Category Archives: 作文

泥にまみれてこそ

9月12日(月)

A大学の出願締め切りが近いこともあり、志望理由とか学習計画とか卒業後の計画とか、いろんな学生がいろんな大学宛のいろんな文章を持って来ます。授業で何回も取り上げた甲斐があって、どうしようもない勘違いの文章はなくなりました。しかし、まだまだこれでいいというレベルには至らず、学生が出してきた下書き用紙は、無残にも血まみれになるのでした。

どこがいけないかというと、抽象論に進みたがる点です。「貴校はグローバル化が進み、学びの環境が整い…」といった方向に話が展開し、なんだか大学評論家みたいな文章を書く学生が多いのです。確かに多くの大学の中からある1つの大学を選ぶには、自分の目で候補になった大学を評価することも必要でしょう。しかし、大学に提出する書類には、その評価を自分自身がその大学で何を学ぶかに引き付けて書き表さなければなりません。

抽象論はかっこよく、具体的な話は泥臭く感じられるのでしょうか。でも、大学の先生が知りたいのは、その泥臭い部分ではないかと思います。その部分にこそ受験生の顔が現れ、真にその大学が欲する人物かどうかの判断ができるのです。つまり、スマートな抽象論だけでは顔が見えない文章になってしまうわけです。

土の香りがする出願書類を作ってもらいたいと思って、学生たちを指導しています。無機質な文章は、いまどき、人工知能でも書けるんじゃないでしょうか。文法ミスがない文だけ、学生よりも上かもしれません。そういう世界で争うことは、学生自身にとっても本意ではないでしょう。だから、なおさら、考えに考えた跡がわかる志望理由や学習計画を書かせたいのです。

恋心

8月31日(水)

Wさんが志望理由書を持って来ました。そこには経済学部を志望する理由が縷々書き連ねてありましたが、肝心のT大学を志望する理由が見当たりませんでした。正直に言って、経済学部のように多くの大学にある学部を目指すとなると、その大学でないといけない理由はなかなか見つけられません。Wさんも、経済学を学ぶ理由は自然に湧いてきたものの、経済学を学ぶ場としてT大学を選んだ理由には、そんなに思い入れが感じられなかったのかもしれません。

本音ベースでは、背伸びすれば手が届きそうというのが最大の志望理由なのでしょう。でも、それは言わぬが花で、受験生も口に出したり文字にしたりしてはいけないし、大学側もうすうす気付いていたとしてもあえて触れることはしません。とすると、志望理由とは何でしょう。

それは、どこまでその大学にほれ込んだかを表しているのではないかと思います。志願者は、受かったら4年間その大学で暮らすことになります。20歳になるかならないかの若者にとっての4年間は、我々年寄りの4年間よりもはるかに重い意味を持っています。住めば都という面があるにせよ、その生活の場を愛することができなければ、耐えられないでしょう。それゆえ、その大学を隅から隅まで調べ上げて、そこでの勉学に夢を抱き、希望を携え、キャンパスライフを充実させようと自分を盛り上げることが必要なのです。その期待を表明するのが、志望理由書ではないかと思います。誰の目に触れても恥ずかしくないほどの恋心が抱けなかったら、その大学には進むべきではないでしょう。

Wさんは、まだそこまで思いが発酵していないようです。出願締め切りまでまだ間がありますから、これからT大学に熱を上げてもらいましょう。

不安です

7月14日(木)

初級クラスでスピーチコンテストの原稿を書かせました。上級に比べ使える語彙が少ないからなのか、似たような文章が多かったです。やはり、自分の身の回りのことが中心になり、「日本の生活は大変ですがおもしろいです」とか、「頑張って日本語を勉強します」とかという結論が続出でした。せいぜい、自国と日本の文化を比べてあれが違いとかここが違うとかいう程度です。

学生たちは一番若くても18歳ぐらいですから、もっともっと深い思索があってしかるべきです。しかし、学び始めたばかりの外国語である日本語でその深さを読み手に感じさせることは不可能です。だから、自分の手が届く範囲で妥協しようというのでしょう。

それはやむをえないことではありますが、クラスのすべての学生に妥協されちゃったら、教師としては立つ瀬がありません。2人ぐらいは無理を承知で分不相応の難しいテーマに取り組んでもらいたい気持ちもあります。みんながみんな、書ける範囲でとなってしまうと、チェックは楽でいいのですが、拍子抜けの感は免れません。

書ける範囲といっても、学生にしたら精一杯背伸びしているのかもしれません。現に、Cさんなどは途中まで書いた文章を何度も私に見せて、これで合っているかと聞いてきました。習ってはいるけれども、自分の考えを表す文章で使うのは、おそらく、初めてだったのでしょうから、不安でたまらなかったのだと思います。

私のクラスに限らず、どこも同じような話だったみたいです。スピーチコンテスト本番までの間に、スピーカーをどこまで鍛え上げるかが、勝負の分かれ目です。

紫雲

7月12日(火)

昨日超級クラスの学生に書かせたスピーチコンテストの原稿を読みました。初級だったら日々の暮らしや自分の出身地の紹介で立派なスピーチと言えなくもありません。しかし、超級なら社会的な事象に対する自分の意見や、独自の視点から物事に切り込む姿勢が必要です。「日本人は親切です」でもいいですが、その結論に至るまでの過程において、ステレオタイプではない新鮮な議論を展開してほしいのです。

もちろん、これはたやすいことではなく、これができる人は限られていると思います。数多の在校生の中には、1人ぐらいは天性の鑑識眼が備わっている人もいるでしょう。そういう具眼の士ではなくても、社会を自分の皮膚で感じ取り、感じたことを材料にして考え続ける訓練をしていれば、他人とは一味違う香りを醸し出すことができるのではないでしょうか。

残念ながら、そういう風格の漂ってくる文章はありませんでした。私のクラスの学生は大半が大学進学希望で、高校出たてぐらいの人が多いですから、そこまで求めるのは酷かもしれません。しかし、明らかに何かのパクリだと思われる文章を書いていた学生がいたことには、いささかがっかりさせられました。

いや、オリジナリティがないわけではありません。あるんですが、オリジナルの部分はパクった部分よりも、文章的にも内容的にも数段落ちなので、言ってみれば、マイナスのオリジナリティでしかありません。そういう学生は、日本語の勉強はしているけれども、日本語の勉強しかしていないのでしょう。彼らが進もうとしている「大学」とは、日本語で学問を成すところです。将来に暗雲が立ちこめています。

私たちは、毎年こういう学生を鍛えて、曲がりなりにも大学の授業に耐えられるレベルにまで引き上げて、進学先に送り出しています。「進学先で困らないような日本語力」と言っていますが、その中には日本語でこうした思考ができることも含まれています。卒業式までと考えると、あと8か月ほどで彼らの目の前の雲を紫雲か斗雲にしなければなりません…。

レポートが大変

7月4日(月)

夕方、J大学に進学したLさんが顔を見せてくれました。今週から語学、一般教養、専門科目の試験が始まるそうです。他の学部と比べてレポートが少なくてよかったと思っていたけど、試験が近づき教科書を開いたらさっぱりで…と少し不安そうな顔も。レポートが少ないとは言っても、3000字とか5000字とかのレポートがばらばらあり、レポートの提出はすべてパソコン上、文献からの丸写しはただちにチェックされて、そのレポートは0点になるとか。私が学生のころは、「真実は一つ」とか言いながら、文献丸写ししたり、その丸写しのレポートを丸写ししたりするのが横行していました。いい時代に学生時代を過ごしたものです。

手書きの丸写しは、コピペより勉強になるのでしょうか。手書きは、写す時に文献を少なくとも一度は読みますからね、多少は勉強になっていると思いますよ。著作権の点では大いに問題がありますが。コピペは、読むことすら省略しているとしたら、何の勉強にもなりません。でも、3000字とか5000字とかって言われたら、何かをよりどころにしたくなるのが普通の心理じゃないかな。きちんと出典を明らかにすれば引用も認められるはずですが、おそらくある特定の文献に依拠しすぎてはいけないという規定があるのでしょう。

Lさんはこうした試練に何とかしのいでいるようですが、同級生には授業のレスポンスシートにも苦労している人もいるそうです。Lさんが優秀だという面が多分にありますが、KCPはけっこう文章を書かせる授業が多いですから、大学の授業に耐える下地ができているのかもしれません。教師としては、書かせる授業は後処理が大変なのですが、Lさんのように順調に育っている卒業生を見ると、そんなことも言っていられないなという気にもなります。

来週の月曜日は、始業日です。

いい人生

7月1日(金)

Sさんは、初級にしては読ませる文章を書く学生です。作文の採点はしんどいですが、毎週の課題に対してSさんがどんな切り口でどんなツッコミをしてくるかを読むのが、今学期の密かな楽しみでした。期末テストの作文も、十分に楽しませてもらいました。ところが、最後の最後に来て、「自分らしい人生はいいと思う」という、それこそどうでもいいようなまとめの文に出会ってしまいました。そこまでの文章に引き付けられていただけに、半端な落胆ではありませんでした。

初級の教師として、他の学生とも公平に採点するなら、「自分らしい人生はいいと思う」で十分でしょう。でも、それまで男らしいとか女らしいとかは何かという深い議論を繰り広げていましたから、結論で「いい」などという、意味が広くて便利で使い勝手がよすぎる、初級の入口で勉強する言葉を使ってほしくなかったです。ちょっと辛口だと思いつつ、そういう意味のことをSさんの作文のコメントに書きました。

私は上級の作文を見ることもありますが、Sさんの作文は内容的にはそれらに伍していけます。語彙や文法が難しすぎない分だけ、妙に議論をこねくり回すことがなく、素直で心に響きます。ですから、Sさんには中級以降で「いい」に代わる、ピンポイントで自分の心や頭の中を表すことばの使い方を覚えて、その文章にさらに磨きをかけてもらいたいと思っています。

次にSさんと会えるのは、上級の教室でしょうか。そのときまでにどんな成長を遂げているでしょうか。初級でまいた種を上級で刈り取る楽しみは、こんなところにあるのです。

大学をほめる

6月16日(木)

先生、志望理由書でどのくらい大学をほめますか――受験講座の教室に入ると、いきなりSさんに尋ねられました。Sさんも、W大学への出願準備を進めている最中です。

どこの大学の先生でも、志望理由書の中で志願者に自分の大学をほめてもらっても、あまりうれしくないでしょう。特に、ホームページやパンフレットなどから引っ張ってきた文言だったら、下手をすると、それは志望理由書を読んでいる先生が書いたものかもしれません。自分の書いた文を読ませられても、その志願者に対する評価を高める気は起きないでしょう。

志望理由書を読む先生が本当に知りたいのは、志願者が自分の言葉で語った夢です。その夢の実現のために、自分たちはどんな形で力を貸せるだろうかと考えるのが、教育者としての面白みじゃないのかなあ。だから、読み手にそういう喜びを感じさせるような内容が書かれていれば、その志望理由書の先に合格が見えてきます。

読み手が喜びを感じても、みんなと同じことを書いたら、意味がありません。他の志願者が書けないことをどれだけたくさん書けるかが、勝敗の分かれ目です。それが、オリジナリティーです。また、出願に先立って自分の将来と正面から向き合うことに、大学での学びの出発点があるのだとも思います。

そういうことをSさんに言うと、Sさんはがっくりと肩を落としていました。Sさんの志望理由書を読んだわけではあありませんが、中身はだいたい見当がつきました。日曜日のEJUが終わったら、全面的に書き直しですね。ここで志望理由書の骨組みをがっちり作っておくことは、他大学への出願や面接試験対策においても有意義です。

来週の木曜日は期末テストです。その頃、Sさんのパワーアップした志望理由書が見られることでしょう。

めざせ、タラちゃん

5月25日(水)

中間テストの作文の採点をしています。私が担当しているのはもうすぐ中級になるクラスですが、なかなかのつわものが多くて、まだクラスの3分の1ぐらいしか終わっていないのに、すでに息も絶え絶えです。

作文の採点は、間違えたところをいきなり直すのではなく、表記ミスなのか語彙レベルの間違いなのか文法がおかしいのか、文法ならどこで勉強した文法を間違えたのかまでチェックします。だから、教師にとっても学生の弱点の分析につながり、とても勉強になります。

中級寸前の学生たちができないのは、まず、「~てもらいます/くれます/あげます」です。みんなの日本語24課はとっくの昔に勉強しているんですが、使うべきときに使っていないんですねえ。日本人ならタラちゃんでもしっかり使っているんですが…。日本語特有の表現方法だからかもしれません。

助詞の間違いは全学生共通です。「に」を「を」にしたり、「は」と「が」がぐちゃぐちゃだったり、「場所に」と「場所で」の区別ができていなかったり、そもそも助詞が抜け落ちていたりというように、ありとあらゆるケースを網羅しているのではないかと思えるほどです。

こういった間違いは、作文の時間はもちろん、宿題で作らせる短文、学生たちの発話などに表れたときも注意しているのですが、撲滅には程遠いのが現状です。そして、中級になったからといって消えていくわけでもなく、上級の学生の作文や発話にさえ見られます。ほかの部分の日本語がうまくなればなるほど、数少ない間違いが目立ってしまいます。例えば、たまに「~てもらいます」が抜けると聞き手や読み手に違和感を与え、、ひどい場合には悪意に受け取られてしまうこともあるでしょう。

だから、できるだけ早いうちにそういう目を摘み取りたいと思っています。どういうコメントをしたら、少しは彼らの心に響くでしょうか。

同じ文章

5月16日(月)

先週の作文を採点していると、妙にこなれた文章に出会いました。Wさんの作文です。Wさんは前回も軽妙な文章を書いていましたから、会話はそうでもないけど作文は得意なんだろうかと思いました。

でも、丁寧体で書くようにという指示に反して、話し言葉のようなくだけた表現がいくつも出てきました。辞書は使用禁止なのに、まだ勉強していない難しい表現がいくつか見られました。そこで、採点を中断して、まさかとは思いつつも、Wさんの作文に特徴的ないくつかの単語をキーワードにして、インターネットで調べてみました。

すると、あったんです、Wさんの作文ほとんどそのものというのが。段落の作り方、漢字の使い方、句読点の打ち方、“?”の位置までぴったり同じなのです。最後の部分だけ、字数の関係か、はしょったようでした。そういえば、Wさんは授業中はほとんど筆が進んでいませんでした。授業終了後、私が他の学生の対応をして目を離していた隙に、スマホでこの文章を見つけ、そのまんま写したことは疑いようがありません。そして、それを私に提出して帰っていったのです。自宅で書いてこいと言うと、辞書を使いまくった文章を書いてくる学生はいましたが、教室でこういうことを堂々とやり遂げたのはWさんが初めてです。

こういうとき、教師はよく怒りよりも悲しみを感じるといいますが、私は怒りも悲しみも感じませんでした。Wさんは私のクラスの学生ですから、Wさんに対して今学期末まで必要最低限の事務手続きは行います。でも、それ以上のことをする気は全く失せました。Wさんは、これまでに、授業中のスマホいじりをはじめ、教師の手をさんざん焼かせてきました。これ以上指導するのは時間の無駄です。その時間を、一生懸命勉強しようと思っている学生や進路について真剣に悩んでいる学生たちのために使いたいです。私はWさんのような学生を真人間に更生させられるほどの教育力も熱き血潮も有してはいません。

Wさんの作文は即刻0点にし、原文が載っていたページをコピーして、Wさんが提出した原稿用紙にクリップで留めました。今週の作文の時間に、何も言わずにそれを返してやるつもりです。

真っ赤な洗礼

4月22日(金)

午前中、昨日のクラスの作文の採点・添削をしました。初級の終わり、中級の直前のレベルですから、ある程度の文章が書けて当然なのですが、そうは問屋が卸さないんですねえ。新入生の出来が特に悪いです。何が悪いかというと、時制と表記です。時制は過去と非過去、つまり「した」と「する」の使い分けがいい加減なのです。表記は濁点の有無と長音か長音でないかの区別があいまいな点です。

KCPで1学期か2学期か勉強してきた学生は、上述の点はそんなに大きな問題になっていません。先学期までの作文の時間にがっちり訓練されていることが裏付けられました。新入生は、レベルテストのようなペーパーテストは国で訓練されているでしょうが、国の学校では、文章を書く練習まではなかなか手が回らないと思います。上級クラスに入ってくる新入生なら作文も書かせられているでしょう。でも、私のクラスに入ってくるくらいの実力だと、作文の時間がなくても不思議ではありません。

文法の時間に書かせる例文程度なら、好意的に受け取ってあげればミスもそんなに目立ちません。しかし、作文レベルになると、文と文のつながりが重要ですし、使われる単語の種類も多くなりますから、間違いが積み重なって増幅されるのです。

文法の間違いが多いのは、文法項目の丸暗記は通用しないということであり、表記ミスが多いということは、発音もそれぐらいいい加減だということにほかなりません。一度はボコボコにしてやって、謙虚に学びなおす姿勢を持たせることこそ、こういう新入生に対する真の優しさだと思っています。100点満点で30点とかっていう作文を返されたら、さぞかしショックを受けるでしょう。でも、そこから立ち上がらないと、自分の目標には到底手が届きません。そういう本場の厳しさの洗礼を受けるためにわざわざ留学してきたのですから、血まみれになることはゴールに向けての第一歩なのです。