5月21日(木)
Tさんから、受験講座の数学の教科書がほしいというメールをもらいました。受験講座の数学は大学入試向けですから、理系の大学院を目指しているTさんにはやさしすぎます。ですから、私の手持ちの参考書を教えました。紀伊国屋が営業を再開したようですから、そこへ行って他の専門書も手に取って見てみてはどうかとアドバイスしました。
いつもの年なら今ごろはそろそろ大学院の先生に接触を始める時期ですが、今年は3月ぐらいからほとんど前に進めない状況に陥っています。Tさんは、そういうあたり、どうなっているのでしょう。することがないから数学の試験勉強でもするかっていう状況だったら、ちょっとまずいですね。でも、全受験生が同じように何もできないのなら、それもまた、ある意味平等です。
そうはいっても、受験生としては不安でしょう。大学院選びにしても、学生がいる狭い世界では真に意味での“いい大学院”が見つかるとは限りません。別の視点にも立って、立体的にこれからの学び舎や自分の将来を捕らえて初めて、進むべき道が浮かび上がってくるものです。研究計画書にしても、ネットの情報を集めて形を作っても、学生の初稿は穴だらけです。理屈の上ではコンピューター上で進学先を決定できないことはありません。でも、デジタルネイティブの学生たち自身が、それだけでは安心できない様子です。
進学先選びをする学生たちによくこう言います。これから、大学で4年、大学院で2年、生活するところを選ぶのです。単に学校の名前だけで選んではいけません。入学金やら授業料やらと考えると、数百万円の買い物です。悩んで当たり前、慎重にならない方がおかしいです。一時の勢いだけで決めてはいけません。
学校での授業が再開されたら、Tさんの話をじっくり聞いてみるつもりです。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ