Category Archives: 会話

雑談の中に

12月15日(木)

学期末になると、次の学期から受験講座を受ける学生に向けて、説明会を行います。対象者の大部分が初級ですから、普段顔を合わせる機会がない学生が多いです。

Aさんは、東京の冬はとても寒いと言います。広東から来たそうですから当然ですね。今朝の東京の最低気温は3℃、練馬は0.8℃でした。広東は、どう考えてもそこまで下がらないでしょう。それに、東京の家の造りは、広東同様、夏の暑さをどうにかしのぐことを第一に考えられています。ですから、エアコンで冷暖房完備となっても、冬は寒いのです。少なくとも、北海道の家の中のように、冬は半袖などということはありません。

そんな雑談をすると、へーえという顔をします。初級の教室だと、教科書の範囲から大きく踏み出した日本語を使うことはあまりありません。クラス全体をついてこさせるとなると、東京の家の造りはあまりいい話題ではありません。しかし、受験講座となると、教科書や教室の日本語を応用して、広範な話題について吸収したり自ら発信したりする必要に迫られます。東京の家の造りは、その第一歩でしょう。

Bさんは実によくしゃべります。初級なら、クラスで一番かもしれません。そうなると、ちょっと込み入ったことを話させてみたくなります。また、普通の日本人の話し方の、文法だけやさしいバージョンで話しかけて、ほんの少し、上級会話を味わわせてみたくもなります。Bさんは、ちゃんとついてきました。受験講座の先生の話を理解するんだったら、これくらいこなしてもらわないとね。

進学しても困らない日本語力というと、こんな実戦日本語力とでもいうような、聞いたり話したりする力も必要です。EJUなどでいい点数を取らせるだけが受験講座ではありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コミュニケーション力

11月16日(水)

昨日に引き続き、中間テストの採点をしました。問題文をきちんと読んでいない学生のなんと多いこと。「あなたの考えを書きなさい」ときいているのに、本文中から長々と抜き出してきたり、「具体例を挙げなさい」という問題に“頭の中の考え”とかという漠然としたお話を書いたりと、×以外つけようのない答えが山ほど出てきました。

この学生たちも、大学院や大学の入試を受けます。筆記試験において的外れな答えは、どんなにたくさん書いたところで、1点ももらえません。出題者が答えてほしいと思っていることに答えなければ、低い評価にしかならないでしょう。これは、文章表現におけるコミュニケーション力だとも言えます。

面接試験でも、同じようなことをやらかすんじゃないかと、心配です。面接官の前置きの言葉を聞いて、それに対する返答を考えているうちに本題を聞き逃し、面接官を苦笑させるような答えを言っちゃうのでしょう。また、面接官の言葉のうち、自分の知っている単語のみを拾い出し、それを組み合わせて質問内容を想像し、“???”な答えを返しちゃうかもしれません。

学生たちの今学期の目標を見ると、「コミュニケーション力を伸ばす」などという文言がちらちらとあります。だけど、中間テストの答えを見る限り、コミュニケーション力が伸びた感じはしません。コミュニケーション力というと、とかく発信力に目を向けがちですが、相手の考えや気持ちなどを正確に受信する力も侮れません。その力あってこその話す力です。頓珍漢なことを雄弁に語っても、コミュニケーションは成り立ちません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

また来週

11月7日(月)

授業が終わって教卓近辺を片付けていると、学生たちが「先生、さようなら」と言って教室を出ていきます。こちらも、「はい、〇〇さん、さようなら」と応じました。大半の学生が教室を後にしたころ、「先生、また来週」とOさんに声をかけられました。確かに、私は、今学期このクラスには月曜日しか入りません。次にOさんと顔を合わせるのは来週の月曜日ですから、Oさんからすると“また来週”です。しかし、週の最初から「先生、また来週」じゃ、調子狂っちゃいますよね。ここはやっぱり他の学生と同じように、「先生、さようなら」としてもらいたいところです。

別のクラスのCさんは、「失礼ですが」が口癖です。「先生、失礼ですが、この漢字は何と読みますか」「失礼ですが、もう一度説明していただけませんか」「進学の相談をしたいんですけど、失礼ですが、来週は何曜日ならお時間がありますか」など、「失礼ですが」はあらゆる場面で大活躍です。「失礼ですが」以外の部分は実に丁寧な日本語で非の打ち所がないのですが、「失礼ですが」のせいでコミュニケーションが止まってしまいます。

「失礼ですが、おいくつですか」「失礼ですが、KCPの金原さんですか」「失礼ですが、受験票をお持ちですか」などのように、相手のプライバシーにかかわることを尋ねるときとか、お願いよりもいくらか強権的に相手にある動作を求めるときとかには、「失礼ですが」はぴったり来ます。

Cさんは、「失礼ですが」は「すみませんが」より丁寧な表現だと思っているようです。先生への最大の敬意を示す表現として「失礼ですが」を使っているのです。

OさんもCさんも、悪意は全くありません。“日本語知ってるぞ”的な意識でみょうちくりんな話し言葉を振り回す学生よりはずっと筋がいいです。来週の月曜日に「先生、また来週」と言われたら、「まだ週が始まったばっかりだぞ」と言ってやりましょう。あ、来週の火曜日は中間テストですから、直前に余計なことは言わないほうがいいかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

グローバル人材

9月22日(木)

先週の金曜日に面接の質問集の答えを持ってきたWさんの面接練習をしました。今回は、空き教室を使って、面接室への入り方から指導しました。毎年、本当に初めての学生はそうなのですが、Wさんもドアをノックして開けたところで固まってしまいました。

「1階の職員室に入る時は何と言いますか」「あ、“失礼します”だ」

というようなところから指導が始まります。

挨拶して椅子に腰かけて(ここまでにも数回指導が入りました)、模擬面接官の私からの質問に答えます。質問集の1番はその大学を志望した理由ですが、私はそんな順番にはとらわれません。中級の学生になら順番通りに聞くという親切心ぐらいはお見せしますが、Wさんは上級の学生ですから、そんな手加減はしてはいけません。

順番を崩しましたが、Wさんはそれなりの答えを返してきました。その答えの中に、“グローバル人材”“ダイバーシティー”という、いかにもホームページから拾ってきた感じの言葉がありましたから、「グローバル人材ってどんな人材ですか」と聞いてみました。

さあ大変です。目を白黒させて考えたあげく、「全球的な仕事をする人です」と答えてくれました。ダイバーシティーも推して知るべしです。こんな答えでは、一生懸命に志望校T大学について調べた努力が虚しくなってしまいます。「ホームページに書いてあった言葉を使って答えてもいいけど、その言葉についてWさん自身はどう考えているかも説明できなきゃね」と指導。

練習が終わって最初の感想が、「緊張しました」でした。知ってる顔の先生でも緊張するのですから、初対面の大学教授となれば…。次回は来週の月曜日です。もうちょっと厳しく突っ込んでみましょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝の出来事

9月20日(火)

朝、仕事をしていたら、電話が鳴りました。

「はい、KCP地球市民日本語学校でございます」

「Dと申しますが、おはようございます」⇒KCPには電話口で名乗らない学生が多いですが、Dさんは挨拶までしてくれました。クラスまで言ってくれたら完璧ですが、まあ、十二分に合格点です。

「Dさん、おはようございます。どうしましたか」⇒朝かかってくる電話は、たいてい欠席連絡です。お腹を壊したか、頭が痛いか、それとも熱を出したのでしょうか。

「先生、学校はいつも通りですか。授業はありますか」⇒??? 私は、タイミングがよかっただけかもしれませんが、傘を差さずに学校まで来ましたよ。今、学校の前を通った人も、傘を差していません。

「はい、いつものように9時に来てください。Dさんのところ、電車が止まっていますか」⇒台風は関東平野のはるか北側を通過中。風も吹いているし、雨もまた降りだすことでしょうが、電車が止まるほどひどくなるとは思えません。でも、局地的には大雨になっていたり、Dさんの住んでいるところが低地だったりしたら、登校するのが困難かもしれません。

「あ、いいえ、どうでしょう。調べてみます」⇒要するに“あわよくば臨時休校”って考えだった???

「ま、とくにかく、学校は普通にあります。9時から授業をしますから、電車が止まっていなかったら、遅刻しないように学校へ来てください」⇒当然、こういう結論になりますよね。

「はい、わかりました。どうもありがとうございました」⇒こういう挨拶は、しっかりできるんですねえ。そこがDさんの日本語力、コミュニケーション力の高さです。

Dさんは、遅刻もせずに、ちゃんと出席しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学生の食生活

9月15日(木)

学期末が近づくと、アメリカの大学のプログラムで来ている学生へのインタビューテストがあります。その学期に習った文法や単語が使えるか、それまでに勉強した事柄を組み合わせてまとまった話ができるか、こちらのナチュラルスピードについてこられるか、コミュニケーション力はどうかなどということを、話をしながらチェックします。しかし、私にとってこのテストの一番の楽しみは、学生の生活の一端を知ることです。

Eさんは料理には自信を持っています。しかし、今住んでいる寮はキッチンが狭いので、その料理の腕が発揮できません。やむを得ず、コンビニ弁当が食生活の中心です。「Eさんが作った料理とコンビニで買ったお弁当と、どちらがおいしいですか」と聞いてみました。「コンビニのお弁当はいろいろありますが、私の料理の方がおいしいです」とちょっと誇らしげに答えました。今はお好み焼きに挑戦していますが、きれいな形にならないと嘆いていました。たこ焼きもよく食べるそうです。

Gさんは、朝、ポテト料理を40分ぐらいかけて作ります。このポテト料理は絶対おいしいのだそうですが、どんな料理かは、まだ初級のGさんには説明できませんでした。日本の料理では、カツ丼やカレーがおいしいと言っていましたが、アメリカ人のGさんから見ると、カレーは日本料理何ですね。「納豆は食べられますか」と聞いたら、「食べようと思いましたが、ダメでした」と、鼻をつまんで答えてくれました。

2人は今学期が終わったら帰国します。またたこ焼きを食べに、納豆に再挑戦しに、ぜひ来てもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

素晴らしい学生ですか

9月12日(月)

水曜日の会話の授業で、学生たちの自己PRをさせようと思っています。入試の面接試験で時々聞かれ、聞かれた学生が意外と困るのがこれなのです。自己PRの出来不出来が合否に大きく響くことはないでしょうが、他の試験科目や書類審査で甲乙つけがたいとなれば、これが運命の分かれ目にならないとも限りません。

面接試験は自分を売り込む機会です。“私はこんな素晴らしい学生です”ということを面接官に向かってアピールする場です。面接官に好ましい印象を残す、自分を覚えてもらうということに主眼を置いて、答えていくのです。面接官に忘れ去られてしまったら、合格から遠ざかってしまいます。

面接官にとって聞くに値する素養や経験や性格を有していても、受験生の側にそれを伝える力がなければ、そういうものを持っていないのと同じです。せいぜい15分ほどの入学試験の面接試験で受験生のすべてを知るのは不可能です。だからこそ、訴えるポイントを知っておくべきなのです。

また、 “この受験生が入学したら、自分たちはどんなことをしてあげられるだろうか、何を教えていけばいいだろうか”ということを考えながら面接していると言っていた先生もいらっしゃいました。とすると、自己PRとまではいかなくても、自分の思いを伝えることぐらいできないと、最悪の場合、“この受験生に何をしてあげられるかわからないから、不合格にしよう”などということにもなりかねません。

水曜日の事前課題プリントを作りました。明日、配ってもらうつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コトバデー

9月5日(月)

7月に予定されていましたが、感染拡大のため延期していたコトバデーを開催しました。スピーチコンテストがクラス代表のスピーカー1名で競っていたのに対し、このコトバデーはクラスの学生全員が出場します。ですから、今学期はどのクラスも密かに練習に励んでいたのです。

残念だったのは、立派な会場を使う予定だったのが、延期したために6階講堂になってしまったことです。ステージも狭ければ音響設備も貧弱で、しかもzoom配信で発表を聞くことになり、当初の計画とはだいぶ違うものになってしまいました。しかし、現在の感染状況に鑑みると、このあたりが精一杯かもしれません。

そんな悪条件にもめげず、学生たちは練習の成果をステージ上で見せ聞かせてくれました。結果として練習期間が延びたおかげで、朗読など、教室で指名されて読解の教科書を読むときより数倍上手でした。まず、つっかえないし、イントネーションもかなり改善されているし、学生によっては感情も込めていたし、この経験を“やればできるんだ”という自信につなげてほしいと思いました。

スピーチコンテスト部門に参加した学生たちは、みんな自ら立候補しただけあって、主張も明確だったし、相当練習したんだなと思わせられる話しっぷりでした。他人とは違った視点で物事を捕らえた発表もあれば、自分の偽らざる気持ち・決意を表明したスピーチもあり、以前のスピーチコンテストに勝るとも劣らぬレベルだったことは確かです。

学生たちには、これを機に話すことに目を向けてもらいたいと思います。話すことはコミュニケーションの基本です。入学試験でも進学後も就職してからも、コミュ力は必要不可欠です。このコトバデーが、そんなことに気付くきっかけになってくれればと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あなたがすべきことは

8月2日(火)

現在、世界で最も新規感染者の多いのが日本だそうで、累計感染者数で言えば、愛知は9人に1人、大阪や東京は6人に1人、沖縄に至っては4人に1人の割合になっています。ですから、学生が「感染するのが怖い」と言うのはわかります。Xさんもそんな1人で、だからオンライン授業にしたいと訴えてきました。

ところが、話をよくよく聞いてみると、名古屋の大学院の教授に会いに行ったり、その後そこの試験を受けにまた名古屋まで行ったり、KCPの夏休み中は別の大学院の入試準備とかで、けっこう活発に出歩くみたいです。名古屋からオンライン授業に参加すると言い出す始末です。要するに、大学院入試のために自由な時間がほしいからオンラインにしたいのです。感染うんぬんは、表向きの理由に過ぎません。

感染防止のためなら、自室から出るのは必要最小限にしなければなりません。名古屋遠征などもってのほかです。名古屋も、東京よりはましとはいえ、9人に1人ですからね。それに、Xさんは、春の連休の谷間を、学校を休んで名古屋で過ごしたという“前科”があります。甘い顔をしたら、自由に飛び回ったあげく、どこかでウィルスを拾ってきかねません。

オンライン授業の利点は場所を選ばないことです。しかし、現時点において、日本語学校ではオンライン授業は例外です。国もそういうスタンスだし、私たちも教育効果を上げるにはオンライン授業よりも対面授業だと思っています。少なくとも、日本にいるなら対面授業を受けるべきでしょう。

そもそも、Xさんの場合、大学院入試の合格発表日を「きゅうがつむつか」と言った時点でアウトです。今のあなたに最も必要なのは、絶対に逃げ隠れできない環境で口頭練習することです。それには毎日学校に通って先生に絞られること以外に道はありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期待していいかな

7月8日(金)

中級の新入生のLさんは進学コースでの学生です。しかし、受験講座の受講登録がまだでしたから、始業日の授業が終わった後に呼び出して、話を聞きました。

大学で何を勉強したいか聞いたところ、たちどころにZ大学とJ大学の名前を出し、学科名まですらすらと答えました。ここまでよどみなく志望校学部学科名を言える学生は、在校生の中でもそんなに多くはありません。しかも、Z大学もJ大学も超有名校ではありませんが、知る人ぞ知るというタイプの所です。国で日本の大学についてきちんと調べてきたことがうかがえます。

受験講座の科目の説明をしても、一発でこちらの話を理解し、的を射た質問を返してきます。こういう学生は、話していて気分がいいし、予定外のことまで教えたくなります。実際、Lさんにも、Z大学やJ大学に進んだ学生の話をしてしまいました。

来日したばかりの新入生となると、中級あたりに入っても、こちらの言葉がうまく通じないことがよくあります。文章を読んで理解することはできても、同じ内容の談話を聞き取って理解して反応するだけの力がないのです。Lさんもそういう学生だと思って、最初、話すスピードを抑えたり言葉のレベルを下げたりしましたが、いつの間にか上級並みの話し方をしていました。

Lさんよりもだいぶ上のクラスの教科書販売にて。冗談めかして「Aさんには、この教科、難しいんじゃないかな。こっちの方がいいと思うよ」と言って初級の教科書を渡そうとすると、「あ、大丈夫です」と手を横に振ります。もちろん、Aさんの言いたいことはわかりますよ。コミュニケーションは取れていますよ。でも、Aさんのレベルなら、「これだったら、私、先生ができますよ」とか、「もう、全部頭に入ってます」とかって切り返してほしかったですね。

Lさんが何学期かKCPで過ごして、Aさんのレベルに上がってきたとき、ちょっと試してみたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ