Category Archives: 作文

3か月ぶりの快感

6月5日(金)

オンライン授業の3か月間、私のペンケースに異常が見られました。赤ペンのインクがさっぱり減らないのです。1か月に1本か、もしかするともっと激しく使っていたかもしれませんが、最近はとんとご無沙汰しています。去年、うちの近くのホームセンターで値引きをしたときにたくさん買い込んだのですが、それが袋に入ったまま職員室の机の引き出しに陣取っています。

今週から対面授業が始まりました。宿題のチェック、テストの採点、例文の直し、作文の添削と、久しぶりに赤ペンを握る機会が増えました。インクが目に見えるほど減ったわけではありませんが、線を引いたり、〇を付けたり、思いっきりペケにしたり、学生が書いた字の上に書きこんだり、2月までと同じように活躍しています。

学生にとってはどちらがいいのでしょうか。Google form上で電子的に採点されたり直されたりするのと、紙の上でアナログ的に赤を入れられるのと。

教師としては、記録を取っておきやすいという面では、コンピューターで処理する方が便利です。学生間の比較もすぐできますからね。しかし、私のようなアナクロなアナログ人間は、赤ペンを握った方が直したという実感が得られます。また、コメントの文字を荒らげることで「何考えとるんぢゃ!」とかって、内心の怒りを表すこともできます。

昨日学生に書かせた作文の添削をしました。最初に読んだKさんのは、“おっ、なかなかやりよるのお”という感じでした。この調子なら楽勝かなと思ったのも束の間、次のCさんので失速沈没しました。でも、真っ赤に染まった原稿用紙を見ていたら、なぜか快感が湧いてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大量不合格

6月4日(木)

おととい入ったクラスで漢字のテストをしました。過半数が不合格という悲惨な結果になってしまいました。また、学期の後半なら試験時間を大幅に余らせて手持ち無沙汰にしている学生が何名かいるのが通例ですが、そういう学生は1人だけでした。その学生は、90点でクラス最高点でした。日々の漢字の授業で勉強した単語をそのまま出していますから、満点が数人いるのが普通です。

オンライン授業だと、シャープペンシルを手に持って書くという練習が、どうしてもおろそかになります。パソコンなどで文字を打ち込むことはかなり上達したようですが、この3か月間、手で文字を書くという行為をほとんどしてこなかったのではないでしょうか。中国の学生の答案には、簡体字があちこちに見られました。漢字の読みも不正確でした。音読するようにと指導しているのですが、きっとしてこなかったんでしょうね。

作文の授業もありました。原稿用紙を目の前にするのもやはり3カ月ぶりでしたから、なかなか筆が進まなかったようでした。この時期の中級クラスなら、30分で400字くらい楽勝のはずなのですが、時間内に提出できたのが2名でした。その2名も、400字にちょっと欠ける長さでした。

要するに、書き慣れていないんですよね。書くのが遅く不正確になりました。このままだと、入学試験が心配です。志望理由書などは手書きを要求するところが多いですし、小論文や独自試験の日本語は手書きそのものです。オンライン授業期間中、学生たちが手書きをしてこなかったということは、日常生活においては手書きがほとんど必要ないということを意味します。入試関連の事柄だけが、とびぬけて保守的だとも言えます。

今、それについてどうこう文句を言っても始まりません。東京アラートにも負けず、学生を鍛えていくだけです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

集中

1月22日(水)

学生たちはしわぶき1つせず黙々と卒業文集の清書をしています。専用の原稿用紙に黒のフリクションではないボールペンで書くのですから、失敗は許されません。だから、おちゃらけた態度にならないのはわかりますが、これほどまで集中するクラスは珍しいです。

先週の水曜日に下書きを書いてもらって以来、昨日までかかって添削しました。日本の生活の苦労、勉強ができなかった苦しみ、新しい友達ができた喜び、未知の世界を垣間見た驚き、将来の夢、何年か後の自分への手紙、来日直前の自分へのアドバイスなど、実にバラエティーに富んでいました。

どの学生も何らかの形で挫折を味わい、それを克服して、今、こうして卒業を目の前にしているのです。来日したばかりのころに比べれば、何倍も強くなったはずです。だからこそ、かつての自分にアドバイスができ、将来の自分に「初心を忘れるな」なんてメッセージが送れるのです。

緊張気味の表情で原稿用紙に向き合っている学生を眺めながら、この学生たちと同時期に入学して、すでに帰国した学生たちのことを思い出しました。日本の生活になじめなかったり、日本語の壁が乗り越えられなかったり、誘惑に負け続けたり、健康を害したり、志半ばで帰国した学生たちが敗北感一色になっていないことを祈るばかりです。

今ここで清書に集中している学生たちも、これがゴールではありません。4月以降、私学したら、今まで以上の試練が待ち受けているに違いありません。その試練を切り抜けるだけの基礎学力と常識と精神力を、私たちは授けてきたつもりです。顔を伏せてボールペンを動かしている学生たちを、卒業後も陰ながら応援していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はなむけのテスト

1月15日(水)

今学期、私が受け持っているレベルでは、毎日漢字テストをすることにしました。前日に勉強した漢字の読みを書くテスト続けていきます。

そういうわけで、朝一番で昨日勉強した漢字のテストをしました。読み問題だけなので100点続出かと思いきや、満点はわずかに2名でした。書き問題は出さないと宣言したのが裏目に出たようです。油断して、詰めが甘くなったと思われる答案が多数ありました。

でも、こうなることを少しは予想していました。多くの学生が間違えたのが、長音か濁音がかかわる問題でした。みんな、音読するときにそこまで細かく注意しないんですね。漢語の意味さえつかんでいればそれで十分だと思っているのです。しかし、読み方がいい加減だと、ワープロで漢字変換ができませんから、文章が書けません。最近のソフトはだいぶ進歩していますから、読み方が間違っていても全然書けないことはないと思いますが、能率は低下するでしょう。

私のクラスの学生たちに限りませんが、学生たちが書いて持って来る志望理由書には、不思議な間違いがよく見られます。つい最近は「…堅固にも気を付け…」という一節がありました。何だと思います? 前後の文脈からすると、「…健康にも気を付け…」なのです。“けんこう”を“けんご”としてしまう――まさに、長音と濁音がもろに関わっています。その誤字を見過ごしてそのまま私に見せるというのもいかがなものかとも思いますが、超級クラスの学生でもこんなものです。こういうのをどうにか改善したくて、それこそが卒業していく学生たちへの最大の贈り物だと思い、毎日漢字テストをしようと思い立ったのです。

明日の分のテスト問題を印刷しました。満点が少しでも増えてくれないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

4年間の進歩

12月3日(火)

午前中の授業で、クラスの学生の現時点における進路を確かめたからでしょうか、受験講座から戻ってきたらSさんが大学院の研究計画書を見てほしいと、職員室で待っていました。Sさんの専門は社会科学ですから、学問的な部分は手直しできません。Sさんもそこには期待しておらず、文法を見てほしいとのことでした。

読んでみると、さすが超級の学生だけあって、皆目意味不明という文はありませんでした。でも、門外漢の私でも、論理的に見て明らかにおかしいとわかる文はいくつかありました。ただ、その直し方がいくつか考えられ、Sさんの研究内容を詳しくは知らない私には、1つに絞り込むことはできませんでした。訂正案を2つぐらい書いておけば、Sさんなら自分の考えを的確に表しているのを選べるでしょう。

先月はCさんの研究計画書に手を入れました。こちらは化学でしたからある程度以上わかりましたが、Cさんが研究しようとしている最先端分野の事柄となると、やはりついていけませんでした。まあ、私のような40年も昔の専門教育を受けた者がすんなりわかってしまうような内容なら、研究の必要がないのかもしれませんが。

こういう大学院の研究計画書を読むと、大学出願書類の学習計画書など、児戯に類する内容に思えてきます。私でもわかっちゃって、いくらでも作文できちゃうんですからね。逆に言うと、SさんもCさんも、国の大学の4年間でかなりがっちり訓練されてきたのだと思います。それを土台にして、日本で花を咲かせようとしているのです。そういうことがひしひしとわかりますから、赤ペンを持つ手に力が入ります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ついつい

10月21日(月)

今学期は8日(火)が始業日で、14日(月)は体育の日でお休みでしたから、月曜日は3週目にしてようやく初授業でした。私は最上級クラス担当で、半分ぐらいが先学期のこのクラスの学生で、残りの半分のそのまた半分ぐらいがどこかで教えたことのある学生でした。

前半がクラス授業で、後半は選択授業でした。私のクラスはEJU記述です。といっても、EJU記述ができるのは今週と来週だけです。再来週・11月4日は文化の日の振り替え休日、EJU本番が10日(日)ですから、その翌日の11日(月)は、十日の菊です(何じゃこら)。

私のこの授業を受ける学生は、1回はEJUを受けている学生たちですから、こまごました話は抜きに、記述で満点を取るポイントをかいつまんで話しました。そして、練習問題に取り組んでもらいました。

問題をモニターに映し出し、さあ始めましょうとなったのですが、Cさんの手がひょろひょろっとスマホに伸びました。そして、操作しはじめるではありませんか。すぐさま注意しました。その数分後、Wさんもスマホをいじり始めたので、これまた即座にやめさせました。

確かに、事前にスマホを使うなとは言いませんでした。でも、そんなの常識以前ではありませんか。EJUまで2回しかないことは学生に告げ、だから今まで以上に本気で臨まなければならないのに、このざまです。論理性が第一で、漢字をひらがなで書いても減点にはならないと言いましたが、心配なのでしょうか。Cさん、Wさんの文章は、漢字よりも論理性を心配すべき内容でした。

本番ではスマホをかばんの中にしまわせるでしょうが、なんだか心配になってきました。こっそり机の中かポケットに入れておいて、いつもの癖でうっかり手を伸ばしてしまったりしたら、一発アウトですからね。

直しにくい

8月29日(木)

夏休みが明けてから、いろいろな学生から進学相談を受けています。今年も受験シーズンに突入したんだなあと実感しています。

初級クラスのYさんは、Z大学に出す志望理由書を持って来ました。分量的にも内容的にもかなりの力作ですが、どう見てもだれかの手が入っているとしか思えません。言い回しが妙に難しいのです。でも、日本人が書き直したんじゃないでしょうね。間違え方がいかにも外国人なのです。おそらく、身の回りの同国人か、Z大学に進学した先輩化に見てもらったのでしょう。確かに言いたいことはよくわかりますが、中途半端にうまい日本語だと、かえって直すのが難しいのです。

上級クラスのTさんはA大学を目指しています。Tさんの志望理由書は、明らかにTさんが独力で書いたものです。Tさんの話し方がそのまま文章になっています。黙読すると、Tさんの声が聞こえてきます。他人に頼らずに書き上げた点は評価しますが、このままでは書類審査で落とされかねません。私はTさんの事情をよく知っていますから、この志望理由書でも意味はわかります。しかし、冷静に考えて、Tさんのことを全然知らないA大学の先生には、Tさんの思いは伝わらないでしょう。

また、2人とも、余計なことを書いているため、面接でそこを突かれて沈没するおそれがあります。初級のYさんはしかたないにしても、上級のTさんはどこかで教わっているはずなのに。

ということで、YさんのもTさんのも、ほぼ全面的に書き直しとなりました。Tさんのは直すところだらけで、ゼロから私のペースで書けます。“日本語教師が手伝いました”という文章にならないように注意しながら書きました。ところがYさんのは元の文章を生かそうとすると、非常に添削しにくいのです。思いのほか時間がかかってしまいました。

留学生入試の競争が激化していますから、各学生の出願校数が増えそうです。ということは、これからこういう仕事が増えるということです。学生の皆さん、お手柔らかにお願いしますよ。

早くも

5月8日(水)

授業が始まってもうすぐ1か月です。クラスの学生たちも私の授業の進め方に慣れてきたようです。こちらの緩急に合わせて集中したり笑ったりするようになりました。大事な話と息抜きの与太話とを聞き分けられるようになり、授業を受ける顔に余裕が感じられます。そうはいっても、学生によってはまだ緊張しっぱなしのようにも見えます。緩みっぱなしで反応が薄いよりはましですが、脱線の部分までも眉根を寄せて聞かれると、なんだか申し訳なく思ってしまいます。

また、習った文法を使わないとしつこく言い直させられるということもだんだん浸透してきて、多少無理してでも背伸びしてみようという意気込みが感じられるようになってきました。文法は、習ってから数週間たって忘れたころにまた思い出させないと定着しません。LさんやZさんやKさんは、「~てしまいます」とか「~ておきます」などが、こちらが使ってほしい時に使えるようになってきました。

でも、作文を読むとまだまだです。長音、促音、濁音などの表記ミスもあれば、サバイバルレベルの単語でごまかしてしまう例もよく見かけます。中級上級に進級したかったら、この壁を乗り越えなければなりません。壁に正面から挑まず、抜け道を通って進級してしまうと、中級になったとたんに伸びが止まって、化石となってしまいます。選択問題で点を稼いで合格点を取ってしまった学生にこういう傾向がみられます。Gさんなんか、そうなってしまうのではないかと、気をもんでいます。

文法テストがありました。1点か2点で不合格になってしまった学生が4名もいました。正確さをもっともっと求めておくべきだったかなあと反省しています。来週末は中間テストですから、急いで立て直さなければなりません。

感覚を磨く

4月22日(月)

初級も後半になると、意味の近い表現がいくつか出てきます。「~してくださいませんか」と「~していただけませんか」もその1つです。これは、後者の方がいくらか丁寧度が高いと言えば学生たちは納得してくれます。「~してくださいませんか」が一番丁寧な言い方で、「~てくださいませんか」がその次、…とやっていって、オチは「~しろ」が一番丁寧じゃない言い方。これを出すと、学生たちはみんな笑ってメモを取ります。

目的目標を表す「~するために」と「~するように」も、似ているようでちょっと違う表現です。日本語教師養成講座の授業よろしく徹底的に説明してもいいのですが、そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。せいぜい「辞書形ために」「可能動詞ように」ぐらいしか言いません。言葉で理解させるのではなく、練習を重ねていって、感覚的にニュアンスの違いを把握させられたら成功です。もちろん、接続が違いますから、それも体得させます。

この例に限らず、コミュニケーションツールとしての言葉は、適切な表現が必要な場面でとっさにかつ自然に出てこなければ意味がありません。それにはやっぱり練習なのです。また、学校の授業での練習は、畳の上の水練的な面がありますから、実地に使う機会を求めていかねばなりません。学生が弱いのはここのところで、授業で習ってテストで点数が取れればわかったつもりになりがちですが、自分の言葉としてそれが使えるかといえば、そんなことはありません。テストで〇をもらったくらいで万能感に浸られたら困ります。

明日は作文です。作文は実地に使う絶好のチャンスです。また、使ってみて直されて覚える王道を歩む入り口です。さて、学生たちはどんな文章を書いてくるでしょうか。

いろいろ頑張っていい飛躍をする

3月28日(木)

初級クラスの作文の採点をしています。中間テストは中級クラスの作文でした。吐き気を催しつつ採点しましたが、初級の作文を見ると、曲がりなりにも中級だったなあと思います。

何が違うかというと、まずは語彙です。初級は、「いろいろ」とか「頑張る」とか「いい」とか、境界があいまいな単語が次々と出てきます。「大学に入ったらいろいろなことを頑張るつもりだ」などと書いてあっても、読み手は書き手が何をどうしようと思っているのかさっぱりわかりません。でも、初級の学生は、頭の中にはやりたいことの具体像があっても、それを表現する言葉を持ち合わせていないため、“いろいろ”となってしまうのです。だから、訂正しないか、書いた学生にとっては難しいことは承知の上で、その学生が言いたいことを中級以上の言葉で書き直します。

中級の学生がそんな文を書いたら、赤線を引っ張って“?”で終わりです。中級までに身に付けた語彙や文法を駆使すれば、学生が大学でしようと思っていることなどたいていは書き表せます。それをしない(できない)のは、怠慢か実力不足かです。

それから、論理性です。逆接とすべきところを順接とするくらいでは驚きません。困るのは、論理の飛躍です。「いい大学に入りたいから頑張っている」ならまだわかりますが、「いい大学に入りたいからおもしろい」となると、理解するのにかなりの想像力を要します。「いい大学に入ろうと思って苦手の数学の勉強を始めたら、問題が解けるようになってきて、今は数学がおもしろい」を思いっきり省略して先ほどの文になったとしたら、いかがでしょう。

中級は、なまじ語彙や文法を知っているので、それをこねくり回しすぎて自滅するケースが目立ちます。こちらのほうが難解になる場合もよくありますが、前向きの失敗ですから、多少は温かい目で見えたげます。まあ、「いい大学に入りたいからおもしろい」とかと書いてきたら、速攻でFですね。

採点は一通り終わりました。一晩寝かせて、明日の朝、もう一度見てみて気が変わらなかったら、それで最終決定です。