Category Archives: 会話

興味あり

9月24日(火)

最上級クラスでは、週の初めの日に最近の気になるニュースを発表することになっています。その中に「佳子さまが外国へ行った」というのがありました。いくつかニュースが上がりましたが、一番盛り上がったのがこの話題でした。

このクラスの学生たちの国には、日本の皇室やイギリスの王室に当たる“家”がありません。ですから、国民誰もが関心を持ち、多かれ少なかれ敬意を抱く対象がありません。それゆえ、皇室の動きには興味が湧くのでしょう。また、佳子さまが学生たちとそんなに違わない年齢だというと、その年齢で日本を代表して外国を親善訪問したということに驚いてもいました。

そこから話が発展して、私は新天皇と同い年だと言うと、一斉に驚きの声が上がりました。同い年に見えるとか見えないとかというのではなく、学生たちにとって身近な存在である私と、はるかかなたの存在である天皇陛下とが、意外に近かったという驚きでしょう。私自身も、浩宮さまと呼ばれていたころから、どこか親しみを感じていました。身長は僕の方が高いなどと、妙なライバル意識も感じていました。まあ、身長以外はすべての面で劣っているんですがね。

私たち日本国民は、日ごろ憲法第1条の天皇は日本国民統合の象徴という条文を意識することはありません。しかし、佳子さまの外国訪問のように、何かの折に皇室のニュースを耳にすると、聞き流してしまうことはないのではないでしょうか。そういう意味で、現憲法が規定する象徴天皇制は、国民の間にがっちり根付いていると言えると思います。

よくできるけど

8月9日(金)

今朝、電車の窓から朝日を見ると、東の彼方のビルのてっぺんから、どうにか頭を出している程度でした。昨日が立秋ですから、もう、夏至よりも秋分の方が近いのです。日中は猛暑日が続いていますが、朝日を見る限り、秋を感じずにはいられません。

夏至直後に始まった今学期も、もうすぐ中間点です。昨日の選択授業の中間テストを皮切りに、文法などの中間テストがある14日までに、いろいろな中間テストが目白押しです。

私のクラスでは、会話の中間テストをしました。授業で習った文法や語彙を駆使して、与えられたシチュエーションにふさわしい会話を作り上げ、実演します。もちろん、発音やイントネーションなどもしっかり見ます。

こういうテストを毎学期やっていますが、難しいなあと思うのは、相手に応じて言葉遣いの丁寧さを決めていかなければならないことです。初級の入り口はですます体しか教えていませんから迷うことはありませんが、私が教えているレベルぐらいになると、丁寧体と普通体、状況によっては一部敬語についても選択肢に加えなければなりません。

あらかじめ注意して、学生たちの目をそちらにも向けさせるようにしていますが、発表の段階になると、みんな丁寧語のフラットな人間関係ができてしまいます。それはそれで幸せな世界かもしれませんが、私にはちょっと生きにくいかな。

結局、日本語だけで生活する空間に身を置かないと、お互いの阿吽の呼吸で言葉遣いを変えるワザなんか身に付かないのでしょう。それができるのは、やっぱり進学してからです。日本語学校の擬似日本語空間は日本語を勉強する場であり、日本語で何かを勉強するようになって、日本人っぽい日本語がしみ込んでくるのです。

引っかかるなあ

8月5日(月)

午後から奨学金と指定校推薦の面接をしました。

奨学金受給希望者のAさんは、堂々とした受け答えで、さすが上級と思わせられました。KCPから推薦することは問題ありませんが、他校から推薦された学生と比較したときに果たしてどうでしょう。かなりのレベルでも対抗できると思いますが、どのくらいのライバルが出現するか見当がつきませんから、予断は許しません。

指定校推薦のBさんもCさんもDさんも、さすがに大学の研究はしてきています。志望理由や大学で勉強したいことなどについては、的外れの答えはありませんでした。でも、こちらからの質問には苦しい答弁になってしまう場面も見受けられました。例えば、3人とも、EJUの成績があまりよくありませんでしたからその辺をつつくと、それまでの勢いが止まってしまいました。言い訳をしてほしいのではありませんが、こちらに、これなら進学してからもやっていけそうだという安心感を抱かせてほしかったです。

Bさんは面接のマナーもイマイチでした。まだ8月初旬ですからしかたがないとところもありますが、面接の最後に一言挨拶がほしかったですね。Cさんは、いかんせん声が小さかったです。2メートル弱ぐらいしかないのに、聞き取れるか取れないかでしたから、面接本番では完全にアウトです。Dさんは語彙が少ない感じがしました。似た意味の単語を最初から最後まで誤用していました。要するに、3人ともKCPから推薦するにしても、かなりの特訓が必要だというわけです。

留学生を取り巻く大学進学の環境がどんどん厳しくなってきています。これに打ち勝てるだけの地力をつけさせることが、私たちに課せられた責務です。

まず話す

8月2日(金)

学生たちは、日本で暮らしているからと言って、いつも日本語を使っているわけではありません。学校で使う日本語は今勉強している文法の応用が中心です。買い物だって、コンビニやスーパーなら無言でできます。アルバイトの日本語も限られた語彙や文法ばかりです。行いの悪い学生なら、遅刻・欠席や宿題忘れなど、するべきことをしなかった言い訳をしたり、それを教師に突っ込まれたときに反論したりと、多少はバラエティーが生まれてきます。出来のいい学生はそういうことがなく、かえって多種多様な日本語を話すチャンスがないんじゃないかと思います。

もちろん、特に上級の学生は、進学の時期が近づくと、志望校の決定や志望理由書を巡る攻防など、高度な日本語を使う機会が生まれてきます。でも、いわゆる日常会話はあまりしているようには思えません。

“だから”と言っていいかどうかわかりませんが、日本人ゲストをお呼びして会話をする授業が、各レベルで毎学期1回ぐらいあります。私が受け持っているレベルでは、月曜日から準備を始め、いよいよ本番となりました。

夏休みの時期だからでしょうか、大学生がたくさん来てくださいました。学生3~4名にゲスト1名ですから、結構濃厚に話ができたと思います。授業中はどこか引いている風情の学生も、前のめりになってゲストに何やら話していました。テストでは不合格を重ねている学生も、何やら一生懸命訴えていました。どのグループも話が途切れることがなく、制限時間はあっという間に過ぎ去っていきました。

ゲストのみなさんがお帰りになってから学生たちに感想を聞いてみると、自分の日本語が確かに通じたという手ごたえを感じていたようでした。文法にも語彙にも間違いはあったはずですが、また、表現も不細工だったに違いありませんが、それを乗り越えてコミュニケーションが取れたという自信が生まれたのではないかと思います。通じないんじゃないかと思ってしゃべらないのではなく、どうにかなるものだと信じて話してみることが、上達につながるのです。どうにかならないこともありますが、同じミスを繰り返さないようにすれば、少しずつ進歩するのです。この会話授業を、その進歩の一里塚にしてもらえたら、授業は大成功です。

初発話

7月31日(水)

私が受け持っている初級クラスは、初級の中では一番上のレベルです。一番下のレベルならほぼ全員が新入生ですが、このレベルではKCPですでに1、2学期勉強している学生が主力です。特に私のクラスは新入生がCさん1人で、Cさん以外の学生間にはある程度の人間関係ができあがっていました。

そんなこともあり、また、Cさん自身が内気な性格なのだと思いますが、始業日からずっと、Cさんは指名されたとき以外にはみんなの前で話しませんでした。ところが、7月の最終日に至って、ついにCさんが指名されないのに発言したのです。

授業を進めていたら、「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」というCさんの声が聞こえてくるではありませんか。心の中では感激しつつ、でも、驚きすぎてはいけないと思いながら対応しました。

Cさんはできない学生ではありませんから、指名されたときには正しい答えをしてくれます。ペアワークでもこちらの指示を適切に理解し、しかるべき活動をしています。あとはほんのちょっとの勇気があれば、みんなの前で話せたのです。その勇気を与えてくれたのが、教室の寒さだったというわけです。

実は、Cさんが初めて発した言葉は、「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」ではありませんでした。語彙的文法的に派手に間違えてくれたので、ちょっとツッコミを入れました。そのツッコミにも笑顔で反応し、他のクラスメートともに正解である「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」まで寄り道しながらたどりつきました。Cさんの間違いはクラス全体をまとめる役割を果たし、最後にCさんに正しい言い方をしてもらった時、満足げににっこり笑っていました。

これに味を占めて、明日からどんどん発言してくれることを期待しています。

忘れたころに

7月12日(金)

授業の最後に、前の学期に勉強した文法を使った会話をするという活動をしました。いきなり先学期の文法などと言われても学生たちは何のことやらわからないでしょうから、学生たちに先学期どんな文法を勉強したか挙げてもらいました。「てしまいます」「ておきます」「意向形と思います」など、次々と挙がってきました。クラスによっては、これをするとシーンとなってしまうのですが、今学期の金曜日のクラスは、誰もが臆することなく発言できる雰囲気があるようです。また、列挙された項目も、前のレベルの文法項目がまんべんなく含まれており、ある程度は定着していることがうかがわれました。

実際に会話をさせてみると、多少不自然だったり強引だったりもしますが、使おうという意識が沸き上がっていたことは評価しなければなりません。とかく教師は文法を教えっぱなしにしてしまうきらいがありますが、学生が忘れかけたころに思い出させる、無理やりにでも使わせることを重ねていく必要があります。そうしないと、上のレベルで使うべき時に使うべき文法が出てこなくて、不細工な発話や文章を披露し続ける羽目に陥ります。披露の場が入試の面接だったら、その学生の一生を左右しかねません。

学生たちにとっては、わりと最近習った文法でしたから、使いやすかったかもしれません。しかし、これから今学期の文法を勉強していくと、今、頭に入っている文法も忘れていくものなんですよね。そうならないように、使うべき時を繰り返し指摘し、自然に出てくるようにしていかなければなりません。教師の意識も高くないと続けられません。

いつ使う

6月17日(月)

いよいよ今学期も最終週を迎えました。各レベルで期末タスクが盛んに行われる時期です。

私のクラスは、会話テストがありました。課題を与え、ペアで会話を作ります。今学期勉強した文法や語彙を使い、ストーリーをきちんと締めくくることが求められます。自然消滅とか単なる雑談とかけんか別れとかは点数になりません。会話テストですから、もちろん、発音の良さも評価項目の1つです。

どのグループも概してよくできていましたが、敬語を上手に使っていたグループが目立ちました。習ってから間がない文法項目ですし、学生たちの印象も強かったのでしょう。文法テストで散々苦労させられたという面も見逃せません。実際の会話においても、自然に敬語が出てくるようになれば、私も教えた甲斐があるというものですが、果たしてそれはどうでしょう。

逆に学生たちがあまり使わなかったのは、「どこに置いたか忘れてしまった」のような、疑問文を文の中に組み込んだ文型です。「どこに置きましたか。忘れちゃったなあ」とかってごまかしていました。それから、使役も使ってほしいところで使ってくれなかったなあ。テストが過ぎたら、きっと使わなくなってしまったんでしょう。

こういった文法が自然に出てくるのは、中級や上級でもまれてからでしょう。私のクラスの学生たちは、ようやく「~てしまいます」が使うべきところで出てくるようになったばかりです。現在進行形じゃない「~ています」も、少しずつ使えるようになってきたところです。受身はまだまだですね。

これは、教師の側の課題でもあります。目標とする文法項目を使わせようと仕組んだ練習の中ではなく、普通の何気ない発話の中で、習った文法を使うべきところをビシビシ指摘し、言い直させ、こういう時に使うんだと学生に体で覚えさせなければなりません。こうするには、教師が既習文法を使う場面に敏感でなければなりません。

これが、相当に難しいんですよね。学生ばかりを責めてはいられません。

どうしたんですか

5月21日(火)

留学生が日本で進学するのに一番必要な力は、一昔前までは学力でした。しかし、現在はコミュニケーション能力が強く求められています。自分の気持ちや考えを相手に伝え、相手の気持ちや考えをくみ取る力こそ、留学でより多くの成果を得るのになくてはならないものなのです。

ですから、KCPでもコミュニケーション能力を養うために、初級のうちからあれこれ手を尽くしています。その1つが、会話テストです。課題を与え、ペアでそれに取り組みます。習った文法や単語を使っているかもさることながら、自然な会話になっているかどうか、きれいな発音かどうか、きちんとまとまりのある会話になっているかどうかも重要な評価ポイントです。

Fさんは習った文法を使おうとしている点も問題解決能力も評価できますが、いかんせん発音が不明瞭で、街なかの日本人に通じるかどうか、大いに疑問です。志望校の面接が始まる前にどうにかしなければなりません。

Lさんは初級の文法がすぐに出てきません。このままだと中級に上がってほしくないですね。

SさんやKさんは日本語を話し慣れている感じがします。Sさんは趣味の世界で日本人と話すチャンスがあるようです。Kさんはアルバイトの成果のようです。

そのSさんやKさんですらうまく使いこなせなかった文法があります。それは“んです”です。先学期習っているはずなのに、まだ使うべきところで使えません。“んです”に関しては、上級の学生だってかなり怪しいですから、初級の学生に多くを求めてはいけないのかもしれません。でも、“んです”を鍛えれば他の学生よりも自然な日本語になり、受験の面接の際に差別化が図れるかもしれません。

さて、一番問題なのは、欠席してこの会話テストを受けなかった学生です。Hさんにはぜひ受けてもらいたかったです。受けて、自分の会話力がいかに未熟か思い知ってもらいたかったのですが、今朝3時過ぎに欠席メールが届いていました。ズル休みだと断定したわけではありませんが、メールを読む限り学校へ来ようと思えば来られる程度の「体調不良」です。一度痛い目に遭わなければ尻に火がつかないのかな…。

早くも

5月8日(水)

授業が始まってもうすぐ1か月です。クラスの学生たちも私の授業の進め方に慣れてきたようです。こちらの緩急に合わせて集中したり笑ったりするようになりました。大事な話と息抜きの与太話とを聞き分けられるようになり、授業を受ける顔に余裕が感じられます。そうはいっても、学生によってはまだ緊張しっぱなしのようにも見えます。緩みっぱなしで反応が薄いよりはましですが、脱線の部分までも眉根を寄せて聞かれると、なんだか申し訳なく思ってしまいます。

また、習った文法を使わないとしつこく言い直させられるということもだんだん浸透してきて、多少無理してでも背伸びしてみようという意気込みが感じられるようになってきました。文法は、習ってから数週間たって忘れたころにまた思い出させないと定着しません。LさんやZさんやKさんは、「~てしまいます」とか「~ておきます」などが、こちらが使ってほしい時に使えるようになってきました。

でも、作文を読むとまだまだです。長音、促音、濁音などの表記ミスもあれば、サバイバルレベルの単語でごまかしてしまう例もよく見かけます。中級上級に進級したかったら、この壁を乗り越えなければなりません。壁に正面から挑まず、抜け道を通って進級してしまうと、中級になったとたんに伸びが止まって、化石となってしまいます。選択問題で点を稼いで合格点を取ってしまった学生にこういう傾向がみられます。Gさんなんか、そうなってしまうのではないかと、気をもんでいます。

文法テストがありました。1点か2点で不合格になってしまった学生が4名もいました。正確さをもっともっと求めておくべきだったかなあと反省しています。来週末は中間テストですから、急いで立て直さなければなりません。

ただ今面接中

4月25日(木)

今週は、毎日少しずつ奨学金の受給者を決める面接をしています。みんな、成績も出席率も立派な数字を残している学生たちですが、面接となると話す力も試されます。自分の思いばかりが膨れ上がり、言葉がそれについていけない学生が少なからずいます。私は日々学生の不完全な日本語に接していますから、自動翻訳装置が働き、補正されたきれいな日本語が聞こえてきます。しかし、その自動翻訳装置がない人は、さっぱり理解できません。

学校の中だけでの面接ですから、また、面接官である私たちは学生の応答を好意的に受け取りますから、学生たちは大きな破綻もなく面接を終えることができます。しかし、一歩KCPの外に出たら、こんな甘い世界になど、めったに出会えません。最近はどこも競争率の激化に伴って、受験生の弱点を突く、いわゆる落とす面接が幅を利かせていると聞いています。となると、今秋面接をした学生のうちの何名かは、あっさり切り捨てられてしまうかもしれません。そんな不安を抱かせるほど発話ができない学生が、何名かいました。

EJUが迫ってきていますから、カリカリしこしこ勉強することは否定しません。だから、6月ですばらしい成績を挙げ、楽隠居よろしく11月は受けないくらいの学習計画を立ててほしいものです。そうすれば、7月期から発話練習をみっちり行い、本番の面接の際には高度なコミュニケーション力を発揮できるようになるでしょう。今秋面接してきた学生の中にも、そういう作戦を取った方がよさそうな人が何名かいたように思います。

面接を受けた学生たちは、みんな優秀で今年度のKCPを支えていく人材です。鍛え上げて志望校に送り込んであげたいものです。