Category Archives: 作文

7月31日(土)

Fさんは努力家です。教室では一番前に席を取り、板書は漏らさずノートに撮っています。クラス全体に問いかけると、真っ先に答えてくれます。いつも正しい答えというわけではありませんが、課題に真剣に取り組んでいることがよくわかります。もちろん、宿題を忘れたことなどなく、予習復習をきちんとしていることは疑いありません。

しかし、そのFさんには弱点があります。それは濁点です。濁点の有無のせいで満点を逃した漢字テスト、丸がもらえなかった文法例文、そういった残念の残骸が多数あります。Fさん自身も気づいているに違いありませんが、なかなか直せないようです。

午前中、そのFさんの作文を読みました。今週の課題は創造的な文を書くということで、字数は400~500字でした。クラスの多くの学生が、400字に達しないか、400字になるや終わりにしてしまっているのに対し、Fさんの作品は原稿用紙3枚に及びました。それも、文章がだらだらと続いた挙句の3枚ではなく、創造性たっぷりの文章でした。そこは大いに評価できるのですが、文章が長くなるのに比例して、濁点のミスも増えているのはいただけません。

文意が不明になるような致命的な間違いはありませんが、日本語教師の悲しい性で、濁点の過不足があるたびに立ち止まってしまい、一読しただけではFさんの文章の良さが伝わってきませんでした。濁点を修正した作文を改めて読み直して、ようやくうなり声をあげるのです。

Fさんは、おそらく、日本語の音が正確につかめていないのでしょう。それゆえ、発音も清音と濁音の中間ぐらいになっているのではないかと思います。しかし、マスク越しで、しかも換気のため開け放った窓から外の音が入ってくるとなると、教師がその微妙な発音を確実に捕らえて注意し、言い直させるというのは、至難の業です。

来週からまたオンライン授業です。Fさんのような学生も力を付けていけるような授業を作りたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

不自然

7月26日(月)

4連休直前に書かせた作文を読みました。今回のテーマが「日本へ来た理由」です。それぞれの学生が各自の思いを込めて書いてくれました。さすがに中級ともなれば、意味不明の理由を書き連ねる学生はいません。

しかし、「日本のアニメやゲームに趣味がすごくある」「自分の趣味あるいは大学の研究テーマを自由に考えられるので…」などという文が出てきました。このクラスは中国人が多く、中国語の「興味」には日本語の「興味」に当たる意味もあるので、こういう文を書いてしまうのです。そういう指摘はすでに受けてきているはずなんですがねえ。現に、「日本の文化に関して、興味を持っている」と正しく使っている中国の学生もいます。

「趣味」と「興味」は中国語では意味の重なる部分が大きいのでしょうが、日本語ではむしろ違いの方が際立ちます。そういう言語感覚をいかに身につけるかが、日本語らしい文章が書けるか、聞いていて違和感のない発話ができるかにつながっていきます。このクラスの学生たちは、この点がまだまだ甘いようです。

中国と日本は近いという文脈で、「中国から日本まで3時間だけかかる」という文も見られました。「しか~ない」は、既習の文法なのですが、なかなか使えるようになりません。上級超級の学生ですら、こう書いたり言ったりする例は枚挙にいとまがありません。これなんかも、日本語らしさという点からすると、頭を抱えてしまいます。

「日本へ来た理由」などというのは、入試の面接でもよく話題にされます。そこで変な日本語を使うと、やっぱり印象悪いですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

きょかしょ、りょうこ、げんかのじょ、みがく

7月17日(土)

KCPの初級中級では、漢字を書いたら必ずその上にふりがなを付けることになっています。ふりがなが正しく書けていなかったら、発音も怪しいものです。教師としては、学生に発音を意識させるために書かせています。その学生が日本語の音がきちんとつかめているか確認するためにと言ってもいいでしょう。「車で駅へ行きます」などというのなら、ふりがななしでもいいと思いますが、「四時まで学校で勉強します」などとなったら、本当に正しく読めるかどうか、ふりがなの形で確かめてみたくもなります。

昨日の中級クラスの文法例文を添削していたら、このクラスの学生は気が緩んでいるのか、ふりがなを書いていない例文がたくさん出てきました。ざっくり言って、ふりがなを書かないのは、自分はよくできると過信している感じの学生たちです。そういう学生は、毎日しっかり予習しろと言っているのに、漢字の読み方も調べてこないので、教科書を読ませるとボロボロになります。

じゃあ、ふりがなを書いている学生が優秀かというと、そうは問屋が卸しません。「教科書」が“きょかしょ”は日常茶飯事だし、「旅行」が“りょうこ”になるのも毎度おなじみです。そういう学生の発話を注意深く聞いていると、やっぱりふりがな通りに発音しているのです。

Gさんはすべての漢字にふりがなを書きましたが、「元彼女」に“げんかのじょ”と振っていました。普通の日本人が”ゲンカノジョ”と聞いたら、“現彼女”だと思うでしょうね。若者言葉を知っているつもりで“ゲンカノ”なんて言ったら、大恥かいちゃいますよ。Hさんは「見学」が“みがく”になっていました。入試の面接で「貴校の施設をみがくした時…」んどと答えたら、面接官に日本語が超下手と思われてもしかたがありません。いや、そもそも話が通じないか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

旅行に行きたいです

5月28日(金)

昨日、レベル1のクラスで出した宿題に、「日本でどこへ旅行に行きたいですか」という自由回答の問題がありました。多くの学生が、「京都へ旅行に行きたいです」とか「北海道へ行きたいです」とか、〇をあげられる答えを書いてきました。

その中で、Cさんは「新宿へ旅行に行きたいです」と答えました。このクラスは全員が海外にいますから、「東京へ旅行に行きたいです」という答えはあるだろうと予想していましたし、それは〇にするつもりでした。しかし、「新宿」とされると違和感たっぷりです。

私が東京にいるからそう感じるのかと思って、いろいろな地名を入れてみました。「名古屋へ旅行に行きたいです」「軽井沢へ旅行に行きたいです」などは〇でしょう。「山科へ旅行に行きたいです」「難波へ旅行に行きたいです」は、新宿同様苦しいです。都市名レベルなら人口の大小によらず〇で、都市内の地名となるとXなのでしょうか。でも、「門真へ旅行に行きたいです」「習志野へ旅行に行きたいです」など、旅行のイメージが湧かないと都市名でもXに近い気がします。「草津温泉へ旅行に行きます」「石鎚山へ旅行に行きます」はXだけど、「三陸海岸へ旅行に行きます」は〇かな。温泉とか山とか具体的過ぎると、「湯治に行きます」「登山に行きます」など目的も具体的にしたくなります。

Fさんは「大学へ旅行に行きます」という答えでした。尋ねてみると、Fさんの出身大学には桜並木があり、その並木道が観光名所になっているとのことでした。だから、日本のいろいろな大学を見て回りたいようです。うーん、どう表現したらいいでしょう。「旅行に行きたいです」は使いにくいですね。「日本でいろいろな大学のキャンパスを見に行きたいです」ぐらいでしょうか。

例文に学生の気持ちを極力反映させてあげたいですが、なかなか難しいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

森さんと同じ?

2月9日(火)

先週来、オリパラ組織委員会の森会長の発言が問題になっています。発言というよりは暴言に近く、内容は問題外です。多くの人が論評していますが、私は大坂なおみさんの意見が一番心に響きました。大坂さん自身、差別やら暴言やらと戦ってきた歴史があるからでしょう。

確かに、「いらんこと言うとらんでワシについてこい!」というトップダウン的なリーダーシップが必要な時もあるでしょう。でも、それは、3.11のような、本当の非常時に限られます(残念ながら、3.11の際にはこういうリーダーが現れず、10年たっても復興には程遠いのが現状です)。森会長が置かれている立場は、議論を尽くすことこそ求められます。その立場が理解できないのだったら、お年もお年ですから、後進に道を譲るべきでしょう。森さんが首相になったのは、ちょうど2000年のことです。もう過去の人です。

昨日の上級の文法テストを採点していたら、「彼は周囲の反対をものともせず、障害がある女性と結婚しました」という例文が出てきました。女性を議論の場から排除するかのような森会長の発言が問題になるのなら、この例文の、障碍者を結婚相手として避けたがる発想も問題です。結論として結婚したのですから、森会長の発言よりはいくらか光明が見えますが。

純粋に文法的観点からすれば、この例文はマルです。書いた学生に悪気があったとは思えません。しかし、悪気がないだけに、何かの拍子に誰かを傷つけるおそれが高いのです。あれこれ悩んだ末に、マルにしました。その上で、書いた本人にはフィードバックをしようと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

超想定

1月29日(金)

昨日、Cさんから、入試面接の想定問答集を直してほしいというメールが来ました。Cさんは、滑り止めには受かっていますが、どうにかもう少し上位校に入りたいと準備をしてきました。

早速その想定問答集に目を通してみると、日本語が中途半端にうまいのです。Cさんの知らなさそうな表現もあれば、生硬な言い回しもあります。Cさん一人で書き上げたのではなく、先輩か友だちに見てもらったのでしょう。もしかすると、コンピューターの翻訳も混じっているかもしれません。

面接でのセリフですから、文法的に語彙的に一字一句に至るまで正確である必要はありません。面接官に誤解を与えたり通じなかったりしそうな表現だけ直していきました。また、内容的に飾り立てても、突っ込まれた時に苦しくなるだけですから、自分で自分の首を絞めるようなものです。しかし、つじつまが合わないお話はいけません。「日本にだいぶ慣れたので、今ではどこにでも旅行に行きます」とありましたが、Cさんが日本に慣れたころからずっと、どこにでもひょいひょい行けるような空気ではなかったはずです。ネットで見つけた模範解答を写したのでしょうか。

こんな調子で朱を入れて、午前の授業前にCさんに返信しました。すると、来週早々面接練習をしてほしいとお願いのメールが来ました。面接練習の相手ぐらいいつでもしますが、そうするとせっかくの想定問答集が無駄になってしまいます。私はCさんの想定外の質問をバリバリしますから。

私が入試直前に面接練習をしたKさんが、立て続けに2校も合格しました。この勢いを持ってCさんの面接練習に臨みます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2つの志望理由

12月17日(木)

朝一番で、SさんのT大学の志望理由書がメールで届きました。読んでみると、先週あたり添削したU大学の志望理由書と内容がずいぶん違います。勉強したいことが全然違うのです。どの大学も全く同じ志望理由書というのも芸がありませんが、大学ごとにやりたいことがそれぞれ違うというのも困りものです。

どうやら、T大学とU大学の入りやすい学部学科を狙っているようなのです。こういうのを「嘘も方便」というのかどうかわかりませんが、なんだかデータに振り回されているような気がします。いや、データというほど客観的ではなく、噂を信じて右往左往しているというのが実情かもしれません。

受験は他の受験生との戦いです。だから、戦略的に動くことも必要です。国立大学の一斉試験日にどこを受けるかなどは、その選択が明暗を分けることだってあります。Ⅰ期とⅡ期の試験日程がある場合、Ⅰ期のほうが入りやすいことは広く知られています。こういう選択の場面でどちらを選ぶか戦略だと思います。

「受かりやすい」が第一の理由で受験校・学部・学科を決めるのは、戦略の範疇には入らないのではないでしょうか。そこに自分がなさすぎます。大学で何を学ぶかによって、その人の人生が決まることだってあります。「入れそう」だけで志望校を決めたら、一生悔いを残すことだってあるでしょう。

でも、今のSさんにこういう意見は響かないに違いありません。弱気の虫に取りつかれ、ごく狭い範囲しか見えなくなっています。焦りが前面に出ていて、冷静さが失われています。教師とはしては、一番指導が難しい場面です。T大学とU大学の志望理由が、Sさんの頭の中では1本筋が通っていることを祈りましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

総花的

11月11日(水)

授業後、Jさんが力作を持って来ました。R大学の志望理由書です。規定の字数より少し多くなってしまったので、いくらか削りたいと言います。

まず、一読しました。入りたいという意欲があまりに強く、あれもこれも勉強したい、R大学で勉強したら何でもできる人間になれそうです…というような内容で、かえってJさんの個性が見えなくなっていました。1つの文にいくつもの事柄を盛り込もうとしているため、文が長く、主語と述語がかみ合わないねじれ文になっていました。そのねじれ文が数本集まって1つの段落を構成します。こうなると、その段落の要点が全く見えません。

私がねじれ文を指摘すると、Jさんはなんで私の気持ちがわからないんだという顔をしました。でも、この「それ」は何を指すのかとか、この「を格」はどの動詞にかかるのかとか、文法的に追及していくと、あえなく沈没してしまいました。さらに、Jさんが何でもやります的な意味で書いた文が、読み手に誤解を与えるもとになっていました。

そういう、不要ないしは不用意な文や語句を削っていくと、規定の字数を大きく下回ります。だって、言いたいことは「入りたい」しかないんですから、突き詰めていけばスカスカになってしまいます。この志望理由書を提出して、それに基づいて面接されたら、Jさんは何も答えられないでしょう。「何でも勉強します」は、「何も勉強しません」と同じです。

結局、全体的に焦点を絞って構成を組み立て直して書き直してくることになりました。明日、また持って来るそうです。授業後、また攻防戦が繰り広げられるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから3か月

10月15日(木)

今学期初めての日本語授業は、上級の入り口のクラスでした。自分の意見・考えを論理的に説明するという課題をしましたが、まだまだでしたね。意見までは言えます。しかし、その裏付けをこちらにわかるように伝えることができませんでした。

このレベルの学生たちには、論理的に説明する、ないしは論理的な説明を理解してそれを応用するというあたりに弱点があります。これを克服した暁に、真の意味での上級なったと言えます。そうなるまでには、もう少し時間が必要です。

大学や大学院に進学したら、論理的な議論の毎日です。ですから、こうした能力を今のうちに開発しておく必要があります。読解や聴解をはじめ、作文、口頭発表など、様々な機会を設けて論理的思考を鍛えていこうとしています。KCPの上級を何期か経験したら、完全とまでは言いませんが、そういう力がついてきます。そうなると、日本語力が足りなくて進学先で挫折するということはなくなります。

文法の例文も書かせました。こちらはまだまだでしたね。「は」と「が」の使い分け、特に対比の「は」が使えないんですねえ。いずれきちんと身に付けさせねばなりません。対比の「は」ならまだしも、上級になっても「大学を合格しました」などと書いているのは許せませんね。そんな文を書いていると大学に落ちるぞと言ってやりたいです。

「ほしいだ」「うれしいだ」などと書いているのもいました。こういう輩は即刻初級送りにしてやりたいですね。初級の先生方から、そんな学生なんか要らないと言われそうですが。

初回の感想は、鍛えがいのある学生が大勢いるといったところです。年末までしっかりやらなければ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

志望校に向けて

10月6日(火)

理科系の大学を目指すGさんに小論文の課題と口頭試問で聞かれそうな理科の質問を伝えたのは先週のことでした。午前中、私が養成講座の講義をしている最中に答えを持ってきたようです。

小論文も口頭試問もたくさん出題したのですが、Gさんはそのすべてに答えていました。その点は立派だし、努力も認めますが、その代わり志望理由書を書くのが遅れているそうですから、優先順位を考えて取り組んでもらいたかったですね。出願がうまくいかなかったら、小論文も口頭試問もないのですから。

さて、まず、口頭試問の回答を読んでみました。悪くはありません。ポイントは捕らえています。しかし、それは文章としてであり、面接官の前でこれをそのまま話せるかと言ったら、おそらく無理です。いかにもインターネットで調べたという感じのこまごまとした専門的事柄は、実際には口から出てこないでしょう。今度会ったら、その点を指摘しなければなりません。いや、実際に面接練習をして同じ質問をしてみれば、「書く」と「話す」の差に愕然とするに違いありません。

次は小論文です。Gさんが一番自信を持っているという課題を読みました。原稿用紙2枚に書いてきましたが、無駄な部分が多く、それを省くとせいぜい1枚半です。本気で削ったら1枚に満たなくなるかもしれません。闘志が空回りしています。文章を膨らませる方向がちょっと違っているのです。好きだとか得意だとかというだけで文章を綴っていくと、小論文の肝になる部分が抜けてしまいかねません。自分の専門を踏まえた分野に話を広げていくよう指導しましょう。

でも、かなり高度な課題に食らいついてきたGさんは見込みがあります。上手に育てていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ