているようです。だからこそ、お掃除に来てくれるのであり、地元のお祭りにも誘ってくれるのであり、それがKCPが地元ともに生きていく礎となっています。KCPも、バザーにお誘いしたり先学期のアートウィークの際にも声をおかけしたりしています。

明日はどんな活躍の話が聞けるのかな。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

危機管理

10月15日(火)

朝一番で学校内外を見回りましたが、いつも通りたばこの吸い殻が2、3本落ちていただけで、異常ありませんでした。駐輪場入り口に置かれた土嚢が水をたっぷり吸って、すぐにはどけられず、腰が痛くなってしまいました。

午後、C大学の先生がいらっしゃいました。C大学は他大学にはない学部を持っていて、それを武器に躍進を図ろうとしている大学です。私は以前からその学部に興味を持っており、どんな勉強ができるのか知りたいと思っていました。話を聞くと、その学部は私が思っていたより幅広い学問ができるようで、文系理系の学際的分野の一つと言えそうな研究をしているようです。KCPからはまだ進学者はいませんが、こういう方面を修めた人材がやがては必要とされると思いました。

C大学の最大の弱点は、東京の大学でないことです。都内にキャンパスがあれば、もっとずっと話題になっていたに違いありません。4年間東京を離れたとしても、日本で数少ない専門性を有した人材になれるのですから、長い人生で見れば十分元が取れると思います。これを機会に、学生に積極的に進めていきたいです。

C大学の先生がお帰りになって職員室に戻ると、卒業生のTさんがいました。週末の台風で進学先のM大学が水没し、しばらく休校になったそうです。水が引いたとしても、キャンパスが元通りに使えるようになるまでには、きっと時間がかかるでしょう。泥をのけなければならないでしょうし、機器類が水に漬かっていたら、学校運営に影響が出るかもしれません。

こういう時にこそ、ついさっき話を聞いたC大学の学部での勉強が役に立つのではないかと思いました。近年の日本は〇十年に一度の災害が毎年のように発生しています。週末の台風は狩野川台風以来と言われましたが、狩野川台風が上陸したのは9月27日でした。夏の名残の気象条件が2週間遅れているとも言えます。それだけ温暖化が進み、10月半ばといえども台風への備えを緩めることはできなくなったのです。学校の周りがなんともなかったからと言って喜んでいる場合ではないのです。

突然の放送

10月11日(金)

養成講座の授業をしていたら、突然全校一斉放送が入りました。教師2人の小芝居で、昼休みのクラブ勧誘会のお知らせでした。授業が終わってから行ってみると、各クラブのブース(?)の前にはかなりの人だかりができていました。冷やかしの学生もいたでしょうが、来場した多くの学生たちは、まじめに先輩たちの話を聞いているようでした。

先日行われたアートウィークに作品を出したりステージで何か演じたりした学生たちも、勧誘会で先輩に引っ張り込まれ、活動しているうちに面白さに目覚めていったのでしょう。そうです。この勧誘会が、KCPアートウィークの源泉なのです。

クラブの中には、アートウィークに参加しなかったところもあります。園芸部もその1つです。園芸部なんかは、盆栽を育てろとまでは言いませんが、季節の花を咲かせて、来年はぜひ参加してもらいたいものです。でも、園芸部は校舎の周りの植栽の手入れをしてくれていますから、いわば毎日がアートウィークみたいなものです。毎日が発表の場なんですが、その発表に気付いている学生はあまり多くないですから、何かの機会にもっと自己アピールをしたほうがいいんじゃないかな。

新しいクラブもありました。ダンスクラブです。新入部員名簿に何名かの名前がありましたから、来週あたりから動き出すのかもしれません。私も誘われましたが、そんなことをしたら翌日は筋肉痛で立ち上がれなくなるでしょう。丁重にお断りしました。

クラブ活動は、受験勉強の息抜きだけが目的や役割ではありません。異質な友達との出会いの場です。広い世界を知るために留学したのなら、ぜひとも今まで自分の身の回りにいなかったタイプの人たちと交わって、互いに影響しあってもらいたいです。

そういえば、アートウィークの時にも台風が来ましたよね。明日、また、来ます…。

笑いました

9月13日(金)

KCPアートウィークも最終日を迎えました。初めての試みということで、試行錯誤的な面が多分にあり、その上、初日は台風のために学校中が混乱し、一時はどうなることかと思いました。しかし、最終日のステージはほぼ満席で、来年につながる何かが得られたのではないかと思います。

午前中は、学生の作品を展示している教室の、いわば店番。午前クラスの学生は授業中、午後クラスの学生にとっては登校するには早い時間帯で、見学者は少なかったです。しかし、隣の教室で行われた進学コースの授業が終わると、その学生たちが見に来ました。えらく感心して、作品の前にしばらくたたずんでいる学生もいました。初級の学生でしたから、来年のアートウィークに出展してくれるといいのですが。

講堂では読書感想文の入賞者の表彰が行われました。全員が初級・中級の学生というのは、喜んでいいのでしょうか、いけないのでしょうか。でも、上級顔負けの内容と構成でしたから、今後を期待することにしましょう。

圧巻だったのが、超級クラスの学生2人による漫才でした。2人が話す日本語そのものもさることながら、構成がしっかりしていて、教職員を本気で笑わせていました。もちろん留学生にわかる日本語であることも考慮されていて、講堂全体が笑いに包まれました。素晴らしい才能です。

A先生とI先生の、琴とバイオリンのコラボもうなってしまいました。実は学生の作品展示会場に、こっそり自分の作品を紛れ込ませた先生が何名かいらっしゃいました。学生に限らず教師も才能豊かなのです。私は、そんな誇れるような才能には恵まれず、アーティストの学生や先生をうらやむばかりでした。

ロビーの顔出しパネルが片付けられました。宴が終わったらもうすぐ期末テストです。

入試問題を目の前にして

9月5日(木)

昨日W大学を受けたEさんが試験問題をくれました。問題用紙を開いて最初に感じたことは、“うわっ、面倒くさい”でした。小さい字がたくさん並んでいて読む気をなくしてしまったというのが、より正確な描写でしょう。どうにか読んだとしても、問題をきちんと解いて答えを出すところまでたどり着けるだろうかという不安も湧き上がってきました。

集中力がなくなってきたのだと思います。授業で使うために大学の過去問を解くことがよくありますが、本番の入試並みに60分とか90分とかかけて取り組むことはありません。解いている最中に話しかけられたり電話に出たりほかの仕事をしたりと、思っているよりもずっと時間を細切れに使っています。だから、集中力のなさを感じずにすんでいたのです。ところが、学生から「昨日の問題です」なんて問題を渡されると、一気に解かなければならないような気がしてしまい、怖気づいて逃げようとした結果が、“面倒くさい”だったのではないでしょうか。

それを乗り越えてもう少し詳細に問題を見てみると、こうすれば問題は解けるだろうという道筋は、直感的に浮かびます。でも、その道筋に従って問題を解き進めようという気力が満ちてこないのです。年寄り特有のずるさだなと思います。口は出すけど手は出さないじゃ、第一線は務まりません。

そう思いながらも、この瞬間的に解法が見えてくるということこそ、頭脳はまだまだ明晰な証拠じゃないかと、自画自賛してもいます。ただ、同時に、これは本気で取り組むべき問題、これは捨ててもいい問題などと仕分けしてしまうのは、やっぱりずるさですね。

昨日、Eさんと一緒にW大学を受けたら、Eさんよりいい成績を取れたでしょうか。若い者には負けられないと思いつつも、負けちゃうのが落ちかな。

激怒の裏に

8月28日(水)

私が受け持っている初級の一番上のレベルは、中間テスト後から漢字の教科書が変わりました。初級の教科書から中級の教科書になったのです。今までは教科書で取り上げる単語に各国語訳がついていましたが、それがなくなりました。それに伴って、教師の授業の進め方が変わり、学生にも予習のしかたを変えるように指示を出しました。単語の意味を日本語で説明できるように、例文全体の意味を理解してくるように、というのが主なものです。

きちんと予習してあるかどうか事前にチェックをしたんですが、実際に授業をしてみると、学生がしてきたのはほんのうわべだけの予習で、こちらの質問にまともに答えられる学生はほとんどいませんでした。例文の中に「大気中」という言葉が出てきたのでこれの読み方を聞いたら、1人を除いて「だいきちゅう」と答えました。「お前ら予習不足だ!」と激怒しました。いや、正確には激怒するふりをしました。

毎学期、中級の漢字の教科書を使った最初の授業では、学生たちの予習不足が露呈されるのが常で、それは驚くにあたりません。「だいきちゅう」も毎度おなじみ、想定内の答えです。問題は、いかに次から教師が満足できる予習をしてくるようにさせるかです。ですから、激怒のふりをして、予習してこないと大変なことになると学生に恐怖心を植え付けたわけです。

中級になったら、頭の中が日本語で回転するようになっていなければなりません。それが聴解力向上や読み書きのスピードアップなどにもつながります。このレベルの学生たちが乗り越えなければならい壁でもあります。中級以降伸びるかどうかは、日本語で考えられるかどうかなのです。

V字回復

8月16日(金)

日本語学校に通う留学生は、出席率が悪いと留学ビザの更新ができなくなります。学生の本分は勉強ですから、学校を休んであまり勉強していない学生は、ビザがもらえなくて帰国となってもやむを得ません。

Kさんもビザが危ない学生の1人です。先学期も私が受け持ちましたが、風邪を引いたとかお腹が痛いとか言いながら、よく休みました。本人はそんなに休んでいないつもりだったのかもしれませんが、出席率は毎月80%を割り込み、欠席理由書を書かされていました。それだけ派手に休むものですから、授業内容がきちんと頭に入るはずもなく、期末テストでひどい点数を取り、進級できませんでした。

先学期の期末テスト後に一時帰国したのはいいのですが、国でインフルエンザにかかって日本へ戻るに戻れなくなり、今学期初めて登校したのは始業日から1週間以上も過ぎてからでした。当然その間も出席率は下がり続け、もはや1コマたりとも休めなくなりました。

もう終わったなと思っていましたが、学校へ来始めてからは遅刻が数えるほどある程度で、毎日学校へ来ています。今月は、なんと、出席率100%です。それでも入学以来の出席率は70%台で、依然ビザ更新危険水域にあります。これからも全く油断はできません。

出席率はまだまだですが、成績は上がりました。やっぱり授業は切れ目なく聞き続けなければ実力向上につながらないのです。授業が面白くなれば学校に通うのも面白くなり、さらにもっとわかるようになり…という正のスパイラルに乗ったように思えます。

明日から夏休みです。Kさんの正のスパイラルが休み明けにも維持されていることを祈るばかりです。

ほっぺたと声

8月14日(水)

午前クラスの中間テストの試験監督を終え、解答用紙をクラスロッカーに納めて、「やれやれ」なんて思いながら一息ついていると、職員専用口からK先生が入ってきました。正確に言うと、“K元先生”です。結婚なさり、3月でおやめになっていますから。K先生、お腹がちょっと膨らんでいます。M先生に「安産!」と気合を入れられていました。赤ちゃんが生まれたら、ぜひ連れてきてほしいです。私は赤ちゃんのボニョボニョしたほっぺたを触るのが趣味なのです。最近では、O先生のお嬢さんのほっぺを触らせてもらいました。触られている方は迷惑でしょうが、触っていると心が洗われてくるような感じがするのです。K先生の赤ちゃんは、何か月か後のお楽しみとしておきましょう。

K先生がKCPにいらっしゃったのは3月までですから、先学期からK先生のいらっしゃらない体制になっています。でも、それなりにKCPという組織は働いています。こんな時にK先生がいらっしゃってくれたらなあと思うことはあっても、だから組織が機能しないということはありません。今は、多くの学生がK先生のことを覚えていますが、来年の3月になったらその大半が卒業してしまいます。去る者は日日に疎しと言いますが、K先生の影がだんだん薄くなってしまうのは、何となく寂しい気がします。

でも、これからも当分の間は、K先生は私たちの心に必ず復活し続けます。どうしてかというと、K先生は聴解の試験問題をたくさん残していらっしゃるからです。中間テストや期末テストのたびに、教室にK先生の声が響き渡るのです。その声を聞き、“K先生、お元気かなあ”とかって、K先生のことを思い浮かべるに違いありません。

残念ながら、私は聴解教材は残していませんから、今やめたら、あっという間に忘れ去られるでしょう。文法や語彙や読解などの教材は作りましたよ。でも、声ほど後の人々に強い印象を与えるものはありません。幸せそうなK先生を見ながら、そんなことを考えました。

偉大な時計

8月10日(土)

職員室の自分の席で仕事をしていて時刻を確認するときには、左上の柱に掛かっている時計を見上げます。右前方にも時計が掛かっていて、しかも視線を動かす角度はずっと小さいのに、首を回さないと見られない左上の時計を見てしまうのです。そもそも私は、風呂に入るとき以外は、寝る時ですら、腕時計をしていますから、ほんのちょっと視線を落とすだけで時計の文字盤が視野に入るのです。それでも、自分の席にいる時は、腕時計ではなく、左上の時計なのです。

先月、その時計が故障してしまいました。この校舎の新築時から5年と少々時を刻み続けてきましたが、止まってしまいました。当然、時計は外され、修理に出されました。そのため、左側を見上げても、空振りです。日に何度となく、空振りを繰り返します。腕時計や右前の時計を見ればいいのに、ないことがわかっているのに、反射的に首を左に動かし、「あ、そうだ」と満たされない気持ちになるのです。

今、左上の時計は復活しています。しかし、いつ復活したのか、さっぱりわかりません。あんなに空振りを繰り返していたのですから、復活したらうれしくなって小躍りしてもおかしくないはずでしたが、まったく気づきませんでした。そこに時計があるのがあまりに当たり前で、時計が戻っても新鮮な刺激にならなかったのかもしれません。

「空気のような存在」という表現がありますが、左上の時計はまさにこれだったのです。消えて初めてその存在の偉大さに気づいてもらえるなんて、自己主張せず、でもさりげなく存在感を示す渋い役者のようじゃありませんか。そう思いながら、改めて時計を見上げています。

いつもと違うぞ

7月22日(月)

四谷警察の方が来て、防犯の話をしてくださいました。話の内容そのものは、入学時のオリエンテーションで学生の母語で書かれた冊子で確認していることでも、日頃私たち教職員が伝えていることでもあります。でも、警察の方の口からじかに聞かされるとなると、学生たちの心に響くものがより強かったようです。

Gさんはこの学期休み中に引越ししました。しかし、在留カードはそのままにしていました。これは20万円以下の罰金に相当すると聞かされ、顔色を変えて区役所へ。この例も、私たちは何度となく注意してきました。しかし、教師の言葉だと軽く聞き流されてしまうのです。日々接しているものが口を酸っぱく注意したところで、効き目は高が知れています。ところが警察が言ったとなると、同じことでも重みが100倍ぐらい違います。おそらく、Gさん以外にも授業後に区役所に駆け込んだ学生が何名かいたのではないでしょうか。

校長などという職に就いていると、時々「叱ってやってください」と先生方に頼まれることがあります。クラスの先生が持て余している学生を連れてきて、私の口から説教してくれというのです。実情を聞いて、学生の言い分にも耳を傾け(と言っても多くの場合、聞くに値しない言い訳にすぐませんが…)、学生としてあるべき姿を説いていきます。すると、いったんは持ち直す場合がほとんどですが、いつの間にか元の木阿弥という例もよく見られます。

学生に、多くの目で見られているんだという意識を持たせることが肝心だと思います。クラスの教師だけでなく校長も見ている、学校の教職員だけでなく警察も見ている、そういう環境の中、日本で生活しているんだと実感してもらいたいのです。監視社会という面もありますが、本当の悪の道にまで転落しないような救いの手がいつでも差し伸べられるんだということも、ぜひともわかってもらいたいところです。

学生たちには有意義な留学生活を送ってもらいたいですから、これからもこういう機会を設けていきたいものです。