Category Archives: 教師

演習問題

9月7日(土)

①A教授(   )面談(   )を申し込みます。 ②結婚(   )申し込みます。 ③ツアー(   )申し込みます。

という問題だったら、助詞は何を入れますか。

①は、明らかに“に、を”ですね。②も、“を”で異存がないところでしょう。③は、いかがでしょうか。“を”ですか、それとも“に”ですか。

④B社(   )ツアー(   )申し込みます。

だったら、①と同様に、“に、を”という答えのほかに、“の、に”という答えも成り立ちます。しかし、①を“の、に”とすると、違和感があると思います。また、④は、“の、を”も、ニュアンスの違いはあるものの成り立ちます。しかし、①を“の、を”は、成り立つとしても、ニュアンスレベルの違いではすみません。

②’Cさん(   )結婚(   )申し込みます。 は、“に、を”以外はないでしょう。“の、に”は結婚相手公募みたいな感じがします。“の、を”は、意味不明です。

以上の考察をどうまとめたらいいかは、皆さんご自身でお考えください。特に、日本語教師を目指している方は、頭の訓練としてぜひ取り組んでいただきたいです。

なんでこんなことを考えたかというと、昨日担当したクラスで回収した宿題の問題の中に、“申し込みます”を使って短文を作れという問題があり、それをチェックしているうちにはたと悩んでしまったからです。教科書は、“北海道旅行はもう申し込みましたか。――いいえ、まだ申し込んでいません”と、万能の助詞“は”で巧みにかわしています。

学生たちは、JLPT、EJU、ビザ、仕事、結婚、休みなど、いろいろなものを申し込んでくれました。初級の問題ですが、実に深く考えさせられる問題でした。

没個性

9月4日(水)

読解のテキストに熊本地震の話がちょっとだけ出てきました。地震となると言いたいことがいっぱいありすぎて、放っておくと独演会になりかねません。身近な科学ならそれでもいいでしょうが、初級の読解で、しかも他にやることが山ほどある日にそんなことはできません。あえて何も触れずにさらっと流そうと思いましたが、それではこちらにストレスがたまってしまいますから、震度7という家がつぶれて死者が出るほどの地震だったということだけ話しました。でも、学生たちの反応は薄かったです。

学生たちの多くは地震がほとんどないところから来ています。日本で生まれて初めて地震を体験し、震度2ぐらいで大騒ぎをします。この前の日曜日は防災の日で、地域によっては防災訓練をしたり、お昼ごろに電車に乗っていたら訓練に出会えたりしたはずなのですが、そんなことを経験したり見かけたり気付いたりした学生はいなかったようです。地震が起きたら人並み以上にびっくりするくせに、地震の周辺事項に対する感度は鈍いのです。

大地が揺れ動くということが想像できないのでしょう。学生たちにとっても“地震雷火事親父”かもしれませんが、地震が圧倒的にずば抜けて1位の恐怖に違いありません。揺るぎないはずのものが揺るいじゃうんですからね。日本で暮らしていく上では、いつでもどこでも地震に見舞われるおそれがあるんだということを伝えていくのが私の役回りじゃないかと思っています。そういう授業をすることが、教師の個性なのだとも思っています。

とはいえ、テキストの隅っこにちょこっと出てきただけの熊本地震からここまで引っ張っちゃったら、本末転倒です。だから、予定の時間を踏み越えることなく読解を終えました。

ほっぺたと声

8月14日(水)

午前クラスの中間テストの試験監督を終え、解答用紙をクラスロッカーに納めて、「やれやれ」なんて思いながら一息ついていると、職員専用口からK先生が入ってきました。正確に言うと、“K元先生”です。結婚なさり、3月でおやめになっていますから。K先生、お腹がちょっと膨らんでいます。M先生に「安産!」と気合を入れられていました。赤ちゃんが生まれたら、ぜひ連れてきてほしいです。私は赤ちゃんのボニョボニョしたほっぺたを触るのが趣味なのです。最近では、O先生のお嬢さんのほっぺを触らせてもらいました。触られている方は迷惑でしょうが、触っていると心が洗われてくるような感じがするのです。K先生の赤ちゃんは、何か月か後のお楽しみとしておきましょう。

K先生がKCPにいらっしゃったのは3月までですから、先学期からK先生のいらっしゃらない体制になっています。でも、それなりにKCPという組織は働いています。こんな時にK先生がいらっしゃってくれたらなあと思うことはあっても、だから組織が機能しないということはありません。今は、多くの学生がK先生のことを覚えていますが、来年の3月になったらその大半が卒業してしまいます。去る者は日日に疎しと言いますが、K先生の影がだんだん薄くなってしまうのは、何となく寂しい気がします。

でも、これからも当分の間は、K先生は私たちの心に必ず復活し続けます。どうしてかというと、K先生は聴解の試験問題をたくさん残していらっしゃるからです。中間テストや期末テストのたびに、教室にK先生の声が響き渡るのです。その声を聞き、“K先生、お元気かなあ”とかって、K先生のことを思い浮かべるに違いありません。

残念ながら、私は聴解教材は残していませんから、今やめたら、あっという間に忘れ去られるでしょう。文法や語彙や読解などの教材は作りましたよ。でも、声ほど後の人々に強い印象を与えるものはありません。幸せそうなK先生を見ながら、そんなことを考えました。

プレッシャー

8月8日(木)

今学期は、火、水、木曜日が受験講座もある日で、朝から夕方までフルに授業をします。ですから、木曜の受験講座が終わると、金曜日にも日本語のクラスが残っているのに、なんだか1週間が終わってしまったような錯覚にとらわれます。それではいけないのですが、授業が日本語だけとなると荷が軽いことは確かであり、しかも週末目前ですから、ホッとするなという方が無理だと思います。

しかし、明日は違います。会話の中間テストがある上に、文法の平常テストもあり、諸般の事情で文法をガンガン進めなければなりません。しかも、大学から来ている実習生が授業を見学します。かなり強引な進め方をしないとミッション・コンプリートになりそうもありません。そんな授業を実習生に見せていいのだろうか、いや、クラスを仕切り倒しているところこそ見せる価値があるんじゃないだろうかなどと、頭を痛めています。

進度を稼ぐとなると、どうしても教師の発話が多くなりがちです。学生に無駄な動きをさせないようにぐいぐい引っ張っていきますから。失敗を通して学習項目をしみこませていくという、私がよくとる方法ができません。脱線も許されませんから、私にとても息苦しい授業になります。

週末で疲れていると、学生に押されて怠惰な方向に流れてしまいます。精神的にもベストコンディションを保たなければなりません。心技体を整えるなどというと、トップアスリートの世界みたいです。でも、厳しい条件に打ち勝って結果を出すのは、やっぱりその世界のトップアスリートですよ。そう考えると、なんだかやる気が湧いてきました。

現実を見つつ

8月3日(土)

平日は授業がぎっちり詰まっていて、その準備と後処理で1日が終わってしまいます。そのため、思索にふける時間がなかなか取れません。その点、土曜日は学生が押し寄せてくることもなく、少しのんびりできます。

その“のんびり”の時間を使って、6月のEJUの結果をまとめました。今回は、平均点は今までとあまり差がありませんが、2~3期連続で受けた学生が点を伸ばしたというのが特徴と言えます。2期連続受験の学生の得点を見ると、いつもなら“あーあ”という学生がそこかしこに出てくるのですが、今回はゼロではないという程度で済みました。多くの学生が数十点成績を上げました。3期連続組も大半が得点を増やし、中には1年前に比べて100点以上も伸びた学生もいました。

学生本人が満足しているかどうかは別です。80点伸ばすつもりだったのが50点“しか”伸びなかったなどと思っている学生もいるでしょう。伸びは大きかったけれども、点数の絶対値がまだまだだと思っている学生もいるに違いありません。現状に満足せずにさらに上を目指すことこそ、進歩のカギです。でも、上を見るばかりではなく、今の実力にも向き合わなければなりません。

いろいろと不満はあるでしょうが、6月の成績で受かりそうなところに出願することが、昨今の厳しい留学生入試状況を乗り切るキモです。11月に期待してもいいですが、過大な期待は禁物です。先物取引で大やけどをするようなことは、絶対にしてはいけません。

もうすでに進学相談に来ている学生もいますが、来週からはこちらから学生を捕まえて上述のような指導をしていきます。出遅れると、3月まで影響が及びかねません。厳しく指導していきますから、学生の皆さん、覚悟しておいてください。

初発話

7月31日(水)

私が受け持っている初級クラスは、初級の中では一番上のレベルです。一番下のレベルならほぼ全員が新入生ですが、このレベルではKCPですでに1、2学期勉強している学生が主力です。特に私のクラスは新入生がCさん1人で、Cさん以外の学生間にはある程度の人間関係ができあがっていました。

そんなこともあり、また、Cさん自身が内気な性格なのだと思いますが、始業日からずっと、Cさんは指名されたとき以外にはみんなの前で話しませんでした。ところが、7月の最終日に至って、ついにCさんが指名されないのに発言したのです。

授業を進めていたら、「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」というCさんの声が聞こえてくるではありませんか。心の中では感激しつつ、でも、驚きすぎてはいけないと思いながら対応しました。

Cさんはできない学生ではありませんから、指名されたときには正しい答えをしてくれます。ペアワークでもこちらの指示を適切に理解し、しかるべき活動をしています。あとはほんのちょっとの勇気があれば、みんなの前で話せたのです。その勇気を与えてくれたのが、教室の寒さだったというわけです。

実は、Cさんが初めて発した言葉は、「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」ではありませんでした。語彙的文法的に派手に間違えてくれたので、ちょっとツッコミを入れました。そのツッコミにも笑顔で反応し、他のクラスメートともに正解である「先生、寒いので、エアコンの温度を上げていただけませんか」まで寄り道しながらたどりつきました。Cさんの間違いはクラス全体をまとめる役割を果たし、最後にCさんに正しい言い方をしてもらった時、満足げににっこり笑っていました。

これに味を占めて、明日からどんどん発言してくれることを期待しています。

忘れたころに

7月12日(金)

授業の最後に、前の学期に勉強した文法を使った会話をするという活動をしました。いきなり先学期の文法などと言われても学生たちは何のことやらわからないでしょうから、学生たちに先学期どんな文法を勉強したか挙げてもらいました。「てしまいます」「ておきます」「意向形と思います」など、次々と挙がってきました。クラスによっては、これをするとシーンとなってしまうのですが、今学期の金曜日のクラスは、誰もが臆することなく発言できる雰囲気があるようです。また、列挙された項目も、前のレベルの文法項目がまんべんなく含まれており、ある程度は定着していることがうかがわれました。

実際に会話をさせてみると、多少不自然だったり強引だったりもしますが、使おうという意識が沸き上がっていたことは評価しなければなりません。とかく教師は文法を教えっぱなしにしてしまうきらいがありますが、学生が忘れかけたころに思い出させる、無理やりにでも使わせることを重ねていく必要があります。そうしないと、上のレベルで使うべき時に使うべき文法が出てこなくて、不細工な発話や文章を披露し続ける羽目に陥ります。披露の場が入試の面接だったら、その学生の一生を左右しかねません。

学生たちにとっては、わりと最近習った文法でしたから、使いやすかったかもしれません。しかし、これから今学期の文法を勉強していくと、今、頭に入っている文法も忘れていくものなんですよね。そうならないように、使うべき時を繰り返し指摘し、自然に出てくるようにしていかなければなりません。教師の意識も高くないと続けられません。

施政方針

7月10日(水)

新学期は、クラスの雰囲気作りが教師の重要な仕事です。どんなクラスにしていくか、担任教師を中心に方向性を定めていきます。今学期、私が担任をする初級クラスは、できるだけ長い文で話させるという方針で進めていこうと考えています。

さて、その初日。ともすれば単語で答えようとする学生を相手に、まずは単文でいいですから、きちんと「です/ます」で答えさせていきました。私が担当しているレベルは初級の最後の段階ですから、単に口数が多ければいいという問題ではありません。中級に上がることを前提に、まとまった話、微妙なニュアンスも伝えられるようになってもらわなければなりません。今すぐじゃなくてもいいですが、会話の期末テストのころには、「みんなの日本語」の文法を駆使して、複文で意味のあることを話せるように成長していてもらいたいです。授業でのやり取りを通して、私の考え方を浸透させていくつもりです。

これは私1人が騒ぎ立ててもできる話ではなく、一緒にクラスを受け持つ先生方のご協力が必要不可欠です。クラスの教師全員が口うるさく注意して初めて、効果が上がるのです。今学期はH先生とK先生という経験豊富な方々と組んでいますから、その点は大船に乗った気分です。

授業は楽しいことが第一ですが、初級の総まとめをするという観点からは、苦しんでもらわなければならないこともあります。私がボコボコにして、H先生とK先生にフォローしていただくのがいいのかな。授業後に、昨日出された宿題のチェックをしました。早速どの学生のプリントも真っ赤にしてしまいました。

思い出

7月5日(金)

先学期のクラスの個人成績表にコメントを書いています。担任だった2クラスのうち、1クラス分をようやく書き終えました。担任としての最後の責務です。

SさんみたいにオールAのすばらしい成績の学生は、授業中にも活躍した場面が多く、コメントのネタには事欠きません。賛辞とともに、一言だけ課題を付け加えます。

逆に、Hさんみたいな問題児は、出席率が悪いとか文法がわかっていないとか、だから生活の立て直しが必要だとか、これまた書くべき材料が山ほどあります。現に、Hさんへのコメントはこのクラスで一番長くなってしまいました。

Cさんも何となくふらふらしていて、教師を不安にさせる存在でした。でも、どの科目もきっちり合格点を取っていますから、根っこのところは、私が感じていたよりずっとしっかりしているのでしょう。そういったほめ言葉を書いて、少しでも自信を持たせたいです。

また、Mさんみたいなクラスのムードメーカーには、まず、クラスを盛り上げてくれたことのお礼を述べます。みんなを笑わせてくれたり、私のいじりに対してボケたり笑われ役になってくれたりといった、3か月間の思い出が次々とよみがえってきました。

何はともあれ、来学期につながるコメントを書こうと心を砕いています。目立たない学生でも、何か1つエピソードを思い出し、そこを起点に話を広げていきます。だから、担任になったら最後にコメントを書くことを想定して、学生たち1人1人に目を光らせていなければなりません。

明日は、もう1つのクラスのコメントを書きます。今晩、ベッドの中で学生たちとの3か月を思い出しましょう。

宿題提出

7月3日(水)

Sさんは、先学期の期末テストの文法が、合格点にほんの少し足りませんでした。先々学期も期末テストで成績が落ちたため、進級できませんでした。このレベルは初級の最後なので、後半は中級へのつなぎの文法を練習します。Sさんは2学期ともここでつまずいたようです。

先週、Sさんには、学期の後半で勉強した文法を使って例文を書いて提出するという宿題を課しました。その宿題が、昼食から戻ってくると、メールで届いていました。

Sさんの例文を読んでいくと、最初のうちは習った文法を使いこなした例文が多かったですが、6月になってから勉強した項目あたりから、消化不良の文法が目立ってきました。例えば、助詞の「を」でも通過の意味の「を」を勉強したのに、「カレーを食べます」などと、初級の入り口で勉強する例文を書いていました。

例文を上から下まで眺めまわしてみると、Sさんの理解がどこで止まったかが実によくわかります。学期中でも宿題で例文を書かせていますが、その添削がSさんの心に届いていなかったのです。もちろん、教師はそれぞれの学生の理解度に合わせて文を直します。時には教科書の何ページを見ろと指示することさえあります。そこまでやっても、届かないときには届かないものなのです。

Sさんの宿題をこのまま受け取るわけにはいきませんから、書き直してもらいたい例文に印をつけて、その例文は書き直して再提出せよと送り返しました。Sさんのほかに、Jさんにも同じ宿題を出しています。明日あたり、その回答が届くのでしょうか。おちおちせき込んでいる暇などありません。