Category Archives: 学校

変な人…じゃなかった

4月17日(土)

昨日の夜、見慣れぬ顔の人が学校に入ってきました。花束を手にしてこちらに微笑みかけていますから敵意悪意はなさそうですが、明らかに教職員ではなく、また、学生ではない年恰好でした。H先生が名前を聞くと、「Bです」と言います。さらに聞くと、ちょうど現校舎ができた時に卒業したとのことでした。確かに、以前、Bという学生がいました。

Bさんは今年大学院を修了して就職したそうです。その配属先がKCPの近くなので、会社の仕事が終わってから来てくれたというわけです。Bさんの就職先は一般人には有名じゃありませんが、その業界では知らない人がない会社です。「いいところに入ったじゃん」と、思わず肩をたたいてしまいました。

在学中のBさんは、こんなことを言っては失礼ですが、どこかあか抜けない感じの、線が細く印象の薄い学生でした。でも、今、目の前にいるBさんは、落ち着いた雰囲気を醸し出す優秀な若手会社員です。進学したS大学でがっちり鍛えられたのでしょう。私の心の中で、S大学の株がまた上がりました。

日本で就職するという夢を抱いてKCPに入学する学生もたくさんいます。もちろん、有名会社、大企業にと思っている学生が大半です。しかし、夢破れる学生も大半です。そういう厳しい競争を勝ち抜いて、立派な会社に就職したBさんには、ぜひ、その経験を後輩に語ってもらいたいです。私たちがあれこれアドバイスや注意をするより、実際に成功を手にした先輩からの言葉の方が100倍も効き目があることでしょう。

Bさんはまだ研修中でわからないことばかりだと言っていました。今度来るときには、有能なビジネスマンになっているでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

恩讐の彼方に

4月12日(月)

午後の授業が終わって職員室へ降りてくると、この3月に卒業したNさんがいました。進学したJ大学は対面授業を行っており、授業が終わってからKCPにまで足を運んでくれたとのことでした。感染者数が増えていますからこの先どうなるか予断を許しませんが、大学の講義に関しては、満足そうな顔をしていました。

このNさん、実はJ大学への進学に関してひと悶着あった学生です。一時は進路指導の教師と冷戦状態に陥りました。卒業式でも、証書授与の際に私の顔を少し上目遣いに見ていました。いくばくかの後ろめたさを感じていたのでしょう。そのぐらい、何が何でもJ大学という思いが強かったのだと思います。

そういうNさんが、こんなに早い時期に学校へ顔を見せに来てくれるとは全然思っていませんでした。私はゆっくり話すことができませんでしたが、Nさんをずっと見てきたA先生とは談笑していました。わだかまりが完全に消えたかどうかまではわかりませんが、とげとげしい空気は漂っていませんでした。

今までも、在校中は反抗的だったり、全然学校を頼ろうとしなかったり、教師を信用していない風に見えたりする学生がいました。そんな学生が、卒業後にひょっこり学校を訪ねてくると、教師側が逆に盛り上がることもよくありました。戦友とは違いますが、ある共通の空気を吸っていたという気持ちになるのです。

思いでは美化されると言いますが、美化されうる思い出を共有できるのは、お互いを認め合った仲に限られるのではないかと思います。そういう意味で、私たちはNさんの実力も勉学に対する姿勢も認めていたし、Nさんも私たちの真意を理解していたのだと思います。この関係をこれからも維持していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学生を作る

4月7日(水)

「地位は人を作る」ということわざがあります。林家正蔵師匠を見ると、本当にそうだなあと思います。こぶ平時代は、面白いけど父親の三平には届かないという感じでした。正蔵の名跡を継いだ時は「えーっ」と絶句しました。名前につぶされるんじゃないかとさえ思いました。

でも、今はどうでしょう。どっしりとした風格を感じます。誰と向き合っても貫禄負けすることはありません。本人もかなり精進したそうですが、「正蔵」だからこそそうしたのであり、「こぶ平」のままだったら中途半端なお笑い芸人のままだったかもしれません。

もう一人、歌舞伎の松本白鴎さんも、地位に作られた方だと思います。私はNHKの大河ドラマ黄金の日日で呂宋助左衛門を演じた「市川染五郎」の時から知っています。私から見ればかっこいいお兄さんといったイメージの方でした。程なく「松本幸四郎」を名乗るようになると急に風格が出てきて、若々しさから円熟を感じさせられるように変わりました。そして、松本白鴎です。円熟を超えて伝統の重みがほとばしり出てきました。正蔵師匠同様、名跡にふさわしい芸を磨き続けたのでしょう。

明日から新学期です。私はレベル1を担当します。今学期レベル1に入学した学生は、2年後の卒業の学期には超級クラスに在籍しているはずです。日本語も日本もわからずおどおどしていた学生が、進級するにつれて自信を持ち、卒業の頃には押しも押されもせぬKCPの看板にまで育っている――そんな成長のドラマを見ていくのが楽しみです。

KCPでは、レベルが学生を作るのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ありがたさ

4月6日(火)

先週の入学式に続き、進学コースのオリエンテーションをオンラインで行いました。学生のいる場所を選ばずに話し掛けられるのは結構なことですが、やっぱり手ごたえが頼りないです。生身の学生を目の前にすると、良くも悪くも感情が湧き上がってきます。オンラインは、それが弱いのです。

昔、東海道新幹線が開通した時、東京・大阪間が日帰りできるようになり、仕事がはかどると期待されました。しかし、実際はそれほどでもなかったそうです。「遠いところ、わざわざおいでくださった」という無言の推進力が亡くなってしまったからではないかと、作家の宮脇俊三氏は分析していました。

私は新入社員の時、山口県の工場に配属されました。たびたび東京まで出張し、社外の人に会いました。「山口県…」と所在地が書かれた名刺を渡すと、ほぼ一様に「遠いところわざわざ…」という感謝と恐縮が入り混じったような反応を示されました。私がいたところは航空便が使いにくく、また、当時はのぞみ号が運転される前でしたから、東京までひかり号で約6時間かかりました。

千葉に転勤になってから同じように東京で名刺を渡しても、山口の名刺の神通力はありませんでした。気安く呼び出されることも多くなったような気がしました。

オンラインは海を越えてつながることができます。でも、万里の波濤を乗り越えてKCPまで来てくれたという、学生への畏敬の念が、私の心の中で薄まってしまったような気がします。日本へ来られなくて気の毒にという同情心もありますから、それでプラスマイナスゼロかな。

出張の代わりに激増したと言われているオンラインでの商談は、どのくらいうまく進んでいるのでしょう。今の若い人たちは、生身で会うのと同じように仕事ができると信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

春ですね

3月31日(水)

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とはよく言ったもので、今年も3か月が過ぎてしまいました。世の中は、緊急事態宣言が出され、解除され、でもまた感染が広がりつつあるという、振出しに戻るみたいな感じでした。KCPはというと、泣く人も笑う人もいましたが、学生の進路がバタバタと決まり、卒業していきました。

進学実績を全体的に見ると、例年並みではないでしょうか。今シーズンは、昨シーズンまでとは大きく違う特殊な条件下での戦いでしたが、それがKCPの学生たちにとって有利に働いたとも不利益を被ったとも言えない状況です。もちろん、個々の学生レベルで見れば、望外の喜びを得たりまさかの結果に愕然としたり、文字通り人それぞれでした。見方を変えると、この状況を追い風にすることができなかったとも言えます。向かい風に吹き飛ばされてしまった学生も少なくなかったです。

じゃあ、どういう学生にとって追い風だったかというと、早くから動き始めた学生や、失敗に懲りて素早く軌道修正した学生や、志望校や学問に対する思いの強い学生や、焦らず腐らず努力を続けた学生です。結局、今までも成功したタイプの学生が勝者となったという、当たり前すぎる結論になりました。

この3か月の気象データも見てみました。今冬の一番寒かった時期は、1月の10日前後でした。最低気温が氷点下の冬日が続きました。しかし、今朝はコートなしでも全く寒さを感じませんでした。学校の中では、新入生を迎える準備が始まっています。3か月後は、汗をふいているんですよね…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まだ来ている

3月9日(火)

卒業式の翌日は学校の中がガタッと寂しくなるものですが、今年は大きく変わることがありません。強いて言えば、午前クラスが減った分だけ、9時を過ぎても職員室に残る先生が多い点でしょうか。寂しさが薄まるという点では、オンライン授業も捨てたものではありません(?)。

変化がないことでありがたくないことは、先週と同じようなメンバーが進学相談に来ていることです。卒業式が終わったのにまだ進学先が決まっていない学生が、昨日まで担任だった先生に世話を焼いてもらっています。覚悟を決めてこの時期まで残っているのならともかく、右往左往しているうちに3月も半ばを迎えようかという学生もいます。そういう学生に限って、教師よりのん気に構えているんですよね。

私は、ようやくまとまった時間が取れましたから、昨年11月に実施されたEJUの理科の問題を解きました。解説を付けるのが目的ですから、答えを出したら終わりではありません。答えに関連する事柄も書き加えて、受験講座用の資料にします。ですから、作るのに時間がかかります。模範解答は8割方仕上がりましたが、新しい傾向の問題に関しては、受験講座のパワーポイントにも反映させていきます。そちらの手直しもしていきます。

こうして作った資料は、今、受験講座・理科を取っている学生にも使っていきます。学生たちは、6月のEJUの出願はもう済ませましたから、来学期早々にも、模擬テストとしてやってもらいましょう。

22年度入試向けの進学フェアの準備も始めています。卒業式後の方が、出席率がいいなどという学生を生まないためにも、万全の進路指導をしていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ああ、バーベキュー

3月6日(土)

先週の卒業認定試験の際に行った卒業生アンケートに目を通しました。KCPでいちばん記憶に残っていることは何かという質問には、2019年秋のバーベキューという答えが圧倒的に多かったです。そう、卒業生にとって、これが、全校生が集まって実施した最後のイベントなのです。その後、イベントがなかったわけではありませんが、みんなで盛り上がるということはありませんでした。

このバーベキューのような全校行事をすると、クラスの何名かは、やりたくないとか出席のためだけに参加するとか自分に仕事は割り振らないでくれとか言い出します。実際にバーベキューの最中にずっとスマホをいじっていた学生もいました。しかし、アンケートを見てみると、参加したくないと絶対に言いそうな学生まで、楽しかったと答えています。オンライン授業ですぐどこかへ行っちゃうような自己中心的な学生も、みんなと一緒でおもしろかったと感想を述べています。私たちは、行事の実施に自信を持っていいようです。

そうは言っても、緊急事態宣言が延長されましたし、近い将来解除されたとしても、おととしのように何百人も集まって体育館で運動会というわけにはいきません。今年の卒業生はかすかに楽しい思い出がありますが、来年の卒業生はどうなることでしょうか。zoomとマスクの留学生活では、あまりにも寂しいです。

みんなで集まらなくても楽しめるイベントを生み出す、これもまた、with Coronaに向けての1つの課題です。オンライン授業の技を磨けばそれで十分というほど、甘くはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

行方不明

3月1日(月)

朝、学校へ来てパソコンを立ち上げると、Cさんからメールが来ていました。専門学校に出願するので推薦書がほしいと言います。Cさんの出席率を調べてみると、入学からは90%を超えていますが、ビザ更新後はKCPの推薦基準を大きく下回る数字でしかありません。今学期、私が担当したオンライン授業の時も、出席を取ると返事をしますが、授業中に指名しても答えが返ってきたためしがありません。そういう時は、文句なしで欠席にします。そういうのがたまりにたまって、ひどい出席率になったのです。

午前中、そのCさんのクラスの授業でした。朝一番に出席を取った時は返事がありました。その20分ぐらい後で教科書を読んでもらおうと指名したら、返事がありません。2度呼びかけましたが反応がありませんでしたから、授業に参加していないものとみなして、欠席にしました。休憩時間を挟み、後半の授業が始まる時に出席をとるとまた返事がありましたが、その後また行方不明に。授業の開始から終了まで、パソコンのカメラがオンになったことはありません。授業の最後にCさんに呼び掛け、授業後、出願しようと思っている専門学校の書類を全部持って学校へ来るようにと言いました。

約束の時間に現れたCさんは、悪びれたところもなく、推薦書はもらえないのかと聞きます。専門学校の書類を見ると、推薦書は必須ではありません。あると学費を減免してもらえるというものでした。出席率の話をし、KCPとしては推薦書を出せないと伝え、推薦書がなくても出願はできると伝えました。すると、Cさんは、わりとあっさり推薦書はあきらめました。

そもそも、推薦書を頼んだ相手の教師が担当する授業に返事だけして参加しないという根性がどうかしています。30分ほどCさんと話しましたが、出席率が下がったことに対する反省などは全くありませんでした。何でもオンライン授業のせいにしたくありませんが、入学してからオンライン授業が多かったCさんはKCPに対する愛着が薄いのでしょう。また、教師の目がないとなると好き勝手なことができると思い込んでいるに違いありません。

オリンピックとの兼ね合いもあり、8日に緊急事態宣言が解除されるという観測がもっぱらです。Cさんが日本でまじめに勉強するには、対面授業が欠かせないような気がします。4月か普通の学びができることを祈らずにはいられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

春一番の日に

2月4日(木)

観測史上最も早い春一番が吹いたそうです。お昼を食べに外に出た時、確かに強い風は吹いていましたが、暖かいとは思いませんでした。御苑の方から吹いていましたから南風でしたが、肌を刺す力は衰えておらず、春には程遠い感じがしました。

午後、教室でオンライン面接練習をしました。午前中使っていない教室でしたから、壁も床も椅子も机もキンキンに冷えていました。すぐにエアコンを入れ、風の強さを最高にし、どうにか練習ができる教室環境を整えました。KCPの教室は、道路に面している方は北向きで、廊下を挟んで反対側は窓を開けたらマンションで、いずれにしても日が差し込みにくいです。だから、使っていない教室は寒いのです。教室は、まだまだ冬真っ盛りです。それに加え、学生がいませんから、校舎全体がうすら寒いです。人間が放散する体熱ってバカにならないものだと、妙なところで感心させられています。

Kさんは。明後日がそのオンライン面接です。昨シーズンは留学生入試の面接をオンラインで行った大学は0に近かったですが、今シーズンは、夏の早稲田大学を皮切りに、オンライン面接が過半数ではないかという気がします。現状に鑑みれば、2・3月の入試はオンラインがほとんどなんじゃないでしょうか。

人にはそれぞれ得手不得手があるものですが、オンライン面接も想像よりずっと上手にこなす学生がいる一方で、カメラを通すと精彩を欠いてしまう学生もいます。Kさんは前者のようで、実にのびのびと受け答えをしていました。マイクのせいで聞き取りにくいことはありましたが、回答の内容は志望校の面接官を満足させられるのではないかと期待できるものでした。

Kさんは、自分の部屋でオンライン面接を受けるそうです。まさにホームゲームです。確実に勝ち点をゲットして、心の春を迎えてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

面接3発

1月12日(火)

1月期の始業日でしたが、私は授業がなく、オンライン面接入試の学生のお世話役でした。お世話役といっても、学生を教室まで案内したら、後はほったらかすしかありません。私が教室内をうろちょろしようものなら、一発で不合格ですから。

まず、Cさん。試験開始予定時刻の1時間以上前、8時40分ごろ学校へ来ました。何事も完璧を求めるCさんのことですから、かなり早い時間に来ることは予想できたので、8時半ごろから教室を暖めておきました。ここまでは、作戦成功です。

ところが、10時になっても11時になっても、Cさんは1階に下りてきません。こっそり教室をのぞきに行くと、パソコンに向かって何かしていましたから、中に入るのははばかられました。12時半過ぎにやっと顔を見せてくれました。話を聞くと、同じ階の教室で授業をしている先生の声が入り込んで、面接官に注意されたとか。Cさんの教室のドアを突き破って響き渡る先生の声って、どのぐらい大きかったのでしょう。通信障害もあったそうです。それで、試験終了後、しばらく教室で落ち込んでいたとか。

こちらは落ち込んでいる暇などありません。教室を消毒し、午後一番のYさんに備えなければなりません。Yさんはオンライン入試を経験していますから、パソコンを立ち上げるのに要する時間分早く来ただけで、ゆとりと慣れが感じられました。Cさんの話をし、心配なら廊下から離れたところで試験を受けるようにと指示しました。こちらは想定問答よりもだいぶ易しい質問しか来ず、質問内容を記憶できるくらい余裕があったようです。

Yさんが帰ってほどなく、最後のJさんが受付から私を呼びました。Jさんはオンライン面接練習をしていますから、これまた落ち着き払っています。あとで様子を聞くと、学力試験みたいな問題を出されたと言っていましたが、答えには自信があるようです。

3人とも、果報は寝て待てとなるでしょうか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ