Category Archives: 自然

ロビーで花見

4月12日(水)

午前の学生たちが教室に納まって少し静になったころ1階のロビーに出てみると、階段の上り口に桜の花びらが3枚落ちていました。学生の家の近くに咲いていた桜が、靴の裏にでもくっついて運ばれてきたのでしょう。

四ッ谷駅の桜は今が盛りで、今朝も、ほんの数十秒でしたが、花見をさせてもらいました。そして、お昼は花園小学校の校庭の桜を見に行きました。こちらも満開で、見とれるような淡い桜色でした。仮校舎のころは、花園小学校は通勤経路でしたから、朝のみずみずしい桜と夜桜と、毎日2回眺めていましたが、現校舎が完成してからは、とんと足が向かなくなりました。1月末に卒業クラスを連れて合同授業に行って以来です。

新宿通りから御苑に目をやると、大木戸門前の桜が見えました。あした、あさっては、各レベルが御苑へ花見に行きます。ソメイヨシノは散り初めぐらいかもしれませんが、御苑にはいろいろな桜がありますから、いや、そもそも桜以外にも多種多様な花がありますから、何かきれいな花が見られるに違いありません。

そんな昼食がてらの散歩から帰ってくると、卒業生のYさんが来ていました。Yさんは事情があって先月の卒業式に出られなかったので、証書と文集を受け取りに来たのです。職員室にいらした先生方の前で証書をもらい、拍手を受け、ちょっぴり照れていました。

その後、大学の様子を聞いたら、「留学生の新入生の中では、日本語が一番上手です」と胸を張って答えてくれました。そりゃそうですよ、KCPの超級で鍛えられたんですから。

脱皮しようかな

3月30日(木)

新宿御苑前駅の改札口を通ろうとすると、改札口脇に新宿御苑大木戸門の案内が、桜の地の紙に書かれて貼られているのを見つけました。毎年、これが出ると、春本番という感じがしてきます。そういえば、四ッ谷駅の桜も日増しに花が開いてきています。気象庁のページによると、夕方までに大阪や長崎など西日本の各地で桜の開花宣言が出されたようです。

朝はコートを着て出勤しましたが、午前中外出したときはコートを置いていきました。校舎の外に出た直後は寒さが肌に突き刺さりましたが、歩いているうちにどんどん体が温まってきました。私は普通の人より歩くのがかなり早いですから、御苑の駅ぐらいまででも結構な運動量になるのです。この分だったら、もう朝でもコートは着てこなくてもいいかなと思いました。

昼間はいいお天気だったこともあり、スーツの上着すら脱ぎ捨てたくなりました。アメリカの学生のDさんなら半袖のTシャツ1枚でしょうね。最高気温は17.8度、平年を2度あまり上回りました。お昼近くになると、空のかなり高い位置から日が射すようになりました。南中高度は58.1度、影も短くなるわけです。

月曜日は雪までちらついて真冬に逆戻りでしたし、それほどではなくても先週あたりは小さい春を見つけるのが大変でした。それが一気に4月上旬の気温で、わざわざ探すまでもなく、春があふれていました。

学校に戻ってから、Zさんに入学式の在校生代表挨拶を頼みました。去年の4月生ですから、新学期からは一番の先輩になります。今年の秋ぐらいには、Zさんもサクラサクになってもらわなければ困ります。

春の息遣い

3月22日(水)

昨日はさっぱり見えなかった四谷の桜でしたが、今朝は快晴でしたから、かすかな光を集めた心持ちピンクっぽい枝が明けきらぬ車窓から見られました。夜中から北寄りの風が強く、朝はコートが欠かせませんでしたが、最高気温は15度を超えました。陽射しの確かさは、春のものです。

授業後、Sさんが進学相談に来ました。Z大学を受けたいので、その情報がほしいということでした。過去に合格した学生のEJUの成績は、Sさんなら十分に手が届きそうな点数でした。今からしっかりと狙いを定めてそれに向かって努力を続ければ、受験本番の秋ごろには十分な実力が蓄えられていることでしょう。志望校についての研究を深めていけば、面接でも有利な戦いができるに違いありません。

わけもわからずただ有名だというだけで志望校としているようでは、いずれ破綻を来します。そういう学校には到底手が届かないとわかってから動き始めても、後手に回って弥縫策の連続となり、望ましい結果は得られません。そういう指導をしているつもりなのですが、そういう学生が後を絶たないのが現実です。

それだからこそ、Sさんのような学生が来るとうれしくなってしまいます。確たる裏づけのある希望に満ちた話を聞くと、こちらもその希望の実現にぜひとも手を貸したいという意欲が湧いてきます。そして、そういう話をしているSさんからは、これから伸びていこうという勢いも感じました。

ほころび始めた桜と同じように、KCPの中でも新しい芽吹きが見えてきました。何だかんだと言いながらも、やっぱり春なんですね。

開花

3月21日(火)

全国に先駆けて、東京で桜の開花宣言が出されました。もう少し正確に言うと、ソメイヨシノの開花宣言です。沖縄や奄美大島では、すでに1月にヒカンザクラの開花宣言が出されています。九州から北海道南部まではこのソメイヨシノが桜の開花宣言の対象となり、道央、道東、道北はエゾヤマザクラが開花の標準木となります。今日の最高気温は平年を2度ほど下回りましたが、先週後半から比較的暖かい日が続いたおかげで、開花宣言となったのでしょう。

昨日は暖かかったので、窓を思いっきり開けて大掃除をしました。冬物を片付ける勇気はありませんでしたが、窓を開けるのが億劫でなかなか行き届かなかった部分の掃除まで手がけることができました。そんなこともあり、そろそろ桜が咲くかなと思い、今朝は私の定点観測地点である四ッ谷駅の桜を見ようと思ったのですが、日の出直前なのと雨雲で暁光がさえぎられたのとが相まって、何も見えませんでした。明日は朝から晴れのようなので、桜のつぼみの膨らみ具合をしっかり観測したいと思っています。

そんな雨の中、今夜の夜行バスで関西に旅立つXさんが別れの挨拶に来ました。Xさんは、本当は24日の期末テストまでKCP勉強しなければならない学生ですが、今のアパートの契約が今日までなので、今夜進学先の関西へ向かうことになったのです。お世話になった先生方へと、ドーナツを買ってきてくれました。私も、ずいぶんお世話しました(?)から、お相伴にあずかりました。

Xさんの“サクラサク”は、東京の桜と違ってとても遅かったですが、つぼみがほころびつつあります。満開になるかどうかは、関西へ行ってからの勉強次第です。

青赤黄

11月22日(火)

明け方まで雨だったところもかなりあったようですが、集合時刻を迎えた国営昭和記念公園西立川口は快晴となり、雪をかぶった富士山がマンションのすき間から拝めました。園内は、錦秋という言葉がぴったりの紅葉と黄葉が抜けるような青空に映えて、目を楽しませてくれました。「京都なんかまで行かなくてもここで十分ですね」とMさんが言っていましたが、まさにその通りでした。

やはり最大のネックは、着火剤1つで炭に火をつけることでした。火のつけ方は各クラスで指導していましたが、着火剤に火をつけてから炭に火が移るまで待つことがなかなかできず、焦ってあおいでかえって火を消してしまうクラスがけっこうありました。火付け役の私は、あおぐのを思いとどまらせたり、消えかけた火を復活させたり、火が起こったクラスには炭を足すタイミングを知らせたり、日差しの強さもあり、この時点でずいぶん汗をかいてしまいました。ヒートテックがちょっと邪魔くさくなってきました。

料理が始まると、各クラスから持ち込まれた料理コンテストの作品の味見に没頭しました。どのクラスも、味にも盛り付けにも工夫を凝らしていて、目で引き付けられ、舌で驚かされ、濃密な審査時間でした。じゃがいも料理というお題でしたから、カレーライスや肉じゃがばっかり出てきたらどうしようと思っていましたが、よくぞまあこんなにいろんなじゃがいも料理を考え出したものだというくらい、バラエティーに富んでいました。自分の発想の貧困さを思い知らされました。

火付け役で見回ったときに、各クラスで串焼きやら焼肉やら、色とりどり素材とりどりの料理が用意されていましたから、じゃがいも料理以外にも舌鼓腹鼓を打ったことでしょう。その一部が差し入れされてきましたが、どれもおいしくいただきました。審査があったのでほんの一口ずつでしたが、クラスの学生の満足げな笑顔が目に浮かぶ料理ばかりでした。

昨日までの空模様と天気予報からは想像もつかない、もしかするとこの秋一番の青空に恵まれ、食後の園内散策から戻ってきた学生たちは、いい1日を過ごしたという顔をしていました。私も、快い疲れを感じました。

初雪、地震、睡眠

10月20日(木)

北海道の各地で、平年よりやや早い初雪が降りました。気圧配置を見ると立派な東高西低で、雪が降ってもおかしくない等圧線の込みようです。山間部ではこれから15センチの積雪になりそうだといいますから、本格的な冬景色に染まるのでしょう。

今年の北海道は夏に多くの台風に見舞われ、山間部を中心に、その被害の爪あとがいまだに癒えていません。雪が降り積もったら復旧作業どころではありません。来年の春まで約半年間、作業は中断を余儀なくされます。気になるのは、雪の時に頼りになる鉄道が不通のままだということです。大雪によって陸の孤島が出現しないことを祈るばかりです。

さて、東京はというと、最高気温が27.7度で、冬の気配どころか夏の名残を感じるほどでした。10月にはいってから、最高気温が25度以上の夏日がこれで9日目です。約半分というのは、平年に比べるとかなりの多さだと思います。11月に入ったらすぐコートかなと思っていましたが、果たしてどうでしょう。

選択授業が始まりました。例年通り「身近な科学」を担当します。暇な学生ばっかりなのか、いつもより受講者が多くて、気温の高さと相まって、教室は上着がうっとうしいほどでした。初回は、“居眠りこいたら許さねえぞ”というメッセージも込めて、「睡眠」について話しました。毎年、寒さが厳しくなったら当日の冬型の天気図を示して、「日本の気候」を取り上げるのですが、今のところ、しばらくお預けのようです。授業中地震があって(私は気がつきませんでした)学生たちは騒いでいましたから、こちらが優先ですね。

地震こそ日本

6月10日(金)

避難訓練をしました。地震発生という想定で、机の下にもぐって、揺れが収まってから、整列して外に逃げるというものです。ごく当たり前のパターンでしたが、私が入った初級クラスは来日から日が浅いため、すべてが新鮮だったようです。

頭を保護しなければならないのに、机の下が窮屈だからでしょうか、お尻ばっかり隠して、頭が机の外に出てしまう学生が何名かいました。建物外への避難は、比較的整然と行っていました。「ハンカチかタオルで口と鼻を隠して」とくどく言ったのに、数名はおざなりに手を口と鼻に当てただけでした。

訓練修了後、本当に地震が発生した時の対処法を話しました。学校にいるときは教師の指示に従えばいいですが、自分の家にいるときだったら、自分で身を守らなければなりません。かばんでも布団でも鍋でも何でもいいから、まず頭を守り、この近辺における新宿御苑のように、自分が住んでいる地域で指定された避難場所に逃げるように伝えました。

日本は地震が多い国で、特に関東地方は1923年の関東大震災以来、大きな地震が発生していないので、いつ熊本地震並みの地震が起きてもおかしくないと言ったら、教室中が静かになってしまいました。「あんたたち、どうしてこんな危ない国に留学に来ちゃったの?」と、今までもいろんな学生に尋ねてきましたが、このクラスの学生はみんな正面から考えてくれました。

1人でも多くの留学生に日本へ来てもらいたいですが、日本で暮らすからには常に地震と背中合わせだという覚悟が必要です。地震もまた、日本の文化や日本人の精神を形作ってきた重要な要素の1つです。地震を避けていては、日本の真髄に触れることはできません。

大阪平野を見下ろす

5月6日(金)

連休は高いところへ行きました。まずは大阪北郊の妙見山。寒気団を甘く見ていて、登っている時はいかにも有酸素運動という感じで、汗が吹き出てきましたが、頂上に着いて大阪平野を見下ろす段になったら、風が冷たいのなんの。早々に下山を始めました。

翌日は大阪と奈良の府県境にある葛城山へ。ガイドブックによると登山口から頂上へ登り、ロープウェーで下りてくるというコースで3時間半とのことでした。ここでも有酸素運動をたっぷりして、前を歩く人たちを抜きまくって頂上に立ちました。快晴とはいえ、春霞で淡路島がぼんやり見える程度でしたが、景色の雄大さに疲れも吹っ飛びました。頂上でおにぎりを食べたり水分補給をしたりとけっこう時間をとったつもりでしたが、ロープウェーではなく山道を自分の足で下りて登山口に戻って、2時間半弱でした。

そんなわけで、この日は時間が余ってしまったので、あべのハルカスへ行ってみました。あべのハルカスはおととしの春に開業し、開業当初は大混雑だと報じられていました。2年もたてはだいぶ落ち着いてきただろうという見込みのもと、1時間待ちとかって言われたらあきらめようと思っていました。小走りで入場券売り場まで行くと、10分待ちという表示。チケットを買って展望階行きのエレベーターに並んでみると、5分強で乗れました。

眼下には、大阪の街がジオラマのように広がっていました。地図と実際の景色とをつき合わせて、感心したり感激したり。ついさっき登ってきた葛城山もよく見えました。秋から冬にかけての空気の澄んだ季節にもう一度来てみたいと思いました。「何とかと煙は…」と言われても、私は高いところが大好きです。

大阪は東京に次ぐ大都市ですが、街のすぐ近くに生駒山、二上山、金剛山、葛城山など、手軽に登れる山がたくさんあります。生駒山など、難波から各駅停車でも30分ほどで登山口に着きます。東京では、高尾山でも特急で45分はかかりますからね。そういう意味で、大阪は手ごろな大きさの都市であり、東京というか首都圏は広大な関東平野目いっぱいに都市が広がりすぎている感じがします。

東京に戻ってきて、地下鉄日比谷線が地上に出た時、スカイツリーがこっちにも来いよと言わんばかりに私を見つめていました。

来週のお天気は…

4月9日(土)

新宿御苑では安倍首相主催の観桜会が開かれたようですが、KCPでは来週半ばぐらいにお花見を企画しているレベルが多いようです。首相の観桜会の記事によると、御苑は、今、ソメイヨシノがちょうど盛りで、八重桜が六分咲きぐらいだそうです。来週の半ば以降となると、ソメイヨシノは葉桜でしょうが、八重桜が見ごろになっているかもしれません。

最近の訪日外国人は、爆買いのような物質的な満足よりも、文化的精神的テイストを好むようになってきているそうです。花見シーズンになり、上野公園は桜と一緒に写真に納まる外国人であふれているとか。桜に心をくすぐられるのは、何も日本人に限ったことではありません。毎年のように学生を連れて御苑へ行きますが、国籍を問わず桜に目を輝かせ、頬を緩ませ、心を躍らせ、そして、レンズを向けます。

チューリップも紫陽花もラベンダーも向日葵もコスモスも金木犀も菊も牡丹も水仙もみんなきれいですが、心を浮き立たせるということにかけては、やっぱり桜にかなうものはないと思います。そして、盛りを過ぎた花は、しなびた紫陽花や下を向いた向日葵のように、哀れな末路を感じさせます。しかし、桜は、最盛期の直後に、花吹雪という鮮やかな姿の消し方をします。そして、桜の木は、それから350日あまり、人びとの目の端にも留まらぬ、もちろんカメラを向けられることもなく、地味な生活に戻るのです。

来週の半ばあたりは、低気圧が通過するようなので、お天気が心配です。おとといは、九州で春の嵐が吹き荒れました。そういう低気圧が、東京を襲わないことを祈るばかりです。

桜一輪

3月24日(木)

毎年、東京の桜の開花と歩調を合わせるかのように、新宿御苑前駅には大木戸門と新宿門の案内が出ます。案内といっても矢印で示されるだけですが、その案内の地が桜色で、しかもでかいので、陽光の入らない地下鉄駅が一気に明るくなるのです。この案内を見ると春が来たなと感じますし、だから、そろそろコートを脱がなきゃと思い始めます。

今週の月曜日、この案内を見つけ、火曜日からコートを脱いで通勤しています。今朝はちょっと寒かったので、よっぽどコートを着ようかと思ったのですが、少しのやせ我慢と勇気を持って、着ないで家を出ました。駅の温度計は7.7度でしたが、手がかじかむような冷たさは感じませんでした。結局、コートなしでも耐えられました。もうこのまま秋までコートは着ないんでしょうね。まあ、上には着なくても、下はヒートテックを着込んでいますからね、春まだ浅しといったところでしょうか。

朝、仕事をしていると、卒業生のHさんが書類をもらいに来ました。午後から専門学校の入試で、そのときに提出する書類です。今年は、Hさんには暖かい春が来ませんでした。もう1年冬を過ごさなければなりません。妥協すれば入れる大学はたくさんあったのですが、Hさんは最後まで妥協をしませんでした。さらにもう1年その固い意志を保ち続けることは至難の業ですが、その茨の道を敢えて選んだのです。挫けずに貫き通してもらいたいものです。

期末テストが終わり、明日から新入生が来るまでは、束の間の静けさが訪れます。その静けさのうちに、新学期に備えて頭の体力を回復しておかなければ…。