Category Archives: 会話

意外

12月8日(火)

日本語教師養成講座の受講生が、私のクラスへ来て読解の授業に入ってくれました。テキストを一緒に読んで、受講生がテキストの背景にある日本文化を説明したり、テキストの内容について議論したりしました。

このクラスは大学受験の学生を集めて構成しており、しかも私の日はひたすらゴリゴリ勉強するばかりで、学生たちはこういうスタイルの授業に慣れていません。ですから、受講生の意欲が空振りするのではないかと気をもんでいました。

しかし、それは杞憂だったようで、時節柄、口角泡を飛ばすことのない程度に議論をし、普段口数の少ない学生も口を開いていました。受講生1名に対して学生2、3名でしたから、全員がなにがしかしゃべらざるを得なかったという面もあります。でも、学生たちが潜在的に、あるいは本能的に持っている話したいという意欲を、私の授業は抑え込んできたこともまた事実でしょう。

授業の最後に、各グループで話した内容を1分程度にまとめて発表してもらいました。1分でも時間を持て余すかなと心配していましたが、どのグループも1分を少々オーバーするくらい話しました。だらだらと話して1分を超えたのではなく、中身が詰まった1分超えでした。学生たちの力を見くびっていましたね。大変失礼いたしました。

授業のスタイルを変えなきゃとも思いますが、入試に通ることを第一に考えれば、“ゴリゴリ”を続けるのが、結局、学生たちのためなのかもしれません。4月から続けてきた成果が見えてき始めたところですから。まあ、私の日以外は話す活動もしているようですから、そちらの成果が現れたと考えれば、納得できないわけでもありません。

授業が終われば、進学相談やら面接練習やら。やっぱり、受験生クラスなのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと苦くてね

11月27日(金)

A:「これ、おいしいね」B:「ちょっと苦くてね」

さて、Bさんはおいしいと言っているのでしょうか、おいしくないと思っているのでしょうか。

上級クラスでこういう問題をやったら、学生たちの意見はほぼ半々でした。Bさんは「ちょっと苦くておいしいね」の「おいしい」を省略しているわけですが、半分の学生はそれを理解していなかったということになります。

これはJLPTの練習問題でしたが、コミュニケーションの問題でもあります。それができなかった学生は、現実の生活において、日本人とのコミュニケーションがうまくいっていないおそれがあります。文法や読解や漢字や、その他いろいろな問題が解けるようになることも大切ですが、コミュニケーションに齟齬が生じていたら、生活の基盤が脅かされかねません。

留学生入試には面接がつきものですが、これはコミュニケーション力のテストでもあります。どんなに立派な志望理由を述べ立てても、コミュニケーションが取れないと感じた学生は落とすと明言している大学もあります。自分の気持ちや考えを相手に伝えるにとどまらず、相手の言わんとしていることをきちんとつかむ能力も見られます。そう考えると、このクラスの学生の進路が不安になってきました。

大学などを卒業した後、日本で就職したら、日々「ちょっと苦くてね」です。この手の会話が半分しかわからなかったら、変なガイジンの壁は突破できません。聴解の前にやった読解の教材が、たまたま言語表現に現れる日本人の精神性に関するエッセイでした。学生たちは、その2つを組み合わせて、妙に感心している風でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

終わりました

11月5日(木)

WさんがE大学を受験したのは先月末のことでした。今週月曜日に合格発表があったはずなのですが、何も言ってきません。受験に関しては、便りがないのは悪い知らせですから、次の受験校を探さなければと思っていました。そこで、S先生に聞いてもらうようお願いしました。

S先生によると、「Wさん、E大学の試験はどうだった?」「はい、終わりました」というやり取りから始まったそうです。普通は合否発表後に入試がどうだったか聞かれたら、受かったとか落ちたとか答えますよね。わざとはぐらかすことはあるでしょうが、Wさんにそんな器用なまねはできません。本気で試験は終わったと答えたに違いありません。「それで合格したんですか、しなかったんですか」と単刀直入に聞いてやっと、「合格しました」という、こちらが求めていた情報が引き出せました。

Wさんは人の言葉の裏側を読み取るのが苦手です。聞いている人が何を知りたいか察知して、それに対して答える、説明するということができません。字面通りの受け答えしかできないのです。そんなコミュニケーション力でよく面接に通ったと思いますが、E大学の面接官はWさんの中に何か光るものを見出したのでしょう。

S先生は「月曜日にわかったのに、どうして今まで知らせなかったんですか」と聞きました。「昨日まで学校へ来ませんでしたから」とWさん。確かに、月水は、Wさんのクラスはオンラインです。火曜日が祝日でしたから、今週は木曜日が初の登校日となったのです。しかし、メールぐらいは送れます。Wさんは、E大学を受けるまでに、多くの先生方の手を煩わせています。そういう先生方に吉報を一刻も早く伝えようとは、…思わなかったんでしょうね。

こういう、人情の機微をわきまえない学生は、Wさんに限ったものではありません。今までにも数えきれないほどいました。そういう学生にそういうことを教え切る前に進学先に送り出すことに、良心の痛みを感じてきました。Wさんも私たちの心に影を残して新たな一歩を踏み出していくのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新幹線でどこへ行きましたか

11月2日(月)

「Pさん、明日は学校は休みですが、どうしてかわかりますか」「えー、よくわかりませんが、休みです」

…という調子で11月が始まりました。今度の日曜日はEJUですが、学生たちに緊張感があるのかないのか、今一つつかめません。Pさんも受けるんですがね。

授業ではニュースの聴解をしました。題材は、新幹線のスピードアップ試験です。東北新幹線の仙台・盛岡間で報道陣を乗せた車両が時速380kmを記録したという内容です。この程度の聞き取りなら、地名を事前に入れておけば、そんなに難しくはありません。JRは2030年度までに新幹線を札幌まで開業させる計画だというのも、大部分の学生は聞き取れます。しかし、その新幹線電車の前部がどうなっているかとなると、聞き取れなくなってきます。現在の新幹線の運転最高速度より何キロ速いかとなると、380とか320とか、ニュースに出てきた数字を直接答えてしまいます。380-320=60(キロ)と、ほんに簡単な計算をするだけなんですが、ものの見事に引っかかってしまいました。こういうひとひねり加えられた問題がEJUによく出るんですが、今週末のEJUに一抹の不安を感じさせられる出来具合です。

答えを確認し、最後にもう一度ニュースを聞いたあとで、「今まで新幹線で旅行をしたことがありますか。どんなところへ行きましたか」ということで、学生どうしに話をしてもらいました。私が見回ると、あるグループは何もしゃべっていません。どうしたのかと聞くと、メンバー全員が「ない」で話が終わってしまったとのことでした。別のグループでは、来日後まもなく不要不急の外出自粛になってしまって東京の外へは出たことがないが、“Go to”を利用して〇〇へ行きたいということを話していました。また、熊本まで新幹線で行くのは、実はとても贅沢なことだなどと話していました。

学生たちは会話をしたいとよく言います。しかし、実際にさせてみると、問われたら答えるという、いわば事情聴取型の受け答えになってしまうこともよくあります。これだと、入試の面接が不安です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

慣れない話題

10月28日(水)

A先生の代講で、昨日に引き続き大学進学クラスに入りました。ただし、オンライン授業で。このクラスでは、オンラインの日には、大学の講義を想定して、10分のまとまった話を聞き、その内容確認やそれに関しての議論をするという授業をしてきました。今までは社会科学系の話題が中心だったので、私には理科系の話題を取り上げてほしいというA先生からの要望がありました。

理科系と言っても幅広いのですが、間近に迫ったEJUのことを考えると、生物についての話を聞かせるのがよかろうという結論に至りました。EJUの日本語には、聴解も聴読解も読解も、生物系の講義や資料や文章が登場することが多いからです。少しでもそういう方面の、知識とまではいかなくても、語句ぐらいには触れさせようと思いました。

しかし、失敗でしたね。やさしめの教材を選んだつもりでしたが、学生たちにとっては未知の語彙や概念が連続し、Kさんなんかはさじを投げてしまったような顔をしていました。聞かせる前に導入を行いましたが、全然足りなかったようです。

考えてみれば、聴解にせよ聴読解にせよ、1問1分程度の話の長さです。また、読解の文章も、後半の長文問題でも2、3分で読めてしまう長さです。専門用語がバンバン出てくる10分の話は、学生たちには厳しかったのでしょう。

社会科学系なら、若干難しい話でも、どこかで聞いたことがあることが多いです。学生の頭の中には概念のネットワークが多少なりとも出来上がっているものです。しかし、“唾液のアミラーゼ”などという言葉に反応できるのは、少数派の理科系志望の学生だけです。おかげで、いつも居眠りばかりのHさんが大活躍したという副産物は得られましたが。

授業の終わりごろは、学生たちはだいぶ疲れているみたいでしたから、予定を変更して、“体にいいことしてる?”ということで、ブレークアウトセッションをしました。みんな、いくらかは復活したようでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

後悔先に立たず

10月21日(水)

先週末、ほかのクラスからは「T大学に合格しました」という声が聞こえてきたのですが、Cさんからは何の報告もありませんでした。“便りがないのは無事な証拠”と巷間では言われていますが、KCPでは“報告がないのは落ちた証拠”です。そういう意味で嫌な予感がしていたのですが、D大学の面接練習に来たCさんに聞いてみると、案の定でした。

そういうわけで、Cさんは今週末のD大学の試験に勝負をかけます。筆記はある程度自信があるようですが、面接はからっきしなのです。D大学の入試でも、面接試験会場で、KCPで練習したのと違う面接室への入り方を指示されたため緊張してしまったとか。半分は言い訳でしょうが、面接練習をしてみると、半分は事実のようでした。自分の短所として、人前ですぐ緊張する点を挙げていました。毎週授業で顔を合わせている私を目の前にしてあがってしまうようでは、先行き決して明るくはありません。

その1つの原因として、Cさんは自分の発話能力に自信を持っていない点があります。ネットや本など、文字情報を吸収することを中心に勉強してきたCさんは、自分から何かを発信することに慣れていません。授業で指名しても、単語でしか答えません。そういう答え方で、いわゆる化石化が起きてしまっているのかもしれません。D大学の入試には口頭試問もありますが、専門用語を黙読するばかりで声に出したことがないCさんにとってはこれまた難問です。頭で理解している事柄を日本語で口頭表現できないのです。そういう勉強をしてこなかったことを後悔している様子が、Cさんの表情からありありとうかがえました。

Cさんのような口が遅れている学生は毎年いますが、みんな入試で痛い目に遭うまで自分の勉強のしかたに問題はないと信じています。若いのに、どうして頭が固いのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学期休み中ですが

10月5日(月)

学期休み中ですが、受験シーズンとあって、切羽詰まった学生たちが学校へ来ています。

午前中は養成講座でしたが、授業が終わるや否や声をかけられました。S大学への志望理由書、学習計画書を書き上げたKさんが最終チェックをしてくれとのことでした。詳しく見ていけば言いたいことはたくさんありますが、ここは感度を若干下げて、細かいことにはツッコミを入れず、大きな流れだけを捕らえました。面接で聞かれそうな点1つと、語句の修正1か所を指摘し、出願するように指示しました。

昼食を取って戻ってくると、ロビーでEさんが待っていました。面接練習の約束をしていましたが、予定よりも20分ほど早かったので、また、下を向いて何やらつぶやいているようでしたから、声をかけずにそばを通り過ぎて職員室に入りました。すると、5分後ぐらいにお声がかかりました。準備はできたと言いますから、15分ほど早かったですが、練習を始めることにしました。

担任のO先生の話によると、Eさんの最大の意問題点は緊張しすぎることで、それを何とかするのが私の役回りです。Eさんは以前受け持ったことがありますから、まんざら知らないわけではありません。しかしEさんは手指も声も震え、一生懸命さは伝わってきますが、話の中身は頭の中でかなり補わないと理解できません。しどろもどろなんていうレベルじゃありませんでした。話すべきことを暗記してきたそうですが、逆効果でした。緊張のため最初の言葉が出てこず、頭が真っ白になってしまったことは、Eさんの様子からすぐわかりました。

ですから、言いたいことを単語で整理するように言いました。文を丸暗記するのは、Eさんの場合は危険ですから、それはやめさせ、キーワードだけ押さえておくことにしました。こうすれば多少は負担が軽くなり、今後の練習のしかたによっては、今よりは滑らかにしゃべれるようになるでしょう。

今年は入試戦線に大いに異状があります。そこを勝ち抜くためには、学生も教師も力を出し合わなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

伝わる

9月30日(水)

今学期も始業日までに新入生が来る見込みはありませんが、留学ビザを持っている外国人の入国が少しずつ認められそうだということで、KCPに入学予定の学生に進学オリエンテーションを開きました。新入生本人は外国にいますから、もちろんオンラインです。日本語学校入学前ですから通訳付きです。

初対面でだれがどんな計画を持っているかもわかりませんから、初回は一般論です。今までのKCPの新入生たちがよく勘違いを起こしていたところを中心に、大学や大学院への進学についての心構えや準備しておくべきことなどから話していきました。

一番強調したのがコミュニケーション力の強化です。テストではいい点が取れるのですが、話がさっぱり通じない学生がいます。こちらの言いたいことも学生に届かなければ、学生の言わんとしていることも理解できません。しかも頭が固いとなったら、指導のしようがありません。日本語教師ですらお手上げなら、大学や大学院の先生方がそんな学生に貴重な時間を割いて丁寧に指導してくださるわけがありません。運良く入試を切り抜けたとしても、その先の運命は開けてこないでしょう。

コミュニケーション力は、日本語学校で鍛えられるものではありません。母語でもっても相手の意図するところがつかめない人が、外国語である日本語でどうして意思疎通が図れるでしょう。日本へ来るまでの間に、せめて相手の気持ちを理解しようという姿勢だけは鍛えてきてほしいです。同時に、相手に自分の気持ちや考えが伝わったかどうか感じ取れるようになってもらいたいです。

と、学生たちに多くを望みましたが、一方的なオンラインの話でどれだけ伝わったでしょうか。ZOOMの小さい画面だけからは、反応が今一つつかめません。これからもう何回かオリエンテーションをしていきます。少しずつこちらの考えをしみこませていこうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

手ごたえがあるような

9月9日(水)

私の超級クラスの授業はオンラインです。学生を油断させないために、まず、次から次と指名します。すると、中には指名されてからプリントや教科書を探し始める学生もいます。Hさんなどは、毎週のように部屋でガサゴソやっています。とはいえ、多くの学生はきちんと予習して授業に臨んでいます。

指名するとだいたい正しい答えが返ってくるのはいいのですが、指名しないと答えが返ってこないことがよくあるのは問題です。チャットを使って発言するのもCさん始めごく限られています。まして、マイクを通して話し掛けてくる学生など、1回の授業で1人いればいい方です。オンライン授業の方が発言が多いという教師の声がよく紹介されていますが、私のやり方が悪いのでしょうか、実感がわきません。

ZOOMのブレークアウトセッションも、毎回利用しています。3人ぐらいのグループにすると、みんな意見を言い合うようです。セッション終了後にどんなことを話したか聞くと、こちらの狙いから多少外れていることがあるにせよ、実のある議論をしていたことがうかがわれます。お互いに刺激し合って、1人では湧き上がらなかった発想を手にすることもできるようです。教室で3人組でディスカッションするより高いレベルに到達しているのではないかと見ています。

学生たちはどう思っているのでしょうか。それこそ顔を合わせる機会がありませんから、聞いてみることすら難しいです。ZOOMに映し出される学生の顔は小さすぎて、表情もなかなか読み取れません。多少なりとも学生のためになっていると信じて、これからも授業を進めていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

東京で働く

9月2日(水)

3密を避けるため、満員の通勤電車に乗らなくてもいいような働き方を求める人が増えてきました。働き手が会社まで通わなくなるだけでなく、会社そのものが働き手を集めなくなったり、オフィスそのものを東京の外へ持って行ったりする例も見かけられます。久しく言われ続けてきた東京一極集中が、これからいくらかでも是正されるかもしれません。

超級クラスの学生にそんな記事を読ませて、意見交換をしてもらいました。このクラスの学生は大学院進学の学生が多く、これから受験という学生も、2年後には就職が決まっているかもしれません。そのくらいのタイムスパンなら、現今のこういった潮流がそう弱まっているとは思えません。

それで学生たちはどう考えているかというと、大半が東京で就職したいと言います。友達がいるから、生活の基盤があるから、便利だから、刺激的だから、おもしろいから、…いろいろな理由が挙がってきましたが、意外と考え方が古いなあと思いました。半世紀近く前、田舎の高校生が東京で働きたいと言った時の理由と大差ありません。木綿のハンカチーフの時代ですよ。

最近はやっている「ワーケーション」については賛否が分かれました。魅力を感じるという学生もいれば、仕事と余暇の間にはきっちり線を引きたいと考えている学生もいました。ただ、東京でワーケーションしたいというのはどうなのでしょう。夜な夜な遊びほうけるつもりなのでしょうか。

学生たちは目の前の受験で精一杯に違いありませんが、少し遠くの未来を見通すことが、気分転換にもつながるでしょうし、やる気の源泉にもなるでしょう。たまには息抜きも必要ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ