Category Archives: 社会

逆効果

5月1日(月)

昨日、家の前のショッピングモールにある靴屋の店先を通ると、2足で7000円以上の買い物をすると10%割引だと出ていました。私が旅行などで長距離を歩くときに履く靴(川越へも秩父へも履いて行きました)はめったにバーゲンになりませんから、チャンスと見て店に入りました。その靴の棚まで行き、そばにいた店員さんに聞きました。「同じ靴を2足でも割引になりますか」「はい、7000円以上でしたら10%引きになります」「じゃあ、この靴の26.0センチを2足ください」「はい、ありがとうございます。在庫をお調べします」。

店員さんはそう言って、商品のバーコードを読み取りました。「申し訳ございません。26.0センチは在庫がございません。25.5センチか26.5センチならあるのですが…」と、少し残念そうな顔つきで教えてくれました。まず、こいつ、本気で言ってるのかと、ちょっとムカつきました。私が買おうとした靴は、長距離を歩くためのウォーキングシューズです。サイズが違ったら靴擦れができかねません。そんなことぐらい、靴屋の店員なら常識だと思うのですが。

「じゃあ、結構です」と断って立ち去ろうとする私に、「そうですか。大丈夫ですか」とその店員。「大丈夫なわけないでしょう。欲しい靴がなかったんですから」と怒鳴りつけてやろうかと思いましたが、大人げないのでやめました。もちろん、店員の言いたいことはわかりますよ。「お買いにならなくても大丈夫ですか」「代わりの靴をお探ししなくても大丈夫ですか」というあたりでしょう。

でも、なかなか安くならない靴が安く手に入るかと思ったらそううまくいかなくてがっかりしていた私は、心理的には全く“大丈夫”ではありませんでした。そんなところに無神経に「大丈夫ですか」と声を掛けられたのですから、その前段階でサイズ違いならあると言われたことも相まって、怒り狂いたくなったのです。

私は以前から安易に使われる「大丈夫」に批判的な目を持っていましたが、これほどムカッと来たことはありませんでした。店員が「そうですか。申し訳ございません」「代わりの靴をお探ししましょうか」「こちらの靴も歩きやすさにかけては引けを取りませんよ」ぐらい言ってくれたら、ごく普通に店を出られたんですがね。

連休は、秩父にも履いて行った靴で、関西を歩き回ります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

秩父は初夏

4月28日(金)

西武池袋駅の特急ホームに入線したラビューは、黄色のシートも印象的でしたが、それ以上に窓のカーテンの大きさに度肝を抜かされました。一般住宅のベランダの出入り口に掛かっているカーテンを一回り小さくしたくらいで、とても電車の窓の日よけとは思えない大きさでした。

天気が良かっただけに、大きな窓からは日差しもたっぷり降り注ぎましたが、カーテンを使う学生はあまりいませんでした。左手前方に富士山が見えると案内すると、右側席の学生も体を乗り出して見ようとしていました。

横瀬駅からは、歩いて羊山公園へ。途中の景色は、ザ・日本の田舎というべきのどかさで、レンズを向ける学生もちらほらいました。ちょっと距離があるかなと思いましたが、学生たちはおしゃべりしながら歩き続けました。

羊山公園の芝桜は、ネットに書き込まれていた通り、盛りは過ぎた感じでしたが、私の目にも学生の目にも、十分美しく映りました。ネット情報を知らなかったら、もっと感激に浸れたかもしれません。

お昼を食べて芝生に寝転がったら、本気で眠ってしまいました。芝生の丘の適度なカーブが背筋を伸ばすのに持って来いで、それがとても心地よい刺激になりました。

それから、市街地に下りていきました。かなりの急坂もありましたが、そこからは街並みが手に取るように見えました。絶景に引き寄せられた学生が道を渡るのにちょっとヒヤッとしました。私たちと同じく芝桜を見に行く車が結構ありましたから。どうということはない住宅地を抜けて、秩父神社へ行きました。

秩父神社は左甚五郎の彫刻があり、日光東照宮と同じく極彩色に塗られていました。色が鮮やかすぎるとありがたみが薄れてしまうというのは、私のひがみ根性のせいでしょうか。学生たちは、彫刻を見上げては感心したような表情であれこれ友だちと語り合っていました。

神社と言えばおみくじと絵馬です。何度もおみくじを引いて先生にたしなめられたり、引いたおみくじの意味を先生に尋ねたり、そのおみくじをどこに結べばいいか聞いたり、絵馬の願文をじっくり読んだり、まあ、いろんな学生がいました。

西武秩父駅で解散でしたが、行きで味を占めたのか、ラビューで帰ろうという学生がおおぜい特急券販売機の前に並びました。一時はどうなることかと思いましたが、希望の学生を全員飲み込み、他のお客さんもみんな乗せて、定刻に出発していきました。電車の収容力は大したものです。

夕方になっても、肌寒さは感じませんでした。秩父は、もう初夏です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

精進料理とは

4月19日(水)

中級クラスの読解のテキストに、“精進料理”という言葉が出てきました。ふりがながついていたので読み方はわかります。「精進料理はどんな料理か知っていますか」と聞くと、「肉がない料理」とか「お坊さんが食べる料理」とか、テキストに書かれている内容や辞書的な意味が返ってきました。

その答えでで「うん、そうだね」と言ってしまってもいいでしょう。でも、学生は「肉がない料理」と言えばサラダという反応をしているおそれがあります。そこは否定しておかなければなりません。

こういう時に便利なのは、やっぱりgoogle先生ですね。精進料理の画像検索をして、その結果をモニターに映し出します。検索結果の最初に出てきたのは、料理が美しく盛り付けられたお椀やお皿が数えきれないほど並んだ超豪華精進料理です。見た感じ、一人前1万円は下らないでしょう。教室内に小さなどよめきが沸き上がりました。でも、これは「お坊さんが食べる料理」じゃありません。

そこで、“永平寺”という検索語を付け加えると、永平寺の修行僧の朝食がモニターに大写しになりました。おかゆと漬物と塩とお菜が少し。「これが、お坊さんが食べる料理だよ」と紹介すると、超豪華精進料理以上の、何とも形容しがたい声が学生から漏れてきました。「それで満腹になりますか」「はい。毎日こういう食事を続けて、仏教のトレーニングをしていれば、空腹は感じなくなるそうです」(“満腹”“空腹”は先週覚えたばかりの単語)なんていうやり取りも通して、学生たちの頭に精進料理が強くインプットされたことでしょう。

このテキストのテーマは精進料理じゃありませんから、ちょっとした脱線なんですがね。1日に1回ぐらい、こんな驚きを味わう時間があってもいいんじゃないかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マスクなし

4月7日(金)

始業日は教科書販売があります。その日のクラス担当の教師が学生を1階の事務カウンターまで学生を連れて来ます。その学期に使う教科書をかわせたら、また連れて帰ります。

今学期金曜日はクラス授業がない私は、販売担当としてカウンターに立ちました。先学期受け持ったBさんが、新しいクラスの一員になって現れました。神妙な顔つきで新しい教科書を手に取っていましたが、同じクラスにしたはずのYさんとGさんがいません。「ほかの2人、どうした?」と小声で聞くと、「欠席です」という答えが返ってきました。「悪い学生だなあ。Bさんは休んじゃだめだよ」「はい、わかりました」という感じで、自分のクラスだった学生の“その後”は気になるものです。

他のクラスでも、KさんやSさんの姿がありませんでした。授業の後で担当の先生に伺うと、やはり欠席でした。金曜日1日だけ学校へ行くのは面倒くさいと考えて、自主休校にしたのでしょうか。2人とも、先学期の出席率は若干問題ありだっただけに、ちょっと心配です。こんな調子だとあっという間に1年が過ぎて、行先が決まらないままKCPを出なければならなくなることだって考えられます。

今学期の特徴は、3年3か月ぶりに、校内でマスクを強制しなくなったことです。教科書を買いに来た学生にも、ノーマスクの学生がちらほらいました。Jさんなんか、声を聞かなかったら気が付きませんでしたよ。でも、とてもさわやかな感じがしました。

東京の新規患者数は増えたり減ったりしていますが、教室でも街中でも、じわじわとマスクなしが増えていくんじゃないでしょうか。私も衣替えを機にはずしちゃおうかな。そのころには5類になっていることだし…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

+3.5度

4月6日(木)

東京の桜は、もうすっかり普通の木になってしまいました。丸ノ内線四ツ谷駅からちらっと見える桜も、すっかり若葉です。花園小学校の桜も、先週あたりはかろうじて木の下のベンチでお花見をしながらランチとしゃれ込んでいるグループもいましたが、今はもう、うつむいてスマホをいじっている人ばかりです。

気象庁の発表によると、東京の3月の平均気温は、平年より3.5度も高く、史上最高だったそうです。東京に限らず、全国的にかなり暖かな3月だったようです。もちろん寒い日もありましたが、私も早々に真冬装束を解き、卒業式のころから春の装いです。もうコートをクリーニングに出しても後悔することはないでしょう。

昨日の入学式も、新入生を歓迎に来てくれた在校生の中には、半袖の学生が何名かいました。私はさすがに半袖を着る気にはなりませんが、半袖の学生を見ても寒そうだとは思いませんでした。通訳をしてくれたMさんなんかも余裕の表情でした。

平均気温が1度上がるだけでも大変なことになると世界中で大騒ぎしているのに、3.5度も上がってしまった東京はどうなるのでしょう。半袖姿の学生が自然に見える程度で済むとは思えません。7月、8月あたりに3.5度高くなったら、暑さのために臨時休校などということもあり得ます。今年の夏も電力に余裕がないと言いますから、みんなが一斉にエアコンを使って、東京がブラックアウトなんて悪夢すら考えられます。

明日から新学期です。学期の後半は、クールビズでノーネクタイです。まさか、連休のころから蒸し暑くて夜も眠れない…などということはないでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教授を目指す

4月4日(火)

私が受験生のころには、すでに「駅弁大学」などと大学の大衆化を揶揄するような言葉がありましたが、昨今は大学進学率が50%を超え、東京に至っては高校生の8割近くが大学に進学しています。しかし、それでも韓国などと比べると大学進学率が低く、「日本は低学歴国」と嘆く声もよく耳にします。

進学率は上がっても、それ以上の勢いで少子化が進んでいるのでしょうか、閉学する大学も出てきています。つい先ごろも、恵泉女学園大学が学生募集停止に至ったというニュースがありました。そこそこ名の通った大学でしたから、驚かされました。全国を見渡すと、私立大学の半数近くが定員割れです。そもそも、日本に800校もの大学は多すぎるという意見もあります。駅弁を売っている駅は、800よりもはるかに少ないでしょう。

ちょっと前までは留学生などには見向きもしなかったのに、急に留学生の募集に熱を入れ始める大学が時々あります。そんな大学の担当者がKCPまで留学生の実情を聞きに来ることもたびたびです。誠心誠意留学生に向き合ってくれればと思い、私も好意的に答えています。しかし、中にはあまりに留学生について知らなさすぎるというか、想像力が欠如しているとしか言いようのないところもあります。日本人学生の募集に行き詰ったから留学生に手を伸ばしてみようかというのでは、安易すぎます。

夕方、何年か前の卒業生が来ました。ある大学の大学院の修士を出た後、今は別の大学院の修士で別の専門を学んでいます。博士まで進んで、末は大学教授を目指すそうです。こういう気概のある学生が、日本人には少ないのかなと思うと、少し悲しくなりました。こういう学生の期待に応えられる大学が日本にどれだけあるのだろうかと思うと、心もとなく感じました。

国立大学の予算を削ってばかりだと、世界中の学生から見放されます。大学の研究を金もうけに直結させようというさもしい根性は、捨て去るべきです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さよなら、日本

4月3日(月)

お昼過ぎに、だいぶ昔の卒業生Yさんが来ました。残念ながら、“Y”という名前はすぐには思い出せませんでした。マスクの外に出ている眼もとと声に覚えがあり、別の先生がYさんと呼び掛けているのを耳にして、「ああそうだった」となった次第です。

Yさんは関西の大学に進学し、その大学の大学院に進み、大学院を修了して、あさって帰国します。話を聞くと、日本の国の、もしかすると日本人の心の狭さが感じられ、考えさせられることが多かったです。

Yさんの研究内容にも関連があるのでしょうが、就職の際に国籍が問題にされたそうです。日本に帰化していたり、永住権を持っていたりすれば、その会社の研究の核となる仕事に携われたのですが、そのどちらでもないYさんは、修士の学位を持っていても周辺的な仕事しかさせてもらえそうもなく、就職はあきらめざるを得なかったそうです。国へ帰ったほうが、明るい未来が開けそうだということで、帰国を決意しました。日本は、有望な人材を1人失ったのではないでしょうか。

大学院は京大に進学したかったのですが、入試と感染拡大期が重なり、入試がめちゃくちゃになってしまい、やはりあきらめざるを得なかったとか。京大なら、どこの会社でも入り放題だったのではと言っていました。

でも、関西での留学生活は充実していたようです。東京では味わえなかった経験を、あれこれ語ってくれました。そういった経験が、Yさんの留学生活に花を添えたようです。

Yさんで一番印象深いのは、大学を14校受けたことです。1校か2校でお茶を濁そうという学生が多い中、私の知る限り最多記録です。今の学生たちには、その根性を見習ってほしいものです。できれば進学授業でその体験を訴えてほしいところですが、あさって帰国じゃしょうがないですね。

それじゃあ、Yさん、お元気で。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

隣の女性

3月31日(金)

昨日の夜、退勤時に乗った銀座線で私の隣に座った20歳代と思われる日本人女性は、堂々とマスクをしていませんでした。電車の中では、外国人観光客らしき人たちがマスクをせずにおしゃべりしているのは何回か見かけましたが、日本語があふれたスマホの画面とにらめっこしているマスクなしは初めてでした。

まわりの乗客も、私と同様に一瞬ぐらいはその人に目をやったかもしれませんが、何事もなかったかのように自分の仕事に没頭していました。ずっとあたりを見張っていたわけではありませんが、眉を顰めたりなどという人もいなかったと思います。少しずつ、社会が復旧しつつあるんですね。

現時点では、半袖で歩くよりマスクを取って電車に乗る方が勇気がいります。私は大勢順応派ですから、ごく当たり前にマスクを着けて電車に乗ります。昨日の女性がどんな考えの持ち主かわかりませんが、そういう行動ができることに対して、うらやましさを感じました。

5月の連休明けに5類に指定替えになったら、マスクなしの顔がぐっと増えることでしょう。マスクを着けたままの人がかなり残るんじゃないかとも言われていますが、梅雨が近づいて蒸し暑くもなるし、マスクなしが思ったより早く広まるんじゃないかな。

KCPでは、新学期から学生教職員に対して、校舎内でもマスク着用を求めないことにします。教室の机の配置も、以前のようにみんなの顔が見えるコの字型に戻します。どのくらいの学生がマスクを外すでしょうか。教室にかつてのにぎわいが復活するでしょうか。始業日は、来週の金曜日です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マネパ追求

3月18日(土)

タイパという言葉に出合い、その意味するところを知ったとき、ずいぶんシビアな世の中になったものだと思いました。確かに私もそういう発想で動くことがあります。しかし、それに名前を付けて常に意識するというレベルには到底至っていません。せいぜい「時間を大切に」「時間の無駄遣いはやめましょう」という程度です。タイパで動く人たちから見ると、かなり牧歌的に映るでしょう。

ところが、最近は、マネパというのがあるそうです。マネーパフォーマンスの略です。欲しいと思ってから支払い完了までの効率の良さを指すのだそうです。タイパとも密接に関連しているようです。

マネパ追求の人たちは、ECサイトでの支払いをより簡潔にと考えています。クレジットカードの番号入力がうざったいので、BNPLに向かうというわけです。こうなると、そもそもECサイトをほとんど使わない私は蚊帳の外です。たとえそこで買い物したとしても、クレジットカードの番号ぐらい入力するでしょう。少なくとも、入力するためのわずかな時間を目の敵にすることはしませんね。

時間もお金も可能な限り自分のために使いたい、自分の心が燃え立つ物事(だけ)に時間もお金も注入したいという意識の表れだとしたら、理解できないわけではありません。でも、それだと何だか生き急ぎすぎている感じがします。否定や批判はしませんが、私はそこまでする気はありませんね。

私のマネパは、クレジットカードやICカードで止まっています。スマホの“〇〇pay”も使っていません。腕時計でピッとかっていうのも、あんまり魅力を感じませんね。20代から40代くらいで身についた文化が私にとって分相応の文化のようです。とすると、マネパ最前線の若者たちも、21世紀半ばになっても時代遅れのQRコード決済にしがみついてる、なんてことになるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

桜に見送られて

3月14日(火)

開花予想の16日よりもさらに2日早く、桜が咲き始めてしまいました。四ツ谷駅の桜は、私が通過するころはまだ闇の中なので(正確には、電車内が明るすぎて外が見えないだけなのですが)、どんな状態になっているか確かめられません。まさか、四ツ谷で夜が明けるようになる前に散ってしまうなんていうことはないですよね。

その、ちょうど桜の開花宣言が出された日に、E専門学校の留学生担当Tさんがいらっしゃいました。退職のご挨拶にわざわざ来てくださったのです。E専門学校には、今年も私のクラスの学生2名が進学します。今までずいぶん長い間、本当にお世話になってきました。

Tさんは、KCPで開く進学説明会には毎年参加してくださいました。不思議なことに、他校のブースに学生がいなくても、Tさんのまわりには人だかりができるのです。そんなときも、慌てることなく、要領よくかつ各学生に向き合っていました。だから、毎年、E専門学校に進む学生がいるのでしょう。

学校関係者が退職するとき、たいていは一斉メールで挨拶状が届くだけです。郵便で挨拶状が来ることは、最近ではめったにありません。ましてや、ご本人が、引継ぎなどのお忙しい時間を塗って足を運んでくださるなんて、絶えて久しくありません。Tさんは私とそんなに年が違わないはずですが、私がここまで義理堅くできるかと問われると、ちょっと自信がありませんね。

Tさんを見送るために咲き始めたんじゃないかというタイミングの開花宣言でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ