Category Archives: 学校

要急な仕事

4月1日(水)

「不要不急の外出は自粛すること」となって以来、繁華街は人通りがめっきり少なくなり、観光地はどこもかしこもがらがらで、新幹線や飛行機は減便が相次いでいます。テレワークがにわかに広がりだし、また、学校が休みになり、朝夕のラッシュが緩和されました。もっとも、私は朝に関しては超時差通勤をしてきましたから、もともとさほどの混雑を感じていませんでした。ただ、退勤時は人が少ないなあと感じることが多くなりました。

こうしてみると、私たちの生活は“不要不急”で成り立っていたことがよくわかります。不要不急が消えたら、とたんに景気が悪くなり、経営が行き詰まったお店や会社がたくさん出てきました。雇止めや内定取り消しとなった方も多数に上っています。昔は「一時帰休」という言葉をよく耳にしましたが、今はそんな段階はすっ飛ばして、すぐ解雇なのでしょうか。

日本に限らず、世界中が、要であり急な事柄だけでは成り立たなくなっており、不要不急があって初めて77億人とかという世界人口が賄われていたのです。精神的な充足感とか、宗教心とか、人間がよりよく生存するための部分が今回の騒動で侵されているのです。芸術や文化など、生物学的個体としてのヒトには必要不可欠とは言えない部分を削らざるを得ない状況に、我々人類は置かれています。

日本語学校もその1つでしょう。不安を感じつつ無理して日本留学するくらいなら、第一志望とは多少違っても、母国で進学した方が落ち着いて勉強できると考える人が増えても不思議ありません。世界各国が半鎖国状態に陥ってしまった今、新しい学生は入って来られません。それゆえ、在校生をいかに大切に育てていくか、これが私たちに課せられた使命です。

昨日心配した鹿児島の桜ですが、4月に入ってやっと咲きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

終わったけど、課題が山積

3月27日(金)

ようやく、長い学期が終わりました。どうにか期末テストの日までたどり着きました。

1月の始業日、マスクをしている学生が多いのにちょっと違和感を覚えましたが、今から思えば、そんなの序の口でした。バス旅行も卒業式もあっという間に濁流に押し流され、中間テスト後は教室で授業をすることすらできず、オンライン授業となりました。

初級は、別の目的で作っていた資料を転用することでオンライン授業にもかなり対応していたようですが、私が受け持っていた超級は、準備不足が否めませんでした。対面授業を前提とした教材ばかりで、それをオンライン向けにアレンジするのが一苦労でした。でも、著作権などの関係で使うことができない教材も多々あり、そういう心配のない教材を見つけ出すのに骨が折れました。

顔の見えない学生の興味を引き付けることも、大きな課題でした。私の授業のスタイルが、学生との掛け合いが大きな要素になっていますから、顔が見えないと調子が出ないのです。授業が上滑りしているようで、とても不安でした。学生の理解度が推し量れないことも、不安に輪をかけました。慣れてくればオンライン授業の要領もつかめ、授業の進行の計算も立つようになり、少しは穏やかな気持ちで授業ができるようになるのでしょう。

4月期がどういう形で始められるか不透明な面もありますが、オンライン授業開始以降中止の形になっている受験講座もどうにかしなければなりません。今のところ、EJUは予定通り行われるようですから、それに向けて学生た日を鍛えていけねばなりません。来週から、その作戦を練る日々が続きそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

時間を守る

3月23日(月)

先週の月曜日から卒業証書を渡しています。今年は大勢が一時に集まらないように、予約制にしています。卒業生には、担任教師にメールで証書を受け取りに行く時間を連絡するように伝えてあります。1週間やってみて、しっかりしている学生とだらしない学生の差が歴然としていることに、たいそう驚かされています。

例えば、Aさんたちは仲のいい5人一緒に証書をもらいたいとのことでしたが、約束の時間より早く学校へ来て待っていたのはAさん。だいぶ経ってから来たのがBさんとCさん。待たされていたAさんが気の毒になり、教師側がいらいらし始めてから悠然と現れたのが、DさんとEさん。Aさんは皆勤賞、BさんCさんはまあまあの出席率、DさんEさんは…。進学してからが心配です。

Fさんは2度時間変更しました。約束した時間が都合悪くなったから変えてほしいと連絡してきたことは立派ですが、2度もとなると、時間管理の仕方が甘いんじゃないかな。でも、Gさんに至っては、1度目はすっぽかし、2度目は約束し直した時間に遅れて、私が別の仕事でいないときに現れ、証書がもらえずじまいでした。Gさんらしいと言ってしまえばそれまでですが、こんなに時間にルーズでは、困ったものです。

結構多いのが、約束していないのに突然もらいに来るパターンです。気が向いたから来たでもかまいませんが、時間を連絡しろと言われているのですから、せめて30分ぐらい前には電話でもメールでも、今から行くと連絡するのが礼儀じゃないでしょうか。

約束の時間に遅れる学生と、アポなしでやってくる学生に備えて、私は1日中職員室にいます。おかげで、先週からずっと、お昼抜きです。今朝も、普通の朝食+カップ麺1個で食いだめをしてきました。それでも、この時間(もうすぐ午後7時)になると、お腹が鳴りそうです。

明日も明後日も、パラパラと学生が来ます。空いている時間帯もありますが、結局埋まっちゃうんでしょうね。でも、多くの学生とは、これが顔を合わせる最後の機会になります。空腹感ぐらい、我慢しなきゃ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

手作り感満載

3月13日(金)

今年は大勢が一堂に会するのは具合が悪いということで、卒業式を中止しました。でも、証書はぜひ学生に渡したいので、学生の都合のいい時間帯に学校まで足を運んでもらうことにしました。本当は来週の月曜日からと考えていたのですが、Eさん、Kさん、Fさん、Cさんが、午後、受け取りに来ました。

みんな、東京を離れる学生たちです。Kさんは明日出発だと言っていました。毎年、卒業式の直後に引越しをする学生がいましたから、そんなに珍しい話ではありません。でも、今年は卒業生を一斉に見送ることができず、個別に送り出すことになり、卒業生の個別な事情がより明確になり、それが別れの寂しさを強調しているような気がします。

そして、入学式やオリエンテーションが中止になったと言っていました。授業が予定通りに始まるかも、予断を許さない状況のようです。こればかりはいかんともしがたいものがあります。一抹の不安を抱えての門出となりそうですが、そんなことには負けないぞという強い意志を目の奥に宿らせていました。

ばらばらに卒業生が来るおかげで、教職員が卒業生に直接話し掛けるチャンスはいつもの年よりずっと多くなりました。四谷区民センターの雑踏に紛れてフェードアウトというのではなく、きちんと挨拶できます。Cさんのように、レベル1で入って超級まで上り詰めた学生は、関わった先生も多く、思い出話に花を咲かせていました。

私は例年のような“証書渡しマシーン”に化することなく、一人一人に文面を読み上げて手渡し、記念写真に納まりました。式こそできませんでしたが、それに勝るとも劣らぬ別れの場を設けることができました。災い転じて福となすとまではいかないでしょうが、少しは失点を挽回できたかなと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

中止

3月11日(火)

明日は年間計画上の卒業式の日でしたが、中止になってしまったため、でも何もしないわけにはいきませんから、校長挨拶を動画で卒業生に見てもらうことにしました。例年なら、証書を渡しながら感じたことや渡し終えた会場の雰囲気を味わいながら、挨拶の言葉を述べるのですが、今年はそういうわけにはいきません。それゆえ原稿を書いたのですが、それを読んでしまうと、なんだか不自然な挨拶になってしまいました。

でも、撮り直してもいつものノリで卒業生に話し掛けられるとは思えないので、若干不満は残りますが、そのまま流してもらうことにしました。撮影してもらっている最中、何となく入学式の挨拶みたいだなあという感覚が消え去りませんでした。卒業生の目には、どう映るのでしょうか。

センバツが中止になってしまいました。戦争の時以来だとのことですから。今回のコロナ騒ぎがいかに大きなものかわかります。全世界で10万人以上の方が罹患して4000人以上が亡くなっているのですから、歴史的な災禍と言っていいでしょう。そこまで考えると、日本はよく踏ん張っている方だとも思います。もちろん、この先はまだまだ予断は許しません。今は、安倍首相が言うような瀬戸際というより土俵際、それも徳俵でどうにか持ちこたえている感じです。

それを思えば、KCPの卒業式が吹っ飛んでも、私が多少不細工な挨拶をサイトにのっけても、良しとしなければなりません。世界の全人民が力を合わせないと、コロナウィルスに席捲されてしまいます。私も、卒業生を送り出した後の今度の土曜日はせいぜいゆっくり休ませてもらい、体をいたわっておこうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

濁流に溺れる

3月7日(土)

結局、卒業式は中止のやむなきに至りました。なんだか、濁流に押し流されていくようで、無力感が漂います。個人的に言わせてもらえば、予定通りに卒業式を執り行っても、誰も発症しないでしょう。あとで振り返って、「いい卒業式だったね」っていうことになるに違いありません。しかし、万に一つ、発症者を出してしまった場合のリスクは計り知れないものがあります。私はもちろんのこと、学校全体としても、そのリスクを背負いきれません。もしかすると、その発症者の人生を左右することになるかもしれませんから。

職員室で来週の授業の準備をしていたら、KさんがE大学に合格したと報告に来てくれました。E大学は受験生をよく観察してくれる大学ですから、Kさんのような明るく前向きな性格で、日本語力もある学生には有利です。過去にもそういう学生が進学しています。勉強に偏った学生は、成績がよくても落とされています。

Kさんは、もちろん、オンライン授業には毎日参加しています。突然指名してもきちんと答えますから、出席確認の時に接続してあとは知らんぷりなどという不届きな輩とは違います。でも、友達の声は聞けても会えないから寂しいのだそうです。SさんやYさんも同じようなことを言っていました。そういう学生たちのために、何とかみんなが集う機会を設けたかったのですが、上述のような仕儀に相成りました。全国の小中学校・高校でも、同じような状況が繰り広げられていると思います。

このブログを読み返してみると、オンライン授業が決まってから、ほぼ毎日、同じような話題です。違う話もしたいのですが、こちらがあまりに大きくて重くて、どうにもなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

本当は…

3月6日(金)

朝、御苑の駅の階段を上って外に出ると、東の空がほんのりとオレンジ色に光っていました。日中は抜けるような青空で、建物の中にいるのがもったいないようなお天気でした。千葉県鴨川市も同じような天気だったようです。最高気温が15度を少し上回り、海の動物を間近で観察するには絶好の日だったでしょう。そうです。本来なら、鴨川シーワールドへバス旅行に行く日だったのです。

今学期が始まって早々に旅行代金を集め、どうにかこうにかほぼ全員から集めたと思ったら、中止の決定を余儀なくされました。その後情勢が厳しくなる一方で、鴨川シーワールド自体、おとといから休館です。今年のバス旅行は、どうあがいても無理筋だったというわけです。

鴨川シーワールドに限らず、休館・休園の施設は全国に広がっています。5月の連休は例によって関西地方への旅行と決めて、足と宿はすでに押さえています。計画も少しずつ立てつつあるのに、なんだか不安になってきました。姫路城の平成の修理が終わってからだいぶ経ちますが、まだ行っていませんから見学しようと思っています。でも、姫路城も閉まっています。こちらは、いよいよとなったら、山の辺の道を再訪してもいいし、近江富士に挑戦してもいいし、いくらでも手があります。

それに対して、中国と韓国からの入国制限が日本語学校に与える影響尾は非常に大きいものがあります。どの学校も、4月からの運営に苦慮していることと思います。まずは在校生の利益を最大限に守ることを考えなければなりません。来年の4月に進学を考えている学生には、6月のEJUの手当てをしていかなければなりません。大学院進学希望の学生は、動き始めなければなりません。そのころまでにこの騒ぎが収まっていることを祈るほかありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寂しいひな祭り

3月3日(火)

学生がいないので、ひな人形のいないひな祭りの日でした。今まで、卒業式が比較的早い年は、講堂に立派なひな飾りを出すのはやめて、ロビーに小さなお内裏様とお雛様を置いただけだったことはありました。しかし、まるっきり何もしなかったというのは、私がこの学校にお世話になってからは初めてじゃないでしょうか。この校舎が建設中で、仮校舎の時も事務の窓口に木目込みかなんかのお人形を飾った記憶があります。

学生はいなくてもオンライン授業を送り続けることは、教師側にとってはかなりの負担であり、珍しがったり面白がったり「かわいい」と言ったり話を聞いたり写真を撮りまくったりしてくれる人が誰もいないのなら、飾るのを省略したくもなります。張り合いがないですからね。

授業はオンラインですから自宅で受けられますが、諸手続きや進学相談などで学校を訪れる学生は何人かいます。そういう学生は、特に後者は精神的にあまり余裕がなく、お雛様がさりげなく立っていても気づかないでしょうね。いや、だからこそ、飾っておいて気づかせて心に余裕を持たせてあげた方がよかったでしょうか。

お昼は青空と暖かさに誘われて、近くの公園へ行きました。河津桜が咲き誇るそばで、マスクをした小さい子どもたちが遊んでいました。鬱陶しがる子どもをお母さんが叱っていました。

こういう世の中が、もう少し続きそうな気がします。韓国は3月から新学年ですが、それを大幅にずらすとのことです。日本もそうなってしまうのでしょうか。そこまで長引くとなると、端午の節句も危なくなりかねません。もちろん、そうならないように強く願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

口は雄弁に

2月22日(土)

教室にマスクが目立ちます。コロナウィルスに感染しないようにということなのでしかたがありませんが、授業がやりにくいです。まず、学生の声がこもってしまい、聞き取りにくいです。学生の発言を聞き返すことが増えました。その分、授業がスムーズに流れなくなります。

そんなことよりも、口元を隠されると、こんなにも表情が読めなくなるものかと、逆に感心しています。学生がわからなさそうな顔つきをしていたらもう少し説明を加えるとか、楽しそうにしていたらその活動を少し延長するとか、そういった現場での授業の微調整がしづらいのです。そこまでいかなくても、目の前の学生たちが何を考えているのかつかみにくく、商売がやりづらいことこの上ありません。

火曜日だったと思います。午後、食事に出たら、「先生、こんにちは」と学生に声をかけられました。その学生はマスクをしていましたが、わざわざマスクを取ってくれました。そのおかげで、声の主が初級で教えたMさんだとわかりました。とてもさわやかな印象でした。顔を全部見せるって、コミュニケーションの上で重要なんだと感じさせられました。

今朝の新聞に、マスクで顔を半分隠す習慣が、コロナウィルスの流行が収まってもそのまま日本に定着するのではないかと出ていました。マスクをすることによって心を隠し、安心感を得るのでしょう。でも、マスクをして感情を見せなくした群衆から受ける圧迫感はそれ以上だと思います。塵も積もれば山となるで、日本社会全体が不安定な方向へ傾くんじゃないかと心配しています。

関東地方で春一番が吹いたそうです。この強風でウィルスを吹き飛ばし、活力のある社会を作り直したいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

中止

2月17日(月)

新型肺炎がじわじわ広がってきています。東京マラソンの一般参加レースが中止になったり、天皇誕生日の一般参賀が中止になったりなど、全国各地で行事が中止になっています。KCPも、バス旅行の中止を決定しました。

もはやどこへ行っても新型肺炎の心配をせねばならず、行った先で肺炎を拾ってしまうことだってあるかもしれません。また、バスの車内も、みんながマスクをして押し黙っているようでは楽しくもなんともないでしょう。

それを聞いたHさんとSさんは少し残念そうでした。2021年に日本で進学しようと考えている2人は、今はひたすら日本語とEJUの各科目の勉強に明け暮れています。バス旅行は、そんな生活の中でのひとときの楽しみだったようです。それが消えてしまい、「先生、今学期は学校行事はもうないんですか」と聞いてきました。

私たちも、先週末に「中止」の決断はしましたが、バス旅行に代わる学校行事を行うかというところまでは深く考えませんでした。“バス旅行は行かないけれど、どこか別のところへ行く”では全く意味がありませんから、外出系はしないでしょう。そうなると校舎の中で行う何か楽しそうなこととなりますが、いったい何があるでしょう。

実は、私たちも何かアイデアがほしいのです。バス旅行のために事前学習なども含めて、ある程度の授業時間を使うことを予定していましたから、その分をどうにかしなければなりません。御苑へ行こうというわけにはいきませんから、もうすぐ卒業する学生が喜びそうな何かをしなければならないのです。明日の中間テストが終わったら、学生に聞いてみようかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ