Category Archives: 作文

圧勝だけど

3月10日(月)

最上級クラスの最後の授業でしたから、このクラスの学生の実力が他のクラスの学生を凌駕していることを実感したいと思い、ちょっといたずらをしてみました。

先週の選択授業・小論文で、学生が実際に書いた誤文をみんなで訂正してもらいました。そのクラスには、幸い(?)、最上級クラスの学生がいませんでしたから、その際の教材をそのまま使い回しして、訂正のしかたにどのくらい違いがあるか見てみようという魂胆です。

やっぱり違いましたね。選択授業のクラスでは、誤文が書かれた用紙を配るとみんな一斉にスマホを手にし出しましたが、こちらは、まず、何も見ずにやってみようとしていました。そして、自分1人では手に余るとなると、周囲の学生と相談して、力を合わせてどうにかしようとしていました。特に時間制限を設けたわけではありませんでしたが、なんとなくみんなが終わったのは、どちらのクラスもだいたい同じくらいでした。

さて、出てきた答えです。私がこう直してほしいと思った答えがどんどん出てきました。選択授業のクラスでは誰もできなかった直し方を、こちらのクラスでは誰もがごく普通に書いていました。最上級クラス内ではパッとしないYさんやDさんも、小論文クラスの学生がどんなに頑張っても書けないような答えを、サラッと書いていました。

実力の違いは存分に味わえました。最上級クラスで下位の学生でも、他のクラスのトップレベルを上回るのですから。でも、鶏口牛後という言葉もあります。YさんやDさんはその辺をどう感じているのかなあと、ふと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

誰が書いたの?

3月4日(火)

来週の水曜日が卒業式なので、上級の選択授業は今週が最終回です。卒業式で大半の学生がいなくなってしまうため、それ以降は選択授業が成り立たなくなるのです。

毎週火曜日に担当してきた小論文も、最終回を迎えました。この選択授業・小論文では、しっかりした根拠に基づいて論理的に書くということを目標にして、毎週600字程度の小論文を書いてもらってきました。ですから、課題を発表してから、インターネットで調べる時間を与えました。調べ終わったらスマホなしで書くという進め方をしてきました。

そうやって書いた(はずの)学生の小論文を読むと、まとまりすぎている文章が、毎週いくつかありました。根拠を調べる時間に、それっぽいことが書いてあるページを見つけて、それを丸写ししたのかもしれません。あるいは、ChatGPTなどに書いてもらったのかもしれません。

このような文章は、まとまってはいるのですが、濁点が落ちていたり、促音の「っ」が余計なところに入っていたり足りなかったり、「、」と「。」を書き違えていたりなど、文章の内容にそぐわない間違いが随所に見られます。しかし、現場を見ていないので、「コンピューターに書いてもらったでしょう」と断罪するわけにもいきませんでした。

しかし、先月末の中間テストと卒業認定試験では、下調べは一切なしでした。すると、今まですばらしい小論文を書いていた学生が、急に意味不明の日本語の羅列を書き綴りました。見事と言うほかない落差でした。

最終回では、クラスの学生が書いた誤文をピックアップし、それを訂正してもらいました。化けの皮がはがれた学生のウルトラ誤文も載せようと思ったのですが、クラスで一番優秀な学生でも直せそうもなかったので、もう少し直しやすいのにしました。

反則技を使った学生たちは、卒業していきます。「大学に入ったら、もう少し上手にAIを使おうね」と皮肉ってやろうかとも思いましたが、誤文訂正の所でボコボコにしましたから、やめておきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欲張らずに

2月4日(火)

今学期の選択授業・小論文は、課題について調べる時間を与えています。だから、先週この稿に書いたRさんのようなことも発生しうるのです。しかし、根拠のある意見を書いてほしいので、時間を決めてスマホで調べてもらっています。

本気で取り組んでいる学生は、決められた時間内で調べ物は済ませ、あとは書くことに集中します。そこまでの本気度がない学生は、漢字を調べるとかなんとか言い訳しつつ、スマホを手にします。こちらも、そういう怪しげな学生は名前を控えておきます。

先週登場のRさんはその怪しげ組のメンバーでした。授業終了15分前には、もう書き上げているふうでした。私が原稿用紙を取り上げて読むと、心配そうな顔でこちらを見上げていました。AIに頼った形跡はありませんでしたが、間違いが多かったですね。「友達に読んでもらいなさい」と言って原稿用紙を返すと、それは恥ずかしいのか、自分で読み返していました。

チャイムが鳴ってもSさんは原稿が仕上がらず、5分ほど書き続けてから提出しました。「先生、私は書くのが遅いです。どうしたら時間内に書けますか」と聞いてきました。「Sさんは調べたことを全部書こうとしているんじゃないの?」と答えると、「はい」とうなずきました。「それじゃあ、書けないよ。調べたことの中からどれか1つにポイントを絞らなきゃ」とアドバイスすると、「1つにするの、難しいです」と辛そうな表情で訴えてきました。

でも、ここで欲張ってはいけないのです。論点を1つに絞ることは、論旨を明確にすることにつながります。筆鋒鋭く読み手の心に突き刺さる文章は、何でもかんでもという考え方からは生まれません。

Sさんの小論文はまだ読んでいませんが、なんだか楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ミスがなくて暗雲が垂れ込める

1月29日(水)

「先生、Rさんの出席成績証明書のコメント、お願いします」と、T先生が書類を持ってきました。Rさんの今学期の担任はT先生ですが、まだ付き合いが浅く、先学期の担任の私に書いてほしいということでした。Rさんは、H専門学校に出願するそうです。

外部に提出する書類には、なるべくいい言葉を書いてあげたいです。推薦書ほど立派な話を書き連ねる必要はありませんが、先学期のRさんの姿から輝くエピソードを見つけてあげたいです。

確かに進級はしましたが、かろうじて合格という成績でした。宿題はよく忘れたし、授業中のタスクも出さなかったことがたびたびありました。スマホも手放しませんでしたね。それでも1度だけグループ活動でリーダーっぽい役を担ったことを思い出し、それをネタにどうにか書き上げました。

その直後、昨日の選択授業で書かせた小論文の採点をしました。偶然にも、Rさんのが一番上に載っていました。読んでみると、語彙や文法のミスはほとんどありませんでした。しかし、授業で触れた小論文の型は全く無視していました。また、Rさんの意見は述べられておらず、毒にも薬にもならない一般論が書かれていました。

やらかしてくれたなと思いました。昨日の課題をAIに考えてもらい、その回答をそのまま原稿用紙のマス目に埋めていったのでしょう。Rさんが知っていたとは思えない文系や語彙が随所に、適材適所に使われていました。時々、濁点が落ちていたり、漢字の字形がわずかに違っていたりしました。

H専門学校は、就職はいいです。それは、厳しい指導に裏打ちされているからです。たかだか原稿用紙1枚半の文章をAIに頼ってしまうのだとしたら、Rさんはこの学校で生き残れるでしょうか。出席成績証明書のコメントを書き直したくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大躍進

12月20日(金)

昨日の期末テストの採点をしました。まず、聴解。Nさんの解答用紙には、最初の2問しか答えがありませんでした。その2問は正解だったのですが、あとが白紙では点数をあげようにもあげられず、あっさり不合格。日頃のNさんの様子を見る限り、2問しかできないなどということは絶対にありませんから、テスト中に寝込んでしまったのに違いありません。ほかは、よくできる学生が満点近くを取り、怪しい学生は合格点に届かず…という感じで、大きな番狂わせはありませんでした。

次は作文。Nさんの作文は2行で終わっていました。ここでも寝たのでしょうか。こんなに寝てばかりだとすると、どこか具合が悪かったのでしょうか。それとも、進級をあきらめたのでしょうか。受験で頭がいっぱいで、期末テストになんか、構っていられなかったのかもしれません。そうだとしたら、年明け早々の入試にぜひとも合格してもらいたいものです。

作文で驚かされたのは、Kさんです。今学期勉強した論理構成に則って、持論を堂々と展開していました。クラスの学生にこういう作文を書いてほしかったのですが、なかなか書いてくれませんでした。Kさんも書いてくれない1人でしたが、最後に立派な文章を書いてくれました。どんな授業も真剣に聞いているKさん、ついに華が開いたと言ったところでしょうか。

そのKさん、EJUでもやってくれました。今朝ほど公表された11月のEJUの結果によると、Kさんは6月のEJUに比べて、日本語の成績を60点以上も伸ばしました。地道に努力を続けてきたKさんの面目躍如です。そして、この時の記述の成績が40点。でも、昨日の期末の作文なら、50点取ってもおかしくないです。1か月前のEJUではできなかったことが、昨日はできたのです。大躍進じゃありませんか。

惜しむらくは、Kさんはすでに指定校推薦で進学先が決まっていますから、このEJUの好成績を活用する場がありません。でも、自信だけは持ってもらいたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スマホ対作文

11月29日(金)

今週も作文の日が来ました。おとといのこの稿に載せたように、上手すぎる作文を書いたLさんに事情聴取しようと手ぐすね引いて待ち構えていたのですが、何と欠席でした。思いっきり肩透かしを食らいました。授業後に電話をかけてみましたが応答せず、いったい何をしているのでしょう。

気を取り直して先週の作文を返却し、話し言葉が混じっているとか、文の最初と最後が合っていないとか、自分の主張を強化する構成を教えたのにそれができていないとか、フィードバックとも採点者としての愚痴ともつかない感想を並べ立てました。そして、新しいテーマを与え、もう一度こういう構成で書けと指示を出し、教科書やノートは参考にしていいけれどもスマホは禁止だと改めて確認し、書いてもらいました。

しばらくはおとなしくしているだろうと思い、出欠状況を入力し、また教室を見渡すと、RさんとJさんがスマホを手にしているではありませんか。注意すると、「単語を調べました」とJさんが少し不満そうに答えました。スマホで調べなければわからないような単語を使ってほしくないからスマホ禁止にしているのです。そういう単語を使うと、ほぼ間違いなく、その単語だけが浮き上がった不細工な文になります。

しばらく経つと、黙々と書いていたSさんがスマホに手を伸ばしました。「先生、できました」と言います。一応、原稿用紙は埋まっています。私が読んでみると、2行目に間違いがありました。それを指摘し、ほかにも同じような間違いがないかどうか、自分で読み直せと指示しました。他の学生の様子を見て、フッと振り返ると、Sさんはまたスマホを見ていました。すぐにSさんのところに戻り、原稿用紙を見ると、私が指摘したところは直してありましたが、数行下のそれと同じ間違いは手付かずでした。それを指さし、「こういうのがいくつもあるはずだから、最初から最後まで全部読み直しなさい」と言い、今度はその場を離れませんでした。Sさんは渋々読み直しました。

今度は最後まで読みましたが、一緒に目を動かした私が見つけた間違いはすべてスルーして、“読み終わったからもういいでしょ”と言わんばかりの目つきで私を見上げました。こことこことここが間違っていると言われたSさんは、直し始めました。

そんなやり取りをしている間に、Dさんがスマホを見始めていました。Rさんもいつの間にかスマホをいじっていました。振り返ればMさんも。学生にとって、作文の時間は1秒でも早く書き上げてスマホを楽しむ時間に過ぎないのでしょう。そうして提出された作文に間違いが1つもなければまだしも、誤字脱字ねじれ文、何でもありなんですから、添削する側はたまったものではありません。

私なんか、1日全くスマホを見なくても平気なんですがねえ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上手すぎます」

11月27日(水)

先週の作文の採点をしました。中級クラスですから、習ったばかりの表現を使おうとして失敗したり、主張の訴え方が弱かったり、それどころか最初と最後で主張が変わってしまったりなど、未熟な点が目立ちました。その程度は計算済みですから、驚きはしません。そんな中で、Lさんの作文が目を引きました。漢字の誤字と末表現の抜けが各1か所あっただけで、文章としてはほぼ完璧でした。

しかし、作文を書く前にクラス全体に示した論理展開の見本をまるっきり無視していました。こういう構成を身に付けてもらいたいと思って、どういう意見であってもこれに従うよう指示したのですが、それには全くお構いなしでした。他の学生は多少なりともモニターに映し出された構成を参考にして書いていたのに、Lさんだけ“我が道を行く”でした。

それだけではありません。語彙レベルがやたら高いのです。「日々の生活」「住居を確保する」「経済発展を目指す」「雇用創出」「生活水準が向上する」「環境保護に重点を置く」「貧困を脱却する」など、私が普段見ているLさんなら絶対に使わない(使えない)単語が続々と書かれていました。

作文の時間に参考にしてもいいのは、教科書と自分のノートだけです。スマホをはじめ、電子機器は使用禁止です。しかし、Lさんの作文の内容を見るに、AIの影を感じずにはいられません。そういえば、Lさんは机に突っ伏すようにして書いていました。スマホを隠すためだったのかもしれません。

Lさんは2校の大学に合格して、余裕綽々である反面、学習意欲が低下しているところもいられます。作文なんて言う面倒くさいことになど、まじめに取り組む気がしなくなったのでしょうか。いずれにせよ、今週の作文の時間に事情聴取です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

うれしさも中くらい

11月26日(月)

授業で、漫画家になりたいという息子と、普通に就職しろという父親の会話を取り上げました。それについて話し合わせましたが、なんとなく盛り上がりませんでした。グループで意見交換させたものの、こちらの予定した時間よりも早く静かになってしまい、グループを組み換えても同様でした。

本当はペアで話し合わせることになっていましたが、Aさんが「ペアの相手の話す力が低いと、相手が何を言っているかよくわからないことがあります。また、自分の発言が相手に伝わったか手ごたえがなくて困ります」と、先週の面接の時に言っていましたから、2人ではなく3人にしました。それでもなんだか話が弾まないようなので、さらに組み替えました。前より少しは良くなりましたが、盛り上がった話題での話しっぷりに比べるとおとなしいものでした。

そこで、やむを得ず、自分の意見を書かせてみました。すると、みんな黙々と取り組み、声をかけるのもはばかられるほどでした。何人かに書いた意見を読んでもらいましたが、なかなか立派なものでした。息子に味方する学生も、父親を支持する学生も、論旨が明確でよくわかりました。こういうことを、会話の時に言い合ってもらいたかったんですがね。

回収して読んでみると、他の学生もよく書けていました。作文の時間ほど身構えなかったのがよかったのかもしれません。原稿用紙を前にすると緊張して書けなくなってしまうのだとすると、白衣高血圧みたいなものなのでしょうか。添削は楽に終わったものの、複雑な気持ちでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自分の文章を読む

11月20日(水)

初級クラスのKさんが、昨日の宿題となっていた今学期の目標訂正版を提出しました。中間テストが過ぎ、学期初めに書いた目標を見直して、改めてスタートを切ってもらおうという発想です。

Kさんは目標そのものを変えたというより、目標の文言を直しました。私たちは学生からもらった今学期の目標を、一字一句直さずそのまま保管しておきました。それを、学期の半ばで読み直してもらい、変更すべきところは変更してもらおうというわけです。だから、Kさんのように、目標の軌道修正はせずに、その表現方法を変える場合もありうるのです。

学期初めのKさんの目標は、日本語になっていませんでした。Kさんは、昨日一時的に返却された今学期の目標を見て、愕然としたのかもしれません。“つい1か月半ほど前の私って、こんなに日本語が下手だったの?”なんて思ったかもしれません。再提出された目標は、だいぶまともになりました。Kさんは翻訳ソフトの手を借りるようなことはしませんから、自分で間違いに気づき、自分で直したのだと思います。

自分で書いた文章の誤文訂正は、できそうでできません。例えば、作文の時間に、自分で書いた文章を読み返して変なところは直して提出しろと言っても、そんなことをする学生はまずいません。読んでも間違いに気がつかないのです。思い込みが激しいので、誤用も正しく見えてしまうのです。

ところが、数週間時間が経つと、自分の文章でも自分の文章も相対化して見られるようになります。そうすると、目を曇らせていた思い込みもありませんから、間違いが見えてきます。これに加え、Kさんは、自身の日本語力の向上も、“あ、変な文を書いていたもんだ”という気付きにつながっているに違いありません。この進歩の実感が大切なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オリンピックの陰に

11月9日(土)

昨日の作文の添削と採点をしました。私が担当している中級クラスでは、文章で意見を述べる型を身に付けてもらうことに力を入れていますから、作文の時間には型を示し、型に合わせて使って(覚えて)ほしい表現もパワーポイントで見せています。

昨日は、自国でオリンピックやワールドカップのような世界的なスポーツ大会を開催することについての賛否を述べてもらいました。作文を書く前に数名のグループで意見を言い合って、自分とは違う意見の人の考え方も聞いてもらいました。この話し合いが思いのほか盛り上がり、いろんな形で議論を続けさせたくなりましたが、それでは授業の趣旨と全くかけ離れてしまいますから、泣く泣く打ち切って、作文に移りました。

教室内を回っていると、あちこちから声がかかって、こういうことを言いたいんだけど、どう書けばいいかとか、こういう書き方でいいかとか聞かれました。議論が盛り上がった余韻なのかなと思いました。

作文の時間は、勉強した語彙や表現を実際に使ってみるという考えから、教科書やノートは見てもいいことにしています。その代わり、スマホの辞書などは厳禁です。私が教室をうろちょろするのは、辞書代わりでもあるのです。もちろん、スマホを使わせないように監視もしています。

学生がスマホの辞書を使うと、概して難しい表現を見つけ出し、それを使うのですが使いこなせずに文をぎくしゃくさせてしまいます。その結果、文章全体に害毒が回り、添削も採点も難しくなるのです。書いた本人だって、書いた直後ならまだしも、作文が返却された時に読み返しても、何が書いてあるのかわからないと思います。

その作文を、朝から添削しました。Kさんの作文が妙にこなれていました。Kさんは絶対知らないだろうなという単語もありました。こちらが示した型を全く無視していました。おそらく、私が他の学生と話している隙に、AIに文章を考えてもらったのでしょう。

Kさんが大学を出て就職するころには、文章はAIが書くのが当然になっているのかもしれません。だから、教科書・ノートを参考にしながら手書きで原稿用紙のマス目を埋めていく文章作成法など、時代遅れだと言えないこともありません。しかし、AIに指示を出すにしても、読み手に訴える力のある文章とはどんなものかということぐらい知っておかないと、結局何も描けないのと同じことになってしまいます。

Kさんの作文は、こなれていますが、よく読むとツッコミどころ満載です。それをことごとくツッコんで、しかも型を守っていないということで、Fにしました。これを返すときに、Kさんからじっくり話を聞きましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ