Category Archives: 学校

オンラインがいい

7月15日(金)

Tさんは、来月半ばに大学院の入学試験を控えています。これを皮切りに、9月末までに数校受験します。朝の丸ノ内線の混雑を見ると、感染が心配なので、オンライン授業に切り替えたいと言います。

現在、新規感染者数は増勢を強め、第7波に突入したと言われています。Tさんの心配ももっともなところです。ところが、夕方から始まる塾には毎日通うと言います。塾が終わる頃は退勤ラッシュの時間帯で、朝ほどではないにせよ、電車はかなり混雑しています。

その辺を突くと、自分が塾で感染して、それに気づかずにKCPで対面授業を受けたら、教室のみんなを感染させてしまうかもしれないので、KCPはオンラインにしたいといいます。その塾はすでに感染者が出ているから、これは現実に起こりうる話だとも言います。それだったら、まず、塾に近づくのをやめるべきではないでしょうか。

どうです、この論理の破綻ぶりは。とても大学院で研究しようと思っている人の思考回路ではありません。要するに、塾には行きたいけど、KCPの授業は受けたくないのです。塾の授業はTさんの母国語で行われますが、KCPは母国語禁止です。Tさんにとっては、この差が非常に大きいのです。

Tさんの日本語で、一発で理解できたのは、混んでいる丸ノ内線に乗りたくないからオンラインにしたいという部分だけです。それ以降は、何回も聞き返したり想像力を存分に働かせたりして、どうにか、断片的でも、内容をつかんだという次第です。日本語学校の教師すらこんなに苦労しないとわからない日本語が、大学院の先生方に通じるとは思えません。

Tさんに何より必要なのは、普通の日本人がわかる日本語を話す力です。それを身につけるには、逃げ隠れせずKCPへ来て、日本語で考え話さなければならない環境に身を置き、実際に口を開くことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

笹の葉さらさら

7月7日(木)

七夕とあって、6階講堂のステージ上には、短冊をぶら下げる枝が、笹と呼ぶにはだいぶ太い緑の幹から何本か突き出ていました。本物の笹ではなく、O先生たちの力作です。

その七夕飾りを見ながら、ウェルカムミーティングが開かれました。入学式と名乗らないのは、やっとのことで入国できた、先学期オンラインで参加していた学生もいるからです。そういえば、どこかで見た顔や、妙に教師になれなれしい学生がいました。

かつては入学式当日にオリエンテーションなどもしていたため、新入生のほぼ全員が参加しました。しかし、このところオンラインでのオリエンテーションが定着し、セレモニーのためだけにどれだけの学生が来るだろうかと案じていました。先輩学生として在校生も何人か集めていますから、新入生があまりに少ないと、ちょっと様になりません。

杞憂でした。用意した椅子がすべて埋まるほどの新入生が来ました。張り合いが出た先輩学生は、歓迎の言葉を述べたり、留学生活のアドバイスをしたり、校舎の中を案内したりしている時の顔つきが、いかにも誇らしげでした。いつの間に身につけたのか、風格すら感じられました。

新入生がたくさん来たということは、それだけ日本留学への期待も大きいのです。日本語の本場で、日々、生の日本語に接しながら学んでいくことに、大きな喜びを感じているのでしょう。もちろん、これから、期待がしぼみそうになることも、喜びが苦しみに代わることもあるでしょう。そういう学生たちを支えて、ピンチを乗り切らせることが私たちの仕事なんだなと、改めて確認した次第です。

ステージの“笹”には、新入生が書いた願いが掛けられていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

約束

7月6日(水)

昼食から戻ると、いきなり電話。「N大学ですが、ご挨拶にお邪魔したいと思っております。今週か来週、お時間を頂戴できませんか」という、訪問の予約の電話でした。このところ、こういう電話がよくかかってきます。学生の進路を確保するのも私たちの仕事ですから、時間の許す限りお会いすることにしています。

やっぱり、大学は留学生を確保するのがかなり難しくなっているのではないかと思います。KCPもそうですが、どこの日本語学校も、3年前には遠く及ばない在籍学生数でしょう。各大学の留学生入試の募集人員は、多くが“若干名”という曖昧模糊とした表現ですから、日本語学校の在籍学生数に比例して減っているとは到底考えられません。海外での直接募集と言っても、日本語学校からの進学者数の減り具合を補うには至らないでしょう。

先月までにも何校かの留学生担当の先生にお会いしましたが、いちばん気にされていたのは来年3月の卒業予定者数でした。景気のいい話をしたいのはやまやまですが、嘘や大風呂敷はいけません。実態をお話しすると、「この学校もか」というような色が浮かびます。

今シーズンの入試は、留学生の取り合いになることが予想されます。しかし、それは、合格ラインが下がることは意味しません。入学させた学生の退学率や留年率がやたら高いと、いったいどういう教育をしているのだということになります。ですから、どこの大学も、質を確保することは言うまでもありません。

すでに月曜日から11月のEJUの受付が始まっており、もうすぐ6月のEJUの結果が発表されます。受験生のみなさんには、心して戦いに臨んでもらいたいと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

印刷、片づけ、挨拶

6月23日(木)

おとといが期末テストでしたが、もう新学期の準備が始まっています。職員室内では教材の印刷が進められています。期末テストの結果を見て、進級できる人、できない人の数がだいたいわかり、すでにプレースメントテストが終わった新入生も、どこのレベルに入るか決まりましたから、印刷数が決定できるのです。

来日できない学生にオンライン授業をするようになってから、プレースメントテストもオンラインで実施するようになりました。今は、3年前よりちょっと手続きが複雑なくらいで、普通に来日できますが、新入生がまだ国にいるうちに実力を判定するようになりました。こうすると、早い時点で各レベルの学生数が確定できますから、新学期の準備が進めやすいのです。この2年余り、感染がどうのこうのとか、だから衛生管理をしっかりしろとか、オンライン授業での学生管理とか、頭の痛くなる話ばかりでしたが、オンラインのプレースメントテストは、大ヒットです。きっとこれからも続けられるでしょう。

私は、入学式のあいさつを考えました。今学期は新入生や1月までオンラインで授業を受けていた学生たちの入国がまちまちでしたから、入学式という形はとりませんでした。入国者の数がまとった時点で、歓迎イベントとして入学式もどきを何回か行いました。調べてみると、20年1月期がまともな入学式の最後でした。21年4月期は、オンラインの入学式を行いました。6階の講堂がさらっと埋まるくらいの人数に向かって話すというのは、2年半ぶりということになりそうです。

教室の片付けもしました。3か月間の掲示物をはがしたり、ハイフレックス授業の機材を回収したり、教室が空っぽになりました。新しいクラスのメンバーを迎える態勢を、少しずつ整えていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期末テスト当日の朝

6月21日(火)

朝、まだ他の先生方がいらっしゃっていない時間に、電話が鳴りました。「はい、KCP地球市民日本語学校でございます」「〇×クラスのTです」「あ、Tさん、おはようございます」「おはようございます。実は、私、昨日、友達のうちに泊まったんですが、そこに鍵を忘れてしまって、今、うちに入れないんです」「それは大変ですね」「はい。今日、期末テストですが、受けられなかったらどうなりますか」「受けられなかった場合は、あさって、23日に追試をしますから、それを受けてください」「今日の午後は受けられませんか」「午後は初級クラスの期末テストがありますから…」「私、23日は大阪に行くことになっているんですが…」「でも、追試は23日だけですから、その日に受けてください」「はい…。とりあえず、わかりました」

Tさんは今学期の新入生で、中級クラスです。どういう事情で友達のうちに泊まったかはおいといて、中級でこれだけのやり取りができるとはと感心しました。上のやり取り、ほとんどTさんの言葉そのままです。発音イントネーションも自然だったし、事情を説明して自分の要求を述べるという話の進め方も理にかなっています。最上級クラスにだって、こんな話し方ができる学生は少ないでしょう。これだけ話せれば、大阪へ遊びに行っても楽しいでしょうし、何か得るものもあるはずです。

しかし、聞くところによると、Tさんは漢字が弱いそうです。進学を狙っていますが、漢字に足を引っ張られかねない状況です。そんな弱点を克服して、持ち前のコミュニケーション能力を生かして、日本で身になる勉強をしてもらいたいです。

今、調べたら、Tさんは数分の遅刻で期末テストが受けられたようです。大阪も楽しんで来てください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

テーブルを挟んで

5月24日(火)

5月も下旬となれば、かなり高い位置から日が差してきますから、ビルの谷間にあるKCPの校庭も、昼は太陽光の恵みにあずかることができます。半袖だと風が肌寒く感じることもありますが、日が当たっていればそんなことなど忘れさせてくれます。このところ、校庭で勉強する学生が出てきました。うちで宿題をするよりも図書室で教科書を広げるよりも、校庭のほうが気持ちよく、はかどるのかもしれません。

談笑している学生もいます。校庭のテーブルにはいつの間にか椅子が2脚ずつ配置され、授業後のひと時を過ごすにはうってつけの場所となっています。去年は椅子を1脚ずつにして、学生同士が集わないようにしていました。それを思うと、笑い声こそ聞こえてきませんが、テーブルの周りでいかにも楽しそうにしている学生たちが現れたのは、日常復帰への第一歩か二歩です。

このところ、屋外などではマスクを外そうという動きが少しずつ出てきました。談笑だとマスクを取るわけにはいきませんが、校舎の外ならもっとはしゃいでもいいのかなあと思います。今までの自分の世界よりも広い世界から来た友人と知り合うことは、留学の主要な意義の一つです。2階のラウンジではしてほしくないですが、校庭はどんどん活用してもらいたいですね。

ある程度の新規感染者を出しつつも、日々の活動を可能な限り元に戻していくという流れができつつあります。この流れが滞ることなく太くなっていってほしいです。最初はほんのちょっとの間だけ我慢すればと思っていたのが、もう3年目ですからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

硬い教室

5月17日(火)

中間テストがありました。私が試験監督に入ったクラスは、諸般の事情で、いつものクラスをばらして再組成したクラスでした。今までなら、こういう場合でも、前の学期は同じクラスだったとか、クラブ活動で顔なじみだとかという組み合わせがいるものですが、今学期はそういうパターンがほとんどありません。先学期はほぼオンライン授業でしたから、たとえ同じクラスだったとしても生身の接触がなく、クラブ活動もなく、しかも来日したばかりの学生が結構な割合で含まれているというわけで、違うクラスの学生≒知らない学生でした。国籍も多様だったという要素も、これに拍車をかけていたかもしれません。

だから、朝、教室に入った時、いつもの試験監督の時とは違った空気に包まれていました。試験に対する緊張感のほかに、初対面の人に対して様子見をする硬い雰囲気が漂っていました。そういうのを感じると、顔と名前の一致する学生がいないだけに、こちらまでピリピリしてきます。

でも、試験が始まってしまえば、学生たちは、おのおの、まわりを一切気にせず試験問題に向き合います。そこには初対面がどのこうのという様子はなく、いつもの試験の教室になりました。

ところが…。「はい、あと10分です。もう終わっている人は提出して、次のテストの準備をしてもいいですよ」と声を掛けると、普段なら2人か3人ぐらい、待ってましたとばかりに出すものなのですが、誰も立ち上がりません。明らかに問題を解き終わっている学生が何人かいるのに、ちらちらっと教室を見渡すばかりで、提出の意思を示しません。私が目で誘っても、下を向いてしまいました。学生たち、シャイなんですね。

入試会場で友達を作ったという話を、毎年何人かから耳にします。この臨時クラスの学生たちも、あと数か月でそんなつわものになって、志望校へと旅立っていくのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

引き締める

5月11日(水)

東京の新規感染者数が増えています。といっても、先週は連休の最中でしたから、検査を受けた人が異常に少なかったのでしょう。その反動で、休み明けから新規感染者数が前の週を上回り続けているのだと思います。来週になっても前の週(=今週)よりも多くの新規感染者が現れ続けたとなると、またもや感染拡大の方向に動き始めたと見るべきなのではないでしょうか。

学校の近くの郵便局が、11時半から1時までお休みになってしまいました。感染者や濃厚接触者が増えて、お昼の時間帯の交代要員が確保できないようです。郵便局に用事がある場合は、ちょっと離れたところ(といっても、歩く距離が数十メートルから数百メートルになるくらいですが)にある別の郵便局へ行けばすみますから、仕事や生活に差し支えることはありません。でも、こういう身近なところで感染拡大の影響が出てきたとなると、先週は休みだったからなどとのんびり構えてもいられません。

私が見る限り、最近来日した学生も含めて、学生たちから動揺は感じられません。自分の部屋より学校の方が、国より日本の方が、楽しいようです。細々とではありますが、ラウンジや校庭で談笑する学生の姿が見られます。季節が進むと、進学で苦しむ顔が出てきます。だからこそ、こういう状況が少しでも長続きするように、引き締めるべきところはピシッとやらなければなりません。

卒業生はどうしているんでしょうね。それぞれの進学先で勉学を楽しんでいるんでしょうか。それぞれの学校がそれぞれのピシッとで、勉強の環境を整えているのだと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

よく降りますね

4月26日(火)

また雨が降っています。傘を持って来なかった学生の方が多いみたいですが、歩いて帰って行きます。さほど強い雨でもなく、気温も20度を上回っているので、御苑の駅か富久町ぐらいまでなら、ぬれても風邪をひくことはないでしょう。いや、今の学生たちはやっとの思いで入国していますから、東京で降られる雨もまた、感激の一要素かもしれません。梅雨時になったらさすがにうんざりするでしょうけどね。

それにしても、この4月はよく雨が降ります。3月までは平年よりも若干少なめでしたが、4月はすでに平年よりも50ミリほど多い降水量です。連休中もパッとしない天気の予報が出ていますから、もう少し上積みがなされそうです。学生たちは梅雨の前に雨に飽きちゃうかな。

この雨で、昨日せっかく校庭の上空に飾り付けられたこいのぼりが引っ込んでしまいました。本物の鯉なら水は大歓迎でしょうが、布製の鯉はそんなことは言っていられません。しかも古いですから、大いにいたわってあげなければなりません。あさってはお天気が回復しそうですから、また青空に泳ぐ雄姿が見られることでしょう。3連休は再度引っ込めて、端午の節句の行事を予定している5月2日は、どうやら日差しが望めそうですから、またご登場願いましょう。

端午の節句が終わったら、今学期はアートウィークが待っています。鯉の滝登りほど苦労してKCPまで来てくれた学生たちに、精一杯日本を味わい、学校で勉強することを楽しんでもらいたいと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

財布を持って来ませんでした

4月7日(木)

始業日です。始業日といえば教科書販売です。午前も午後も教科書売り場を担当しましたから、教科書を渡す時を利用して、昨日以上にしげしげとオンラインで教えた学生を観察してしまいました。「あなたがTさんか。去年の今頃は日本語が全然わからなかったのに、今学期は中級? 早いねえ」なんていうやり取りを何人かとしました。やっぱり、立体的に見えて生の声が聞けて、タイムラグなしで言葉を交わせるって、盛り上がりますね。

さて、私個人的には、教科書販売は忙しくも楽しかったのですが、若干由々しき事態が発生しました。それは、教室に財布を忘れたという学生が多かったことです。クラスの先生が教科書販売の場所まで学生を連れて来る際に、財布を忘れるなと言っています。昨日までに、教科書代としていくらぐらい必要かも伝えています。教室で教科書の説明もしています。にもかかわらず、中級・上級で数名の学生が財布を持って来なかったと、教室まで取りに戻りました。

今までそういう学生が全くいなかったわけではありません。しかし、こんなに続々と出てきたのは、私の知る限り初めてです。注意力が散漫なのか、聴解力が弱いのか、状況把握ができないのか、いずれにしても教科書を買いに行くのに財布を置いていく学生がこんなにいたとは気懸かりです。先生の言葉が理解できなかったとしたら、これからの授業はどうなるのでしょう。今学期末に控えているEJUやJLPTにも暗い影を落としかねません。中級・上級の学生にいたというと、夏ごろから始まる大学院入試も心配です。

ここまで考えたところで、もしかすると、こういう学生たちは財布からお札を出して物を買うという経験に乏しいのではないかと思い至りました。普段、○○payで支払いを済ませていると、買い物と財布が結び付かないでしょう。お金を知らない子供がいるということも聞いたことがありますが、学生たちもその仲間なのかもしれません。

そういうことも含めて外国から来た留学生を鍛えていくのが、日本語学校の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ