Category Archives: 会話

絶妙のタイミング

3月6日(木)

またこのタイミングか…。9時の始業のチャイムが鳴り終わるとすぐ出席を取り始め、クラスの半分強の学生の名前を呼び上げた頃、Yさんが教室に入ってきました。全員の名前を呼び終わる前に入室したら遅刻扱いにしないというルールがありますから、「出席」です。おとといこのクラスに入った時も、先週も、先々週も、計ったようにこのタイミングです。もしかすると、どこかで時間調整しているのかもしれません。Yさんはたばこを吸いますから、あり得ない話ではありません。

Yさんの名前を呼んでも、「はい」という返事は返ってきません。こちらを見て、小さく手を挙げているだけです。「私に気づいて」と訴えかけているかのようです。でも、授業中は、ずっと“指名するな”オーラを出し続けています。「私を無視して」と言わんばかりです。指名しても、蚊だってもっと大きな声で鳴くだろうという程度の声しか出しません。「えっ?」と聞き返しても、声は大きくなりません。グループワークでは発言が全くないのでいつの間にか仲間外れになり、ペアワークでは声をかけられても反応せず、相手を困らせてしまいます。

勉強ができないのかというと、決してそんなことはありません。漢字は、音読みでも訓読みでも、スラスラ読めます。いや、さらさらとふりがなを振ります。文の書き換えも、実に要領よくこなします。自信を持って振る舞えば、クラスのだれもが一目置く存在になれるのに。

Yさんは、日本で言う高卒認定試験を受けて、合格して、日本に留学に来ました。Yさんの話を組み合わせると、どうやらクラス授業に慣れていないようです。周囲とのコミュニケーションの取り方がわからないのでしょう。上述のように、朝、時間調整をして登校しているのだとしたら、教室でクラスメートと交わりたくないからなのかもしれません。日本の大学に進学したいと言っていますが、これでは絶対に面接で落とされます。

最近、Yさんのような学生が増えています。日本語力と同時に、コミュニケーション力もつけさせなければ、学生の希望はかなえてあげられません。純粋な日本語教育以外の人格形成みたいなところで苦労しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞く力

2月27日(木)

木曜日のクラスで毎週続けてきたディベートは、今週が最終回。ということで、優勝チームを決めるディベート大会を開きました。だいたい力が同じになるようにチームを作り、トーナメント戦をしました。

今学期初めの頃は、自分の意見を言うので精いっぱいでした。相手チームの意見をしっかり聞いて、それに反論・質問するという、ディベートの基本ができた学生は2、3人しかいませんでした。それが、全員とまでは言いませんが、多くの学生が「確かに○○ということもありますが、□□は◎◎ではないかと思います」「××と言いましたが、△△の面ではどうですか」といった質問や反論がたくさん出るようになりました。

Pさん、Sさんなどは、初回から、相手の主張を几帳面にメモし、それを見ながら反論していました。これができるようになってもらいたいと思っていたのですが、KさんやLさん、Mさんたちも、私の目の前でメモを取っていました。そのため、ディベートの議論がかみ合うようになりました。短い間に成長したものだと思います。

KCPの学生は香車型が多く、自分の主張はできても、相手の主張をきちんと受け止めることはあまりしません。でも、今学期の訓練(?)の甲斐あって、このクラスの学生たちは、一歩下がったり、横に出て角度を変えて問題を見つめ直したりできるようになりました。喜ばしい限りです。

このクラスの学生の大半は今学期卒業して、進学したり就職したりします。この授業は、そういう学生たちへのはなむけになったでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ある帰国

1月27日(月)

「先生」と呼び止められて振り向くと、Oさんがいました。「明日から2月4日まで、一時帰国します」と言いながら、一時帰国届を出してきました。理由欄には、旧正月を家族と一緒に過ごすためと書いてありました。

学生が一時帰国することには、法律上の問題はありません。ですから、Oさんのようにきちんと届を提出してきたら、原則として受理します。しかし、学期中に1週間以上にわたって一時帰国するというのは、日本語を学ぶものとしていかがなものでしょう。

たしかに、OさんはすでにA大学に合格し、入学手続きも済ませていますから、卒業式までKCPに通う以外にすることがありません。それゆえ、一時帰国しようというのでしょう。しかし、Oさんのコミュニケーション力、特に話す力には大きな疑問符が付きます。このままA大学に進学したら、さぞかし苦労することでしょう。

初級の学生には、よく、「国へ帰ると日本語の力が元に戻っちゃうよ」などとよく言います。実際、期末テスト直後に帰国して、始業に直前に戻ってきた学生が、全然話が通じなくなっていたというケースは枚挙にいとまがありません。Oさんは上級の学生ですが、その話し方には危うさが色濃く感じられます。また、Oさんが進学することになっているA大学は、誰でも入れるようないい加減な大学ではありません。よく面接が通ったねと言いたくなるくらいです。それゆえ、なおさら、大学に入ってから困らないようにと言いたくなるのです。

私以外のOさんを知る教師はみんな心配していますが、Oさんの心はもう日本にはありません。来月5日に顔を合わせたときにOさんの日本語力が落ちていないことを祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話すのは苦手

1月16日(木)

AさんはG大学に落ちてしまいました。6月のEJUでいい点が取れたので、面接なしの書類選考だけで合否が決まるG大学に出願しました。しかし、倍率が5倍ほどとAさんの予想をはるかに上回り、合格証を手にすることができませんでした。話すのに自信がなかったので面接なしのG大学なら受かるかと思ったのでしょうが、Aさんと同じ発想をした受験生が多かったようです。

G大学は滑り止めのつもりでしたが、それに落ちてしまったので、背水の陣で来週のE大学の入試に臨まなければならなくなりました。G大学に受かったら気楽にのびのびとE大学が受けられるはずでしたが、その構想が崩れ去ってしまいました。落ちてもいいぐらいの気持ちでしたから、自信のない面接もあまり練習していませんでした。しかし、どうでもこうでもE大学に引っかからねばならなくなりました。

午後、そんなAさんの面接練習をしました。わざわざE大学に提出した志望理由書まで持って来てくれたのですが、いやあ、ひどかったですね。志望理由書に書いてある内容について質問したのに志望理由書とは違う答えが返ってきたり、あまりに早口で聞き取れなかったり、口頭試問に至ってはどうでもいいことを延々と話す始末でした。そういうダメな点を指摘するのに小一時間かかったほどでした。

すでに進学先が決まっているSさんも一緒に聞いていましたが、Sさんからも厳しい指摘を受けていました。あと1週間足らずでどうにか仕上げなければなりません。今まで授業でも話す練習をおろそかにしてきたつけが、こういう形で回ってきました。私ももちろん全面協力をしますが、前途多難です。後輩を戒めるのには好適な実例にはなりますが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おいしい難問

1月7日(火)

夕方、先学期初級で教えたDさんが、自分で作った麻婆豆腐を持って来てくれました。容器のふたを開けると、おいしそうなにおいが鼻腔を刺激しました。麻婆豆腐とはいうものの赤くなく、ほのかに生姜の香りも感じられました。Dさんの話によると、Dさんの出身地ならではの味付けなのだそうです。

味わってみると、確かに赤唐辛子も入っているのですが、しょうがの辛さが勝っていて、普通の麻婆豆腐とは文字通り一味違っていました。のど元を過ぎてしばらくすると、生姜がじんわりと効いてきて、額や首筋が汗ばんできました。日本の中華料理屋でかく汗と違ってサラッとした汗のような気がしたのは、気のせいでしょうか。

Dさんは、ペーパーテストはよくできる学生でしたが、会話はさっぱりでした。担任のN先生と一緒にごちそうになりながらいろいろな話をしましたが、なかなかスムーズに話せませんでした。Dさんはスマホの翻訳アプリに頼ったり、英語を交えたりしながら意思疎通を図ります。こちらはDさんの言いたいことを察して、Dさんにわかりそうな日本語で聞き返します。それが図星ならDさんは微笑みながら同じ言葉をリピートし、違っていたら髪をかきむしりながらまた言葉を探し始めるというのの繰り返しでした。

Dさん自身も、自分の思ったことが日本語にできず、もどかしいそうな顔つきを何回もしていました。でも、そのもどかしい顔つきの現れる頻度がだんだん下がってきました。1時間ほど話し込んでいるうちに、思考回路が日本語で回るようになってきたのでしょう。ということは、Dさんは、毎日1時間とは言わないまでも、30分ぐらい会話練習を続ければ、滑らかに話せるようになるに違いありません。

でも、この“続ければ”が、学生にとっても教師にとっても難しいんですよね…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あいさつ2題

12月25日(水)

朝、病院に向かっている時、前から歩いてきた黄色い帽子をかぶった小学生に「おはようございます」とあいさつされました。私も慌てて「おはようございます」とあいさつを返しましたが、全くの想定外のこととて、あまり大きな声が出せませんでした。小学生に聞こえたかなあと、少し心配になりました。

もちろん、その小学生には全く面識がありません。私が病院に向かう道を歩くのは3か月に1度のことですから。そんな見ず知らずの子どもから朝のあいさつを受けるというのは、気持ちのいいものですね。これから1日、何かいいことがありそうな予感がしました。

でも、私が先に小学生に「おはようございます」とあいさつしたらどうだったでしょう。小学生は怪しい年寄りに声をかけられたと思ったかもしれません。おそらく、知らない大人から声をかけられても無視しろと教えられているでしょうから。病院に歩を進めながらそんなことを考え、ちょっと寂しくなりました。

病院から学校に戻ると、かつてKCPに勤めていたH先生が書類を取りにいらっしゃると事務のRさんが言っていました。“はて、H先生ってどんな先生だったっけなあ”なんて記憶をほじくり返しているうちに、当のH先生が受付に現れました。顔を見た瞬間、記憶が鮮明によみがえりました。ご本人は「重力には逆らえない」などとおっしゃっていましたが、いえいえ、全然変わっていませんよ。

「お久しぶりです」とH先生から声をかけられました。いい響きだなあと思いました。聞けば、H先生がいらっしゃったのは、建て直す前の古い校舎の頃だというではありませんか。中級の問題クラスで一緒に戦っていたころを思い出して、懐かしくなりました。

「メリークリスマス!」と声をかけてくれる人はいませんでしたが、心温まるあいさつが2つも聞けた、充実した1日でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

意外な、差の感じ方

12月18日(水)

T先生の代講でレベル8のクラスに入りました。今学期授業をしてきたレベル5のクラスに比べると、やはり数段上という気がしました。授業は、期末の前日でもあり、発話力テストとしてのプレゼンテーションでした。ですから、私が感じた差は、話す力の差です。

プレゼンテーションで使われたスライドは、レベル5でも8でも大差ありませんでした。むしろ、映し出された字が大きい分だけ、レベル5の方が優れているとも言えます。しかし、そのスライドで語られる日本語は、8の勝ちです。

どこが違うのかというと、まず流暢さでしょう。Kさんなど、全くよどみなく話を進めていました。レベル5で最も話す力があると思われるJさんをもってしても、足元にも及びません。訥弁という印象が強いFさんも、原稿を持たずにすらすらと10分弱の発表をこなしていました。しばらく見ないうちに話す力がずいぶん伸びたものだと感心させられました。

最近は、こういう発表をさせると、原稿づくりの際にこっそり翻訳アプリを用いる学生がいます。レベル5だと、翻訳アプリの日本語レベルに話す力が追いついておらず、その翻訳文が妙に浮き上がってしまいます。レベル8にも翻訳アプリを使った学生がきっといたことでしょうが、その日本語が浮き上がって来ないのです。難しい言葉遣いに負けない発話力が備わっているのです。

こういう人たちが翻訳アプリを使うなら、それは実に有力な武器になります。人間がコンピューターを使っている図になります。しかし、レベル5あたりの学生だと、コンピューターに負けてしまっていますから、アプリ翻訳の文をそのまま使うと、もれなく違和感がついてくるのです。

こういうところにも、中級と上級の差が横たわっているのだなと思い知らされました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

Tシャツにジーンズ

12月13日(金)

Eさんはアメリカの大学のプログラムで留学してる学生です。このプログラムには、毎学期、オーラルテストがあります。授業後、Eさんにそのオーラルテストをしました。

私のオーラルテストのやり方は、自然なやり取りをしながらその学生の話す力を見極めていくというものです。Eさんは最初緊張していたようでしたから、クラスの先生の名前や、その先生方の中でだれが一番面白いかとか厳しいか、気楽に答えられて、でもその答えの中に文法力や語彙力が垣間見られるような質問をしました。

はじめは言葉を探しながら答えていたEさんでしたが、次第に即答に近くなってきました。口に潤滑油が回ってきたのでしょう。じゃあちょっと込み入った質問をということで、KCPでの勉強が終わったらどうするか聞いてみました。ファッション系の専門学校に行きたいそうです。続いて、アメリカではなく日本でファッションの勉強をするのはどうしてかと問うと、アメリカのファッションは簡単すぎるのだそうです。

アメリカ人は1年中Tシャツにジーンズ、寒かったらパーカーを着るだけだけど、日本にはきれいなファッションがたくさんあるのだそうです。確かに、私の周りのアメリカ人学生、特に男性は、冬でもTシャツにジーンズです。今年の3月に卒業したJさんは、まさにEさんの言う通りでした。薄っぺらいパーカーしか着ていないくせに風邪で休むとは何事かと激怒したこともありました。アメリカ人の修正だったんですね。

Eさんは日本人と変わらない服を着ていましたが、これは友達の誕生パーティーに着ていくくらいの服なのだそうです。おしゃれな服をいっぱい着たいから日本へ来たのであり、将来は自分でそういう服を作って、原宿あたりで売りたいと夢を語ってくれました。

気が付いたら、Eさん、最初のたどたどしい話し方が嘘のように、よくしゃべっていました。オーラルテスト、十二分に合格点です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新教科書

12月11日(水)

初級クラスで使役を教えました。昨日のN先生が「明日は使役ですよ。難しいですよ」と前振りをしておいてくださったので、「はい、じゃあ、使役を勉強します」と、いきなり使役動詞の作り方から入りました。今、KCPで使っている教科書は会話を中心にして構成されていますから、こういう入り方は邪道です。教科書の作者も、真っ先に使役動詞の作り方を教えるなどという授業進行は想定していないでしょう。

新しい教科書になってから発話力、コミュニケーション力は伸びたものの、文法の正確性が落ちたのではないかという反省が出ています。それで、今回は、まず、文法から入って、使役動詞の作り方をきちんと覚えてもらおうと思ったのです。N先生の前振りのおかげで、使役とは何かについては予習してきてくれましたから、そこはわかっているという前提で進んでいけました。

前の教科書の時でも、1回の授業で使役が完璧に使えるようにはなりませんでしたから、新しい教科書でもそこまでは求めませんでした。誤変換がだんだん減っていけばいいだろうというくらいの気持ちで取り組みました。作り方を説明し、全体で練習し、次は、「勉強します」⇒「勉強させます」、「本を読みます」⇒「本を読ませます」というように、個々の学生にキューを与えて使役動詞を答えてもらいました(答えさせました?)。これは、ほぼできました。とりあえず、作り方は理解したようです。

そして、短いやり取りの中で使役動詞を使ってみようとなったのですが、これがイマイチでした。微妙なところで間違いが発生するんですねえ。詰めの甘さを感じました。どうやら、勢いでコミュニケーションを進めることが身についてしまい、正確性を追い求める気持ちが薄くなっているようなのです。これが他の文法項目でも同様だったとしたら、JLPTやEJUのような試験で点が取れなくなってしまいます。

私たちの側が新しい教科書を使いこなせていないからなのでしょうが、軌道修正が必要みたいです。年末年始休みは、これが宿題かもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

望みはある?

12月9日(月)

Aさんは大学入試の面接が迫っています。EJUの日本語の点数はまあまあ以上ですが、話すのがよくありません。話せないわけではありません。早口なのと口をあまり開けずに話すのとが相まって、非常に聞き取りにくいのです。私は半年以上もAさんと付き合っていますから、Aさんの話し方に慣れています。そのため、Aさんの言わんとしていることがわかってしまうのです。しかし、大学入試の面接官は違います。Aさんの話し方では、10%も理解してくれないでしょう。そういうことを、夏の暑いころからAさんに伝えてきました。しかし、Aさんはどこ吹く風といった感じで、話し方を変えようとはしませんでした。

先週、面接練習をしました。その時、Aさんはその様子をスマホで録画・録音しました。そして、おそらく、自分で撮ったビデオを見たのでしょう。また、面接練習後のフィードバックで、話し方を今までよりもずっと強く注意されもしました。そんなことがあったので、その翌日から、Aさんは授業の際に例文など教科書を読む時には自分を指名してくれと申し出ました。今学期はやる気のなさが目立ったAさんでしたが、実際に指名してみると、本気を出して読んでくれました。

少しでも話す力を付けようとしての申し出なのですか、手遅れ感があります。早口で口を開けずにという話し方で固まってしまって、なかなか聞き取りやすい読み方にはなりません。「え、わからない。もう一度」と何回言われたでしょう。面接に間に合わそうという根性は買いますが、見通しは決して明るくありません。

もっと早い時期から厳しくしつけておくべきだったという反省は残ります。でも、面接までに残された時間で精いっぱい引っ張り上げるつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ