Category Archives: 会話

唯我独尊

2月4日(土)

超級クラスの授業でやっているプレゼンテーションの、聞き手の学生が書いたコメントシートをチェックしました。何回分も溜め込んでしまったので、内容を思い出しながら、私の書いたコメントシートと比べてみました。

聞き手が内容を理解するに至らなかったコメントシートは、おざなりのものが多いです。感想も、一言も書かれていないか、「とてもいいです」のような形式的なもの止まりです。評価欄の各項目の点数が高いのに感想がないシートには、私がにらんでいるからとりあえず出しておいたという、聞き手の学生の心理が見えます。

評価が低いプレゼンは、聞き手が内容をそれなりに理解した上でそのプレゼンに物申しているパターンがほとんどです。上のパターンよりもきちんと聞いているからこそ、辛い評価になるのです。辛辣なコメントには、きちんと受け止めたという熱き心が込められています。

真にすばらしい発表の場合、聞き手の学生はここがよかったと具体的によいところを指摘します。パワポがわかりやすかったとか、こういう話に共感したとか反発を感じたとか、議論が成り立ちそうなコメントが返ってきます。そして、惜しみない賞賛を送ります。

発表者の陰から聞き手を見ていると、発表者の独演会のときは、やはり聞き手は引いています。死んだような目つきでパワポを見ているか、それすらせずにうつむいてスマホをいじっているかです。特に、発表者が台本を読むために下を向いてしまった場合に、こういうことがよく起きます。

今学期は自分の世界に入り込んでしまったり、単に物事の紹介だけで、自分の意見や感想が全然なかったりする発表者が多いように思います。もうすぐ進学という学生の多いクラスですから、ちょっと心配です。卒業式前にプレゼンの総括をするときに、一言指摘しておかなければならないでしょう。

なんて言ったらいい?

1月19日(木)

「先生、ちょっと相談があるんですが…」「何?」「今度アイドルKの握手会があるんです。その時、Kと3秒だけ話すことができるんですが、何を話せばいいですか。『頑張って』とか、そういう普通なのはいやなんです。かっこいいこと言って、私のこと、覚えてもらいたいんです」「じゃあ、国の言葉で『頑張って』とか『応援してます』とか言ってあげたらいいんじゃない」「ダメダメ。それもよくあります。3秒、一言でKに覚えてもらえるような…」

と、Hさんから頼まれたのですが、3秒でアイドルの心をつかむような言葉など、急に聞かれたって思いつくわけがありません。かといって、よく考えたところでそんな気の利いたフレーズが湧いてくるとも思えません。実際、こういう時って、ファンの人たちはどんな言葉をかけているのでしょう。Hさんのように覚えてもらおうなどと意気込んで握手会に臨むのでしょうか。私は経験がありませんから、よくわかりません。

3秒で人の心を捕らえるには、どんなことをすればいいでしょうか。何も答えてあげられないままHさんが去った後も、しばらくそんなことを考えていました。寸鉄人を刺すような激励か愛情表現かはたまたギャグか、そんなうまい言葉はないものでしょうか。小説やドラマの中のように、一瞬にして聞き手の顔色が変わるような言葉は、そうそう転がってはいません。

教師の言葉に瞬発力を伴うのは、説教の時が多いように思います。学生を黙らせたりぎゃふんと言わせたり、その状況に応じたセリフが浮かんでくることもあります。しかし、その応用でアイドルにかける言葉を考えるのは、無理があります。自分の想像力のなさに肩を落とすしかないようです。

寒くなくはない

1月17日(火)

今朝、マンションの外に出ると、「おっ、あったかいじゃん」って感じました。もちろん、本当に暖かかったわけではありません。ここ数日の氷点下の寒さに比べればです。また、今朝は風も弱かったですから、体感温度が下がらずにすんだこともあるでしょう。東京の最低気温は0.7度で、昨日やおとといより2~3度ほど高かったです。

Hさんは、金曜日に東北地方の大学を受けます。今回の寒波でだいぶ雪が降り積もった土地へ行きますから、試験前々日、すなわち明日東京発の夜行バスを予約しました。時刻表上では翌日(=試験前日)朝に着きますから、バスが遅れたとしても木曜日中にはどうにかなるだろうという読みです。明日の午後は、そのHさんの面接練習をします。

Hさんだけではなく、ここにきて面接練習が目白押しです。既に何校か受けている学生もいますが、本番の経験があっても面接練習は緊張すると、Sさんなんかは言っています。

Wさんは、発音、イントネーションなど話し方は自然なのですが、話す内容が若干飛んでいて、面接官がついてきてくれるかどうか心配です。その発想の豊かさ、常人とは違う視点が面接官に認めてもらえれば合格も夢ではありませんが、“???”となってしまったら、涙を呑むことにもなりかねません。

Xさんは頭の回転が速い学生で、しかも話したいことがたくさんあるため、ほうっておくといろいろなことを次から次へと早口でしゃべり続けてしまいます。コミュニケーションが好きだといいつつ、聞き手のキャパを超えて語ってしまうので、本当にコミュニケーションが成り立つか不安なところがあります。

WさんもXさんも、私が常識的な線でこうしろと命じれば、そうするでしょう。でも、それではWさんやXさんのとがった部分を削り取ってしまうように思えます。とがった部分をそのまま受け入れて育ててくれる大学に入って、ぐんぐん伸びてもらいたいのです。それゆえ、最小限の修正にとどめたアドバイスを2人に与えました。

国立の入試が本格化すると、こんな話がまだまだどんどん出てくるでしょう。そういう学生をうまく指導して満足の行く結果に結びつけるのが、今学期の上級を担当する教師の役割です。

プレゼン

1月16日(月)

超級クラスでは、パワーポイントを使ったプレゼンテーションをしています。今日はGさんとEさんがしました。

Gさんはよく通る声で話してくれて学生の目を引き付けていたのですが、Gさん自身の意見が聞けなかったのが残念でした。単なる物事の紹介だけでは、超級のプレゼンとしては物足りません。Eさんは今の社会問題を取り上げて考えさせられる内容でしたが、パワーポイントの文字が小さくて、読みにくかったです。スライドが発表の補助資料になりきれていなかったきらいがあります。

今の時代、どこの大学・大学院でも、授業で学生がプレゼンテーションをするのが当たり前になっています。パワーポイントを使えば手軽に発表用の図表が作れます。聞き手を引き付けるアニメーションなどもちょこちょこっとクリックするだけで導入できます。だから、発表のネタや、ストーリーの組み立てや話し方、そういったことがプレゼンの上手下手を分ける分水嶺となります。それゆえ、進学を控えた学生たちにはがんがん口頭発表をさせているのです。

それから、2人ともスマホに入れてきた原稿を読むような話し方だったのが気になりました。発表原稿をちゃんと考えてきたのは偉いですが、それを読み上げるような発表では、せっかくの原稿も台無しです。要点をメモするだけにとどめ、そのメモをもとに聞き手の反応も見ながら、話を膨らませていくことができるようになってもらいたいです。これができたら、日本語教師が務まってしまいますがね。

今学期のプレゼンは今日が第1回で、これから卒業式直前まで続きます。来週はどんな発表が聞けるでしょうか。今から楽しみです。

書けない話せない

1月7日(土)

教師の新学期の打ち合わせがありました。その中で出てきた話に、まとまったことを話す力と、文章を書く力が弱い学生が増えてきたというものがありました。私にも大いに思い当たる節があります。

一読しただけでは内容がさっぱりわからないという作文は、枚挙に暇がありません。文法の例文は作れても、作文となるとからっきしダメなのです。考えや思いを読み手に伝わるように書くことは、文法の穴埋めや漢字の書き取りとは違う能力が要求されます。国でJLPT対策の塾に通っていたりすると、こういうアンバランスな力の付き方になることがあります。

話すほうも同様で、日本語教師ならどうにか理解できても、普通の日本人には理解してもらえないだろうなという学生がよくいます。発音やイントネーションが悪いというのもありますが、論旨が追えないこともよくあります。一生懸命話してくれるのですが、聞き手は理解できる断片をつなぎ合わせて、想像力をたくましくして、話の趣旨をおぼろげながら思い浮かべているに過ぎません。

こういった学生は、文と文の接続がうまくできません。そして、自分の頭に浮かんだことを加工せずにそのまま書いたり話したりしようとします。だから、作文を読んでいると、あたかもその学生に話しかけられているかのような錯覚に捕らわれてしまいます。相手が同じ思考回路を持っていれば理解してもらえるかもしれませんが、そんなことはほとんどありません。思考回路間の橋渡しをするのが接続表現なのですが、それがないとなると、読み手や聞き手は理解の糸口も手がかりも見つけられなくなります。

何より問題なのは、話せなかったり書けなかったりしても、本人がそれを重大な問題だとは感じていないということです。研究計画書や志望理由書を書いたり面接練習をしたりする時に及んで初めて、自分の能力の欠如に気づくのです。そして、何度か痛い目にあって鍛えられて、どうにか進学にこぎつけるというわけです。

そういうことにならないように、初級や中級の作文でみっちり鍛えようとするのですが、教師の気持ちは学生にはなかなか伝わりません。話すことや書くことは、それまでの勉強の集大成だと思います。習った語彙や文法を駆使し、読解のテキストで読んだ文章の構成を思い出し、そういったものを組み合わせて自分の頭や心を表現していくのです。それができなかったら、真にそのレベルを修了したとは言えないと思います。

いいよ×2

12月16日(金)

上級ともなると、授業中にコーラスすることがあまりありません。コーラスさせようとしても学生がなかなか乗ってきません。単語やら漢字やら文法やらを1つでも多く覚え、長い文章を少しでも速く読んでその内容を理解し、自分の考えをかっこよく書き表すことこそが、自分たちの喫緊の課題だと思っている節が見られます。

そんな上級クラスですが、コーラスさせちゃいました。「お昼、牛丼にしない?」「いいよ」「じゃ、今日はぼくがおごるよ」「いいよ、悪いよ」っていうスキットの、2つの「いいよ」のイントネーションをはっきり使い分けるという課題を出したら、コーラスになっちゃったんですねえ。自然なイントネーションは、学生たちにとって永遠の課題ですから、ネイティブたる教師の口真似を進んでしようとするのです。

ちょこっと練習したところできれいなイントネーションがすぐに身につくわけがありませんが、やらないよりはやったほうがましと考えているのでしょう。もちろん、ふだんから自然なイントネーションで話す学生もいますが、多くはイントネーションまで考えが及ばずに、頭の中に浮かんだ文を口から吐き出しているのです。このままではいつまでたっても“変なガイジン”の域を脱することはかないません。

教師側も、読解やら文法やらにかまけて、自然な話し方の練習には手が回りかねています。上級は、初級や中級の貯金で話している面が見られないでもありません。KCPの初級を経験していない、上級からの入学生が、入試の面接練習の段になって、イントネーションやアクセントの指導を受けていることもあります。

次の学期は卒業の学期です。こんなことを上級の学生への手土産にしてあげたいです。

楽しいですか

12月2日(金)

金曜日に受け持っている上級クラスは、中間テストの各科目の点数が惜しいところで不合格というように、勉強面ではやや物足りないところがあります。合格点ぐらいは軽く取れるだろうと思っていた学生が、ふたを開けてみると、あと1問正解だったら合格点だったのになんていう成績になってしまったケースが多かったです。詰めが甘いのかもしれません。

だから(と言えるほどの因果関係があるかどうかわかりませんが)、授業で普通に文法や読解などをやっていると、学生たちはおとなしくなってしまいます。ところが、脱線するととたんに元気になります。先日も、読解のテキストに出てきた「お受験」と「受験」の違いに触れると、それまで静かだった教室が、とたんににぎやかになりました。文法の例文でも、本筋でないところで盛り上がることがしばしばです。

そういう学生たちがさらに元気になるのが会話練習の時間です。今学期はいろいろなテーマについて1分程度でスピーチをすることが中心課題です。流暢に話す学生もいれば、ぎこちない語り口の学生もいます。でも、このクラスの学生たちが偉いのは、クラスメートのスピーチを真剣に聴いているところです。教師が聞くと、文法やら語彙やら発音やら、何かといちゃもんを付けたくなる話し方なのですが、学生たちは、友だちの気持ちや考えやしたことや、少しでも深く友だちを知ろうとする姿勢が見て取れます。読解や文法の時のような、生きてるのか死んでるのかわからないような顔色とは全然違います。

こういう聴衆を前にすると、話し手も興が乗るのでしょう。みんな指名されると喜々としてスピーチを始めます。学生たちが「自分の話が通じた」という実感を持つに至れば、この授業は成功だと言えます。たとえ、期末も読解や文法や漢字などが不合格でも、学生たちは何かを得たんじゃないでしょうか。

ちょっと楽天的過ぎる見方かな…。

会話テスト

11月14日(月)

初級クラスの会話テストを担当しました。数人のグループに分かれて、与えられたシチュエーションに合った会話を作り、みんなでそれをするというものです。会話は今までに習った文法で作りますから、翻訳ソフトかなんかで調べた妙に難しい文法を使うと、かえって減点になってしまいます。会話テストですから、発音やイントネーションには、採点の際にかなりのウェートが置かれます。

授業が始まる数分前に教室に入ると、すでにほとんどの学生が来ていて、グループに分かれて自分たちが作った会話の練習をしていました。セリフは全部暗記することになっていますから、学生たちは何回も何回も練習していました。

本番になると、練習の甲斐があり、どのグループも実にきれいな発音・イントネーションで会話を進めました。外国人特有のアクセントなどがすっかり消えていたわけではありませんが、学生たちが演じた場面において実際に同じことを話しても十分に通じると思いました。「んです」が未習のレベルですから、発話そのものに若干の不自然さがあるのは否めませんでしたが、日本語教師ではない普通の日本人にも理解してもらえる話し方でした。

ところが、会話テストを始める時点で欠席者が2名いました。1名は来ませんでしたから、その学生のセリフを別のグループの学生に読んでもらいました。もう1名は大幅遅刻でテストにはかろうじて間に合いましたが、練習が全然できていませんでした。この代読と大幅遅刻の2名は、全然ダメでしたね。代読した学生は、自分のグループのセリフは完璧に近い形で話せたのですが、ピンチヒッターでは空振りの三球三振といったところでした。こういう落差が、初級の力の限界なのだなと思いました。

私の超級クラスの学生がこのクラスで会話テストを受けたら、果たして満点が取れるでしょうか。あんまりしゃべらない学生は、初級の学生に負けるような気がしました。

暗雲

10月31日(月)

「Lさん、今日の面接練習、2時半からでどうかってK先生がおっしゃってたけど…」「すみません。今日は無理だと思います。志望校のイベントがあるんです」。

今日は無理だと思います??? “だと思います”って、あんた、他人事じゃないんだよって言いたくなります。Lさんは超級の学生ですが、こんな程度のやり取りになってしまいます。もちろん本人に悪気はありません。K先生のご好意を断るにあたって、精一杯気を使っているつもりなのです。でも、それがかえって裏目に出ています。私たち日本語教師はこういうのに慣れていますからスルーしてあげられますが、普通の日本人だったらどうなのでしょう。

午後、Yさんの面接練習をしました。ひと通り模擬面接をしてからのフィードバックでのことです。「ディテールを表現するというのがYさんの答えの特徴になっているから、ここをもっと強調したほうがいいと思うよ」「でも先生、そうすると、私の日本語力では、面接の先生に全体像をつかんでもらえなくなるかもしれません」「そう考えるんなら、ディテールの話は思い切ってカットしたらどう?」「でも先生、そうすると、私の答えの特徴はどこにありますか」という調子で、心配ばかりしてさっぱり先に進みません。

能天気に行き当たりばったりというのも困りますが、Yさんのように物事を否定的に見てばかりいたら、何もできません。Yさんのクラスでは、今日の授業で「敢然」という言葉を取り上げました。しかし、今のYさんの心理状況は「敢然」とは対極にあるようです。

2人とも、受験が近づいてきていますが、果たして面接が通るでしょうか。少々不安にさせられました。

うん

10月7日(金)

Lさんは今学期の新入生です。プレースメントテストだけではレベルを決めることができず、本人にインタビューしました。

「国でどのくらい日本語を勉強してきたんですか」「半年ぐらい」「大学進学希望ですよね」「うん」「大学ではどんな勉強がしたいんですか」「アニメ。アニメ描きたい」という調子で、どっちが先生かわからない話しっぷりでした。Lさんの表情を見る限り、悪気があるとは思えませんでした。日本語学校にも通ったとのことでしたが、話す練習はろくにさせてもらえなかったんでしょうね。発音もひどかったですし…。

半年の勉強でJ.TESTのE級に受かったのですから、語学のセンスはあるはずです。でも、TPOに合わせた話し方は全くできません。もしかすると、教えてもらわなかったのかもしれません。テストで点数を取る勉強はしてきても、コミュニケーションを取る勉強はしてこなかったようです。

Lさんへのインタビューの前に、ここ1年ばかりの新入生のプレースメントテストのデータを見ていました。Lさんの半分どころか、そのまた半分にも遠く及ばない点数だった学生が、今では実にきれいな日本語を話すようになっている例が少なからずありました。Lさんが国で勉強し始めた半年前に入学していたら、J.TESTのE級はどうだかわかりませんが、話すことにかけては今の100倍も上手にさせることができたと思います。

KCPは進学に力を入れていますが、テストで点を取ることだけを目標にしているわけではありません。それ以上に、学生にはきれいな発音できちんとした話し方ができるようになってもらいたいと思って、教師は日々頭と体を使っています。

3か月後、半年後、1年後、そして卒業する時、Lさんはどんなふうに成長しているでしょうか。