Category Archives: 社会

進歩は退歩

8月26日(土)

おとといから、学校にかかってくる電話が急に増えました。電話の相手は、何語かよくわからない言葉で一方的にまくしたてます。こちらは海外からの入学希望者かもしれないので誠実に対応しようとしますが、それには一切反応を示しません。昨日あたりからは、「あ、またか」という感じで、まともに取り合わないことにしています。

各方面からの情報によると、同様の迷惑電話は官公庁をはじめとして、日本中にかかってきているようです。処理水の放出に対する抗議の一端のようですが、KCPのような処理水とは全くかかわりのないところにも“攻撃”の手が伸びているようです。福島県の一般商店・飲食店も同様の電話で迷惑をこうむっているとなると、この電話の発信者を恨む気持ちしか湧いてきません。

発信者は、自分たちの行為によって処理水の放出が止まると思っているのでしょうか。確かに、処理水放出に関する日本政府の議論の進め方には感心できないものがあります。また、岸田さんは、ご本人の言葉とは裏腹に、他人の意見、特に反対意見など聞く耳を持たない人です。しかし、だからと言って、岸田さんや日本政府に向けるべき攻撃の矛先を、迷惑電話という形に変形して、処理水放出決定とは縁もゆかりもないところに向けるというのは間違っています。

昔、チェルノブイリ原発が事故を起こした時、放射性物質の拡散を恐れて世界中が縮こまりました。でも、このような迷惑行為はなかったと思います。当時に比べると、今は、通信技術の進歩によって、世界中どこからでも、どこへでも、気楽に電話がかけられるようになりました。進歩の悪用は、人間の退歩につながります。電話をかけている人(かけるように機会に命じた人?)は、こんなことすらもわからなくなっているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いざ盆踊りへ

8月1日(火)

Eさんは私が教えているレベル1の学生です。いつも明るく活発で、クラスの中心的存在です。国籍性別年齢学歴一切関係なくどんどん話しかけますから、上達も早いです。

午前中、職員室で仕事をしていると、そのEさんがドアからひょこっと顔を出しました。いつもと違って、頭にはピンクの髪飾りが。そして、なんと、浴衣を着て登校してきたのです。授業の後、花園神社の盆踊りに行くためです。「きれいな浴衣ですね」と言うと、にっこり笑って2階に上がっていきました。ラウンジか図書室で予習をするのでしょう。お昼も食べるのかな。

Eさんが来たころから空模様が怪しくなってきましたが、午前の授業が終わるころにはかなり激しい雨が降りました。学生たちは折り畳み傘というものを持ち歩きませんから、1階は帰るに帰れない学生たちでいっぱいになりました。当然、貸し傘はあっという間に底を尽きました。Eさんと同じクラスのJさんからは、土砂降りの雨の映像と、だから外に出られないので遅刻するというメッセージが。

花園神社の盆踊りが中止になるのではないかと心配になりましたが、気象庁の観測データによると雨雲はほどなく途切れ、お天気は回復しそうだということがわかりました。午後の授業の最中には、薄日も差してきました。

授業中、Eさんの浴衣姿は、やはりクラスメートの注目を集めました。こちらもそれをネタに授業を進めました。授業が終わると、Eさんは「先生、さようなら」と、勢いよく教室を飛び出していきました。日が暮れるころ、引率の先生に連れられて、花園神社へ向かいました。

引率の先生から、Eさんが躍っている写真がLINEで送られてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

花火大会

7月29日(土)

4年ぶりに隅田川の花火大会が催されます。見に行くと言っていた学生も何人かいます。先週から今週にかけて、学校で浴衣販売や浴衣の着付け教室をやったのも、隅田川をはじめとする花火大会のシーズンだからです。このように、隅田川の花火大会は、日本社会にとっては、以前の姿に戻れた、夏の風物詩が復活したということで、好ましいことでしょう。でも、私にとってはあまりありがたいことではありません。

私のうちは隅田川のそばにあります。ベランダから隅田川が見えます。ですが、花火が上がるのとは反対側ですから、花火の音は聞こえても、夜空に映し出される光の芸術を楽しむことはできません。それどころか、退勤時の電車が超満員になり、駅のホームも駅からうちまでの道も身動きができないほどになりますから、帰宅するのも一苦労です。ですから、仕事が終わったら、新宿で時間調整をします。紀伊国屋に閉店までいれば、大混雑は避けられるんじゃないでしょうかね。

40年近く前、就職2年目の私は車を買いました。花火大会があるというので、その車で会場近くの山に登りました。山の頂上からなら、街や工場の夜景を背景に、花火が映えるのではないかと思ったのです。ところが、中途半端な距離の中途半端な高さの山からだと、花火は上がっても斜め下ぐらいで、ひどくしょぼいものに見えました。見上げてこそ花火なんだなあと、強く思いました。でも、スカイツリーからだと足もと直下に光のパフォーマンスが繰り広げられますから、また話は別なのでしょう。

来週は、もう8月です。そして、2週間足らずで夏休みです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

こんなに暑いのに

7月28日(金)

暑い日が続いています。東京の最高気温は36.2度でしたが、全国で暑い方からの第10位が38.5度ですから、2度余りも及びません。こんなに暑いのにベスト(ワースト?)10にも入れないのですから、日本全土が熱波に包まれていると言っていいでしょう。

私がよく行く狭い範囲での感覚でしかありませんが、近ごろは、お昼の食べ物屋さんがいくらかすいているような気がします。昼食を取りながらお店で涼もうとしても、お店までの暑さに耐えられず、そこまでに至らないのかもしれません。近くのお店で我慢しようとか、あまりの暑さで食欲そのものが減退してしまったとも考えられます。新宿駅付近なら地下街に逃げ込むという手もありますが、ここからではその地下街にたどり着くまでにどうにかなってしまいそうです。

わりと最近まで、36.2度なんていうと、年に何度もない異常な暑さでした。気象庁が最高気温35度以上の日を猛暑日と呼ぶようになった2007年あたりから、36.2度がありふれた暑さになり始めたのではないでしょうか。東京の36.2度は、現時点で今年の7位タイです。この調子で行くと、夏の終わりには上位10位から落ちているでしょう。2007年以降、36.2度でその年の最高気温になれるのは、タイも含めてわずかに6回です。2014年までに5回、最後はタイの2019年です。

世界気象機関とEUの気象情報機関・コペルニクス気候変動サービスが、7月の世界の平均気温が観測史上最高になることが確実になったと発表しました。日本全土どころか、全世界が熱波に包まれているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

農業とは

7月24日(月)

子どもの頃、父の仕事の都合で、田舎に住んでいました。父はサラリーマンでしたから、私が直接農業にかかわることはありませんでした。しかし、友達には農家の子どもがたくさんいましたし、農家の方から野菜や果物、時にはお米など、農作物をいただくこともよくありました。また、学校からの帰り道などで農作業を見かけることも稀ではありませんでした。父の転勤で住んだ東京23区にも、子どもの足で行ける範囲に、わずかではありますが、畑がありました。

先週から、上級の読解教材で農業についての文章を扱っています。そのテキストに、文章の中心人物であるMさんが田植え機に苗をセットする写真が載っていました。学生に「これ、何の写真かわかる?」と聞いてみましたが、誰もわかりませんでした。それはそうでしょうね、学生にとって、田植えなんてなじみがありませんから。

私が小学生だった今から半世紀ほど昔は、農業はまだまだ日本の中心でした。しかし、工業やサービス業などが新しい産業として注目を集め、農業はそれらに比べると時代遅れというイメージでした。それゆえ、就業人口も減りつつありました。

現在はどうでしょう。日本の農作物は、海外で偽物が出回るほど高い評価を得るようになりました。平成前半あたりに比べると、バイオテクノロジーを駆使するなど、近代的なイメージが強まっているのではないでしょうか。耕作放棄地などという経済的な問題もありますが、“斜陽”しきって上向きの勢いを感じます。

学生たちの国では、農業はどんな位置付けがなされているのでしょう。読解が進んだら、聞いてみようと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

納税意欲

7月19日(水)

先日、信号待ちの時に、暇つぶしに交差点の近くにあったたばこの自動販売機を眺めました。今は、たばこが1箱600円もするんですね。びっくりしてしまいました。私が学生の頃は、100円台だったような気がします。たばこを吸わない人間の記憶ですから、信頼性は著しく低いですが…。

そのうち税金はいくらぐらいでしょう。300円ということはないと思います。400円ぐらいは取られているんじゃないかな。1日1箱の人は、月に1万円、年間12万円ぐらいの税金を払っていることになります。なんと納税意識が強いことでしょう。私は、たばこだけでなく、お酒もやりませんし、車も持っていませんから、所得税と住民税と消費税以外はろくに税金を納めていません。

明日のコトバデーを控え、各クラスは練習に余念がありません。私のクラスの練習に立ち会い、先週とは比べ物にならないほどの進歩に目を見張りました。その一方で、最近学生の喫煙マナーが乱れていますから、学校近辺でむやみにたばこを吸って教職員に摘発された学生を相手に、注意を与えました。明日の会場は喫煙厳禁です。トイレなどで吸われでもしたら、KCPは出入り禁止になってしまいます。タバコを吸った学生個人の問題にとどまりません。

その際に、たばこの値段の話題を持ち出しました。学生たちも、600円は高いと感じているようでした。でも、やめられないみたいです。「私の代わりに日本の国に税金を払ってくれてありがとう」と言ったら、苦笑いをしていました。その学生は、概略10万円ちょっとを日本国政府に寄付してくれています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

20万円の靴

7月13日(木)

レベル1のクラスでは「いくらですか」を勉強しました。値段を答えるとなると、万の単位までは言えるようにならなければなりません。英語はthousand, million, billionと3桁ごとに単位が変わっていきますが、日本語は万、億、兆と、4桁ごとです。ちょっとお遊びで“100000000”を読ませたら、「1万万」という答えが返ってきました。それはともかくとして、“32千円”などという予算か何かの表に出てくるような言い方をする学生がたまにいますから、それをつぶさなければなりません。

「Kさん、いい靴ですね。そのくつはいくらですか」なんていう形で、値段を聞いたり答えたりさせました。Kさんの靴は20万円だそうです。「この時計は18万円です」なんていう答えもありました。学生が身に付けているものや持ち物は、高いものが多かったです。話をいくらか盛っているかもしれませんが、いくらかは事実でしょう。私なんか、夏はユニクロで身を固めていますから、靴まで入れてやっと1万円を超える程度、時計がそれと同じくらいといったところでしょうか。視界はしっかり確保したいのでメガネは多少奮発していますが、それを加えても学生を上回らないかもしれません。

私がKCPにお世話になり始めた頃は、“学生=貧乏”という不滅の定理がありましたが、今は“学生=金持ち”のほうが恒等式に近いような気がします。これも、日本の国力の衰えという意味での時代の流れなのでしょうか。円安のため、かつて海外へ出て行った工場が国内に回帰しつつあるのだそうです。20万円の靴の国でつくられた品物は、我々一般庶民には手が届きそうもありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

AIと教師

7月4日(火)

文部科学省が、小中高校の作文などの創作活動で生成AIを使用するのは不適切だという指針を発表しました。使いこなすことの重要性にも触れつつ、小中高校では自分の頭で考えることを優先する姿勢を示しています。同時に、情報モラル教育を推し進める必要性も訴えています。

当然ですね。AIに考えてもらって原稿用紙に書くのだけ自分でするなんて、剽窃と言われてもしかたがありません。それが高じると、読みもしないのに「東野圭吾の『放課後』の感想文」などと入力して、感想文だけ“書いて”しまうなどということすらやる子供が現れてくるかもしれません。

しかし、よく考えたら、今までも夏休みの宿題に親が手を入れることがありましたよね。親の代わりにAIが手助けをしたと考えれば、AIに頼るのだけ禁じるのは不公平だと言えないこともありません。宿題には、親も絶対に手出しをしてはいけないということになっていくのでしょうか。

そこまで言うのなら、私たちだって危ないです。今まで何人の学生の志望理由書を書き換えてきたでしょう。志望校と志望学部学科、日本留学に至るまでの学生の生い立ち・心の動き、進学してから、そして卒業してからの構想、そういったことを聞き取って、根本的に書き直したこともありました。それほどではなくても、志望理由書のサンプルを示してこういう書き方をしろという指導は、今年もすでにしています。

こういうのって、AIが作文を書くのと大して変わりませんよね。ということは、この仕事はAIに代替可能だということでしょう。各大学に合わせた志望理由書が書けるレベルまでAIを鍛えるのに時間と労力を要するかもしれませんが、できない話ではなさそうです。

いや、それよりも先に、志願者本人が書いた文章かどうか判定するAIの方が先に開発されるような気もします。狐と狸の化かし合いみたいなことは、したくないものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

残り半年

7月3日(月)

昨日の「どうする家康」で、瀬名と信康が自害しました。それは史実であり当然の流れなのですが、そこに至るまでの流れ、この2人の描き方が今までのドラマや小説などと大きく違いました。瀬名役が有村架純だと発表された時点から、過去の大河ドラマとは異なる瀬名になるのではないかと思っていましたが、その通りでした。

そもそも、役名が「築山殿」という住まいの名前ではなく「瀬名」という本人の名前になっているあたりから、瀬名個人にスポットを当てたストーリーが期待できました。ドラマ内では、常に自分で考えて行動する人物であり、個性が際立つ存在でした。武田氏に通じていたというのも、受け身ではなく瀬名の側から動いてのこととして描かれていました。もっとも、瀬名というのが築山殿の本名かどうかは、史料的には裏付けられていないそうですが。

この瀬名の描き方に対しは、おそらく批判も出てくるでしょう(もう出ているかもしれません)。でも、私にはこれまでの瀬名があまりに悪人過ぎたと思えます。山岡荘八から「おんな城主 直虎」まで、姉さん女房の悪女ばかりでした。そこから大きく脱し、なおかつ史実とされていることには従い、新たな瀬名を視聴者に示した脚本家・古沢良太の力量には恐れ入るばかりです。

瀬名が自害したのは、1579年。ドラマの始まりは桶狭間の戦いですから、1560年。ドラマ開始から半年で、まだ19年しか進んでいません。家康は1616年没ですから、この後37年生きます。今までの倍近い時間を同じ半年で描けるのでしょうか。少々心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ルーチンワークがなくなって

7月1日(土)

昨日の朝まで、KCPの教職員は出勤したらまず体温を測り、それを所定の用紙に記録していました。しかし、今朝からはそれがなくなりました。3年前に測り始めようとした時は、そのさらに数年前のSARSの際に買った体温計を倉庫から発掘してきて使おうとしました。しかし、長年湿っぽいところに放置しておいたのがいけなかったのか、34.2度などという数字を平気で連発してくる代物で使い物にならず、結局新しいのを買いました。

その後、毎朝几帳面に体温計をおでこにあててピッとやって示された体温を記録し続けました。私の場合、冬は35度台後半、夏は36度台前半という日が多かったです。先週は毎日36.2度でした。恒温動物であることを存分に証明した3年間だったとも言えます。そうそう、朝起きた時に体温を測ることにもなっていました。こちらも日々の変動はほとんどなく、実に安定していました。

そういった毎朝の体温測定から、7月1日をもって解放されたというわけです。最初の頃は、それまでめったに体温など測らなかったこともあり、ピッとやるたびに臨戦態勢という感じで気が引き締まりました。でも、去年あたりからは、「36.3、勝負!」なんて心の中でつぶやきながら表示窓をのぞいていました。そういった臨戦態勢もお遊びもなくなったことが、私にとっての解放でしょうか。

とはいえ、全国的に見ると、感染者がまた増えてきました。沖縄は最高記録を更新し、本物の臨戦態勢のようです。「第9波」という声が高まりつつあります。油断はできません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ