Category Archives: 作文

ついつい

10月21日(月)

今学期は8日(火)が始業日で、14日(月)は体育の日でお休みでしたから、月曜日は3週目にしてようやく初授業でした。私は最上級クラス担当で、半分ぐらいが先学期のこのクラスの学生で、残りの半分のそのまた半分ぐらいがどこかで教えたことのある学生でした。

前半がクラス授業で、後半は選択授業でした。私のクラスはEJU記述です。といっても、EJU記述ができるのは今週と来週だけです。再来週・11月4日は文化の日の振り替え休日、EJU本番が10日(日)ですから、その翌日の11日(月)は、十日の菊です(何じゃこら)。

私のこの授業を受ける学生は、1回はEJUを受けている学生たちですから、こまごました話は抜きに、記述で満点を取るポイントをかいつまんで話しました。そして、練習問題に取り組んでもらいました。

問題をモニターに映し出し、さあ始めましょうとなったのですが、Cさんの手がひょろひょろっとスマホに伸びました。そして、操作しはじめるではありませんか。すぐさま注意しました。その数分後、Wさんもスマホをいじり始めたので、これまた即座にやめさせました。

確かに、事前にスマホを使うなとは言いませんでした。でも、そんなの常識以前ではありませんか。EJUまで2回しかないことは学生に告げ、だから今まで以上に本気で臨まなければならないのに、このざまです。論理性が第一で、漢字をひらがなで書いても減点にはならないと言いましたが、心配なのでしょうか。Cさん、Wさんの文章は、漢字よりも論理性を心配すべき内容でした。

本番ではスマホをかばんの中にしまわせるでしょうが、なんだか心配になってきました。こっそり机の中かポケットに入れておいて、いつもの癖でうっかり手を伸ばしてしまったりしたら、一発アウトですからね。

直しにくい

8月29日(木)

夏休みが明けてから、いろいろな学生から進学相談を受けています。今年も受験シーズンに突入したんだなあと実感しています。

初級クラスのYさんは、Z大学に出す志望理由書を持って来ました。分量的にも内容的にもかなりの力作ですが、どう見てもだれかの手が入っているとしか思えません。言い回しが妙に難しいのです。でも、日本人が書き直したんじゃないでしょうね。間違え方がいかにも外国人なのです。おそらく、身の回りの同国人か、Z大学に進学した先輩化に見てもらったのでしょう。確かに言いたいことはよくわかりますが、中途半端にうまい日本語だと、かえって直すのが難しいのです。

上級クラスのTさんはA大学を目指しています。Tさんの志望理由書は、明らかにTさんが独力で書いたものです。Tさんの話し方がそのまま文章になっています。黙読すると、Tさんの声が聞こえてきます。他人に頼らずに書き上げた点は評価しますが、このままでは書類審査で落とされかねません。私はTさんの事情をよく知っていますから、この志望理由書でも意味はわかります。しかし、冷静に考えて、Tさんのことを全然知らないA大学の先生には、Tさんの思いは伝わらないでしょう。

また、2人とも、余計なことを書いているため、面接でそこを突かれて沈没するおそれがあります。初級のYさんはしかたないにしても、上級のTさんはどこかで教わっているはずなのに。

ということで、YさんのもTさんのも、ほぼ全面的に書き直しとなりました。Tさんのは直すところだらけで、ゼロから私のペースで書けます。“日本語教師が手伝いました”という文章にならないように注意しながら書きました。ところがYさんのは元の文章を生かそうとすると、非常に添削しにくいのです。思いのほか時間がかかってしまいました。

留学生入試の競争が激化していますから、各学生の出願校数が増えそうです。ということは、これからこういう仕事が増えるということです。学生の皆さん、お手柔らかにお願いしますよ。

早くも

5月8日(水)

授業が始まってもうすぐ1か月です。クラスの学生たちも私の授業の進め方に慣れてきたようです。こちらの緩急に合わせて集中したり笑ったりするようになりました。大事な話と息抜きの与太話とを聞き分けられるようになり、授業を受ける顔に余裕が感じられます。そうはいっても、学生によってはまだ緊張しっぱなしのようにも見えます。緩みっぱなしで反応が薄いよりはましですが、脱線の部分までも眉根を寄せて聞かれると、なんだか申し訳なく思ってしまいます。

また、習った文法を使わないとしつこく言い直させられるということもだんだん浸透してきて、多少無理してでも背伸びしてみようという意気込みが感じられるようになってきました。文法は、習ってから数週間たって忘れたころにまた思い出させないと定着しません。LさんやZさんやKさんは、「~てしまいます」とか「~ておきます」などが、こちらが使ってほしい時に使えるようになってきました。

でも、作文を読むとまだまだです。長音、促音、濁音などの表記ミスもあれば、サバイバルレベルの単語でごまかしてしまう例もよく見かけます。中級上級に進級したかったら、この壁を乗り越えなければなりません。壁に正面から挑まず、抜け道を通って進級してしまうと、中級になったとたんに伸びが止まって、化石となってしまいます。選択問題で点を稼いで合格点を取ってしまった学生にこういう傾向がみられます。Gさんなんか、そうなってしまうのではないかと、気をもんでいます。

文法テストがありました。1点か2点で不合格になってしまった学生が4名もいました。正確さをもっともっと求めておくべきだったかなあと反省しています。来週末は中間テストですから、急いで立て直さなければなりません。

感覚を磨く

4月22日(月)

初級も後半になると、意味の近い表現がいくつか出てきます。「~してくださいませんか」と「~していただけませんか」もその1つです。これは、後者の方がいくらか丁寧度が高いと言えば学生たちは納得してくれます。「~してくださいませんか」が一番丁寧な言い方で、「~てくださいませんか」がその次、…とやっていって、オチは「~しろ」が一番丁寧じゃない言い方。これを出すと、学生たちはみんな笑ってメモを取ります。

目的目標を表す「~するために」と「~するように」も、似ているようでちょっと違う表現です。日本語教師養成講座の授業よろしく徹底的に説明してもいいのですが、そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。せいぜい「辞書形ために」「可能動詞ように」ぐらいしか言いません。言葉で理解させるのではなく、練習を重ねていって、感覚的にニュアンスの違いを把握させられたら成功です。もちろん、接続が違いますから、それも体得させます。

この例に限らず、コミュニケーションツールとしての言葉は、適切な表現が必要な場面でとっさにかつ自然に出てこなければ意味がありません。それにはやっぱり練習なのです。また、学校の授業での練習は、畳の上の水練的な面がありますから、実地に使う機会を求めていかねばなりません。学生が弱いのはここのところで、授業で習ってテストで点数が取れればわかったつもりになりがちですが、自分の言葉としてそれが使えるかといえば、そんなことはありません。テストで〇をもらったくらいで万能感に浸られたら困ります。

明日は作文です。作文は実地に使う絶好のチャンスです。また、使ってみて直されて覚える王道を歩む入り口です。さて、学生たちはどんな文章を書いてくるでしょうか。

いろいろ頑張っていい飛躍をする

3月28日(木)

初級クラスの作文の採点をしています。中間テストは中級クラスの作文でした。吐き気を催しつつ採点しましたが、初級の作文を見ると、曲がりなりにも中級だったなあと思います。

何が違うかというと、まずは語彙です。初級は、「いろいろ」とか「頑張る」とか「いい」とか、境界があいまいな単語が次々と出てきます。「大学に入ったらいろいろなことを頑張るつもりだ」などと書いてあっても、読み手は書き手が何をどうしようと思っているのかさっぱりわかりません。でも、初級の学生は、頭の中にはやりたいことの具体像があっても、それを表現する言葉を持ち合わせていないため、“いろいろ”となってしまうのです。だから、訂正しないか、書いた学生にとっては難しいことは承知の上で、その学生が言いたいことを中級以上の言葉で書き直します。

中級の学生がそんな文を書いたら、赤線を引っ張って“?”で終わりです。中級までに身に付けた語彙や文法を駆使すれば、学生が大学でしようと思っていることなどたいていは書き表せます。それをしない(できない)のは、怠慢か実力不足かです。

それから、論理性です。逆接とすべきところを順接とするくらいでは驚きません。困るのは、論理の飛躍です。「いい大学に入りたいから頑張っている」ならまだわかりますが、「いい大学に入りたいからおもしろい」となると、理解するのにかなりの想像力を要します。「いい大学に入ろうと思って苦手の数学の勉強を始めたら、問題が解けるようになってきて、今は数学がおもしろい」を思いっきり省略して先ほどの文になったとしたら、いかがでしょう。

中級は、なまじ語彙や文法を知っているので、それをこねくり回しすぎて自滅するケースが目立ちます。こちらのほうが難解になる場合もよくありますが、前向きの失敗ですから、多少は温かい目で見えたげます。まあ、「いい大学に入りたいからおもしろい」とかと書いてきたら、速攻でFですね。

採点は一通り終わりました。一晩寝かせて、明日の朝、もう一度見てみて気が変わらなかったら、それで最終決定です。

伸びていくには

3月19日(火)

自動詞と他動詞のペアで例文を書いてくる宿題がありました。このクラスの学生たちは、順調に行けば来学期中級に上がることになっていますが、順調とは言いかねる人もいます。

できるだけ長い例文を書くようにという指示を出していますが、そんなのは全く無視して、「財布が落ちています/財布を落としました」などという、教科書の導入例文をそのまんまもってきたようなのを書いてきた学生もいます。一方、今まで習った文法を駆使してプリントの幅いっぱいに書いてきた学生もいます。前者はもう一度同じレベルをしなければならないかもしれませんし、後者は進級してもかなりの成績を残すでしょう。もう3か月を切った6月のEJUでも上級の学生に迫る点数をたたき出すかもしれません。

選択肢の問題や穴埋めで文を作る問題だと、文を作る能力がなくても、カンや教科書丸暗記でもある程度の点は取れます。しかし、そういう支えがなくなったときに、カンや丸暗記だけでは対処できない問題にどれだけ答えられるかで、その学生の実力が見えてくるものだと思います。これをさらに発展させると、入試の面接や口頭試問につながっていくのです。

今シーズンの入試結果を振り返ると、どうもこの辺の指導が甘かったように思えてなりません。ですから、今のクラスの学生たちを厳しく鍛えたいのです。今のうちからたたいていけば、そして学生たちがそれについてきてくれれば、来年の今頃、笑っていられることでしょう。

そう思って、例文の宿題は隙間なく朱を入れました。動詞の自他の間違いだけにとどまりません。習った文法を使うべきところで使うように、初級レベルのミスを繰り返さぬように、そして、できる学生にはちょっと背伸びした添削もしました。学生たちが受け止めてくれるのは、この数分の一か数十分の一かもしれませんが、ゼロではないと信じて、直し続けていきます。

すばらしいのに

3月2日(土)

水曜日の選択授業の時間に書かせた作文を読みました。今週のお題は、物語の続き。ショートショートを途中まで読んで、その続きを考えて書くのです。クラス全体で読み合わせをし、物語の内容については共通認識を持ち、その後を各自の想像力に任せて創作していきます。

とはいっても、物語の7割方は一緒に読んでいますから、どうしても似通ったストーリーが出てきます。言葉の選び方や習った文法をどのくらい上手に使っているかが、成績の分かれ目となってしまいます。

その中で、Gさんの作品が際立って光っていました。他の学生とは発想が違っていて、思わず引き込まれてしまいました。確かに、教師の目で見れば誤字脱字や文法の間違いはありました。でも、テンポのよい展開で、最初の読んだときはそれが感じられませんでした。もちろん、A評価。クラスの学生に、こんなすばらしい「続き」を考え出した学生がいたんだよと教えてあげようと思い、Gさんの作品をそのままワープロに打ち込みました。

ただ、残念なことに、Gさんは来週月曜日で卒業ですから、今回が最後の作文の授業だったのです。みんなの前でほめてあげたかったのになあ。いや、それよりも、何をきっかけに読み手の心をわしづかみにするストーリーが生まれたのか、是非聞いてみたかったです。

さらに残念なことに、Gさんはこの選択授業をよく休みましたから、学期を通しての成績がAになりません。こんなにすばらしいストーリーを紡ぎ出せるのに、初級文法を間違えて意味不明の文を羅列する学生と同等かそれ以下の評価にしかならないのです。Gさん、学校はやっぱり出席ですよ。

成長を感じる

2月20日(水)

選択授業の作文は、先週の中間テストのフィードバックをしました。全体的には思ったよりよく書けていましたが、もちろん間違いは山ほどありました。その間違いを乗り越えて学生たちの思いが伝わってきたということは、学生たちの筆力がけっこう高いということでしょうか…。

いつものように、各学生の文章から誤用を含む文を1つずつ選び、それを1枚のプリントにまとめ、学生に配って訂正させました。1人でクラス全員文を直していたら日が暮れても終わらないでしょうから、数人で数本の誤文訂正をしてもらいました。このやり方に慣れてきたのか、クラスも違うあまり話したことがない学生とも議論を交わすことができるようになっていました。

そして何より、話し合いの結果を発表してもらうと、ほとんどの文の間違いがきちんと訂正されていたのです。こちらの狙い通りの文法を使い、単語の誤用を改め、文意を明確にするために前後を入れ替えるなど、心の中では密かに驚いていました。三人寄れば文殊の知恵とはよく言ったものです。

でも、これを自分ひとりでできるようにならなければならないんですよね。授業で文章を書くときは誰の助けも借りられないのですから。こういうことを繰り返していけば、自分とは違った視点から文章を見る目が養われるのではないか、そうなると今まで犯していた間違いがなくなるのではないかと期待しています。今週は新しい課題に取り組みませんでしたが、来週は今学期前半とは違ったタイプの文章を書いてもらうつもりです。そのときに、この効果を遺憾なく発揮してもらうことを大いに期待しています。

遅い

2月13日(水)

授業終了直後、Lさんが卒業文集の原稿を出してきました。卒業文集は学期が始まって間もない頃から書き方を説明し、下書きを書かせ、それを添削し、そして清書と段階を踏んできました。それぞれに締め切りがあり、清書の提出期限は先週末でした。それがなぜ今頃になったかというと、Lさんは清書用の原稿用紙の書き方を間違えたからです。もちろん教師は説明しましたよ。Lさんと同じときに聞いていた学生はみんな間違えずに清書を書いたのに、Lさんはどうしようもない間違え方をしたため、書き直しになっていたのです。それでも、毎日学校へ来ていればこちらも尻のたたきようがありましたが、来ないし連絡しても梨のつぶてだし、いかんともしがたいものがありました。

Lさんが出した清書原稿を見てみると、内容よりも先に原稿用紙の使い方が全くできていませんでした。各行の最初のマスに「。」「、」が5つぐらい立て続けに並んでいました。それを見ただけで気持ち悪くなり、どうにかしようという気も失せてしまいました。Lさんは私たちの話を何も聞いていなかったのだなあと思いました。

すでに原稿提出期限を大幅に過ぎているので、恐る恐る文集担当のK先生のところへ持って行くと、案の定受け付けてもらえませんでした。そこを曲げて載せてもらおうという気も湧き起こりませんでしたから、私もあっさり引き下がってしまいました。かくして、Lさんの文章は文集に掲載されないことになりました。

どうして期限とか指示とかを守らないのでしょう。自分のペースでやってもどうにかなると思っているのでしょうか。Lさんにとっては、卒業文集は重要度が高くないのでしょうか。だから、たとえ自分の文章が載らなくてもがっかりはしないのかもしれません。私が受け持っているもう1つのクラスにもLさんのような学生がいます。他の先生方からもそういう話を聞きます。

なんとなく無力感に襲われたお昼のひとときでした。

2月2日(土)

今学期の作文は比較的やりやすい学生たちに当たったと思っていたら、やっぱりとんでもないのがいました。先週は休んで今週は出てきたZさんのを読もうとしましたが、1行目から挫折しそうになりました。しょっぱなから「長い人生がほしいだ」ですよ。初級で何を勉強してきたのでしょう。どうやって中級まで上がってきちゃったのでしょう。

Zさんの話し言葉はそんなにひどくはありません。音声は形に残らないのに対して、文字は目で何回でも確認できますから、間違いが目立つという面もあるでしょう。でも、文と文のつながりがわからないのです。そういう発想でもってこういう文章を生み出したのか、全く見当が付きません。進学希望ですが、志望理由書などどうするつもりなのでしょう。

実は、今週はひょんなことから英作文をしなければならなくなりました。英語で文法の説明をしたり指示を出したりすることは、年に数回ぐらいはあります。受験講座や上級の授業などで英単語をホワイトボードに書くこともあります。しかし、まとまった長さの文を書くというのは、今の校舎ができてから初めてじゃないかなあ。

言いたいことを文にしてみると、KCPだったらレベル2ぐらいの文法であり語彙です。というか、知らず知らずのうちに、難しいことを考えなくなっていたのです。自分の作文能力に見合ったことしか頭の中に浮かんでこなくなりました。無意識のうちに自主規制したいたのでしょう。作文に取り組んでいる学生たちも、こんな状況に追い込まれているのだろうかと思いました。

その点は、Zさんは立派なものです。言いたいことを思い切り原稿用紙にぶつけてきましたから。惜しむらくは、そのほとんどが失敗で、日本語教師すら理解に苦しんでいる点です。

自分も苦労したから学生にも甘く…などということは、絶対にしません。私みたいにならないように、厳しくチェックしていきます。