Category Archives: 社会

初雪、地震、睡眠

10月20日(木)

北海道の各地で、平年よりやや早い初雪が降りました。気圧配置を見ると立派な東高西低で、雪が降ってもおかしくない等圧線の込みようです。山間部ではこれから15センチの積雪になりそうだといいますから、本格的な冬景色に染まるのでしょう。

今年の北海道は夏に多くの台風に見舞われ、山間部を中心に、その被害の爪あとがいまだに癒えていません。雪が降り積もったら復旧作業どころではありません。来年の春まで約半年間、作業は中断を余儀なくされます。気になるのは、雪の時に頼りになる鉄道が不通のままだということです。大雪によって陸の孤島が出現しないことを祈るばかりです。

さて、東京はというと、最高気温が27.7度で、冬の気配どころか夏の名残を感じるほどでした。10月にはいってから、最高気温が25度以上の夏日がこれで9日目です。約半分というのは、平年に比べるとかなりの多さだと思います。11月に入ったらすぐコートかなと思っていましたが、果たしてどうでしょう。

選択授業が始まりました。例年通り「身近な科学」を担当します。暇な学生ばっかりなのか、いつもより受講者が多くて、気温の高さと相まって、教室は上着がうっとうしいほどでした。初回は、“居眠りこいたら許さねえぞ”というメッセージも込めて、「睡眠」について話しました。毎年、寒さが厳しくなったら当日の冬型の天気図を示して、「日本の気候」を取り上げるのですが、今のところ、しばらくお預けのようです。授業中地震があって(私は気がつきませんでした)学生たちは騒いでいましたから、こちらが優先ですね。

体験型旅行

10月19日(水)

9月の訪日外国人客数が、190万人余りと、9月としては過去最高を記録しました。1~9月の累計訪日外国人客数も約1800万人となり、過去最高だった昨年の記録まで200万人弱に迫っています。昨年は9月より10月のほうが外国人客数が多かったので、今月中に昨年の記録を上回ることでしょう。

外国人観光客といえば、中国人による爆買いがつとに有名ですが、その爆買いは影を潜めつつあり、今年はモノではなくコトにお金を使う傾向が顕著になっているそうです。確かに、日本が2回目、3回目というリピーターにとっては、そう毎回毎回買い物ばかりでは飽きてしまうでしょうし、それ以前に、買うもの、ほしいものがなくなってくるでしょう。体験を重視する旅行に人気が集まるのもよくわかります。

留学は、その体験型旅行が究極に発展した形ではないかと思います。旅人ではなく住人になり、さらには、単なるレジャーではなく、その後の人生を左右する学問を身に付けるんですからね。得がたい経験だけでは不足で、何かを確実に得る経験を積まなければなりません。

しかし、残念ながら、そういう覚悟の学生ばかりではありません。ほんの腰掛け、物見遊山の域を出ないお気楽な、ビザは留学だけど気持ちは観光の学生もいます。目をつぶらずともそういう学生の顔が浮かんできます。彼らにとっては、日本は巨大なテーマパークで、日本語学校の学費は年間パスポート代なのかもしれません。また、最近はだいぶ数が減りましたが、勤労青年もいます。身も心もすり減らす方面での究極の体験は、してほしくないです。

学生たちには、留学ビザでこそ味わえる青春に、どっぷり身を浸してもらいたいです。

祝全勝優勝?

9月26日(月)

昨日千秋楽だった秋場所は、大関豪栄道が全勝優勝を飾りました。初場所の琴奨菊優勝の時は日本人力士として10年ぶりというのが話題となりましたが、豪栄道はカド番大関の全勝優勝は史上初ということです。

大関の全勝優勝ということで、相撲協会も含めて、世の中は来場所は綱取りだと騒いでいます。でも、ちょっと待ってください。そもそも、豪栄道は2年前に甘い審査で大関に上がり、その後、大関としてはぱっとしない成績が続いていました。今場所でカド番は4回目、いずれも15日間皆勤した末で負け越したという不成績によるものでした。ですから、2年前にもし大関に上がっていなかったら、今場所は小結で全勝優勝だったのです。来場所関脇になり、さあ大関取りっていう状況です。豪栄道の実力も、そんなものではないでしょうか。

そもそも、横綱の基準とは何かというと、「力量品格ともに抜群の者」であり、世間で言われている「2場所連続優勝」などというものは、どこにも述べられていません。品格はともかくとして、「力量抜群」の一例として、「2場所連続優勝」があるに過ぎないのです。“力量抜群なら2場所連続優勝ぐらいできる”とは言えますが、“2場所連続優勝すれば力量抜群だ”とは言いかねることは、明らかです。ことに豪栄道の場合、来場所優勝しても、それでやっと大関昇進に過ぎず、一歩譲ってもようやく名実ともに大関になっただけであり、横綱に昇進できるかどうかは、そのまた先のことです。

でも、来場所豪栄道が優勝したら、相撲協会も世論も、きっと豪栄道を横綱に昇進させるんでしょうね。そして、横綱豪栄道は横綱として十分な成績が残せず、精神的に辛い目に遭わされるような気がします。それで引退が早まったら、一番かわいそうなのは豪栄道です。数字による基準は、一見明快なようでも、こんな悲劇を生みかねません。豪栄道が来場所もその次の場所もそのまた次の場所も、全勝とは言わないまでもそれに近い成績を収めたら、私は諸手を挙げて豪栄道の横綱昇進に賛成します。

今週木曜日は期末テストです。教師はテストで点が取れた学生を進級させてしまいますが、本当はテストで測りきれない力も見た上で進級の可否を決めるべきなのです。点数だけで上げた学生が、上のレベルで苦しむ姿をいやというほど見ています。でも、学生を説得しきれずに、説得するのが面倒くさくて、上げてしまうんですよね…。

よく降りますね

9月24日(土)

朝か曇り空でしたが、いつの間にか雨が降っていました。東京は、今月に入ってから雨が全く降らなかった日がわずかに2日だけです。春の終わりごろは夏の水不足に備えてダムの取水制限を始めましたが、それもいつの間にか終わっていました。関東近辺だけではなく、四国の早明浦ダムも取水制限を中止したとかで、全国的によく雨が降っています。今年はすでに6個の台風が上陸し、水はたっぷり補給されたようです。

おそらく、このまま来年の春まではどうにかなるのでしょう。しかし、昨冬は全国的な少雪で、雪解け水が例年よりぐっと少なく、それが取水制限の原因でした。今度の冬はどうなのでしょう。今朝の新聞に、このまま温暖化が進めば今世紀末には日本は北陸や北海道の山沿いを除けば、今よりはるかに雪が少なくなると報じられていました。その代わり、夏を中心に、集中豪雨、ゲリラ豪雨が増えるとも言われています。となると、昨年末から今年にかけての気象の特徴がさらに激しく現れるようになるのでしょう。

そのとき、日本の水資源はどうなっているか、ちょっと心配です。降水量はたくさんあるけど、いつも水不足という状態だとしたら、蒸し暑いばかりでシャワーも満足に浴びられない国になっているのでしょうか。それはかなり不幸なお話です。人口が減り、水の需要も減っているかもしれませんが、人口減は、同時に、山や水を管理する人手が不足していることをも意味しているかもしれません。

今の日本は、少なくとも東日本と北日本は、雪という形で冬の間に水資源を山に蓄え、夏の水需要に対処しています。どうやら、この必勝パターンが今世紀末には崩れてしまいそうです。少子化対策もそうですが、国を支える水をいかに確保するかも、今から考えておかなければならないんじゃないでしょうか。

ニュースの聴解

9月23日(金)

選択授業の聴解の期末テストがありました。私が担当しているのはニュースの聴解です。授業の前半は今までの授業で取り上げた教材から作った問題でテストをしました。こちらは日本語学習者のために作られている教材ですから、言ってみれば、それなりに手加減されています。学生たちにとっては、聞いたことがある内容で、しかも問題も難しくしていませんから、悪い点を取ってもらっては困ります。

テストが終わったら、そういう教材を使って身に付けてきたニュースの聞き方を、本物のニュースで試してもらいました。NHKのニュースを、テレビの画面を消して聞いて、どのくらい内容がつかめるか、学生に実体験してもらいました。

まず、Y社の顧客情報がハッキングされたニュース。聞き覚えのある単語が多く、その単語を元に想像しやすい内容だったこともあり、思ったより聞き取れていました。画面を見せて聞かせると、画面に出てきた文字も読めますから、「ああ、やっぱりね」という顔をしていた学生が多かったです。

次はぐっと難度が上がって、EUの元高級官僚が租税回避地に設立された会社の役員になっていたというニュース。こちらは大苦戦で、お手上げという顔の学生も。背景を説明すると、そういう方面の勉強をしていたり関心を持っていたりする学生が、ようやく線がつながったという顔をしました。

その次は、オリンピックでも活躍したF選手の婚約のニュース。これは内容を知っている学生も多く、自分が知っている事柄を日本語のニュースではどう表現されるか確かめている感じもありました。画面を見せたら、ニュースの内容とは関係のない方面に興味を示す学生も。

さらに、K鉄道の車掌が、人身事故で運転見合わせ中に、突然駅の高架から飛び降りたニュース。大阪で起きた事件で、学生たちは内容を全然知りませんでしたが、音声だけで事件の概略はつかめたようです。画面を見せて補足説明すると、事件の異様さに驚いたようです。

実際に本物のニュースを聞いてみて、今までの訓練で、半分か3分の2ぐらいかは把握できるという自信を持ってもらえたでしょうか。これをきっかけに、進んでニュースを見聞きして、日本語で日本や世界を理解するようになってほしいところです。

情報通信

9月13日(火)

HさんはU大学の通信工学科にしようか情報工学科にしようか悩んでいます。Hさんがやりたいことは情報セキュリティーで、学んで知識や技術を国へ持ち帰って、国の情報セキュリティーのレベルアップに力を尽くそうと考えています。U大学でそういうことが学べることは確かなのですが、通信工学科で学んだほうがいいのか、情報工学科のほうがいい勉強ができるのか、見極めがつかずに悩んでいるのです。

工学部化学工学科という、少なくとも理科系の人間にとっては何を勉強するのか明らかな学科で勉強してきた者にとって、今は学部名や学科名が名は体を表していないように思えます。名前を聞いて学問の内容がすぐにはわからない学部名や学科名も増えたし、Hさんのようにこういうことを勉強したいんだけどどこに入ったらいいのだろうというパターンも増えたように感じます。学問の分野が広がった上に細分化されてきましたから、そうなるのもやむをえない面もあるでしょう。

また、学ぶ側の要求も細分化されてきましたから、教える側がそれに合わせてコース設定をしたりカリキュラムを整えたりした結果が、Hさんのようなどっちで勉強したらいいでしょうということになった面も見逃せないと思います。40年近く前の私の学生時代と比べてはいけませんが、その頃は自分であれやこれや取る授業を組み合わせて、セミオーダーメードみたいな勉強をしていました。今はそういう学び方を大学が公式に認めて、学科とかコースとかを設けているようにも思います。それだけ大学が親切になったのです。

Hさんの話に戻ると、おそらく、どちらの学科でもセキュリティーの勉強はできるでしょう。どちらがHさんの思い描いている将来像に近いかという問題だと思います。昔なら、電子工学科かなんかを選んでおけば迷う必要はなかったでしょう。いや、そもそも、「情報セキュリティー」なんて、学問として成り立っていなかったかもしれません。

こんな話をしたところでHさんの問題はなんら解決しませんから、HさんにはU大学に直接問い合わせるように勧めました。同時に、自分の名前も売り込んでおけば、実際に出願・受験したときに有利に働くこともあるかもしれませんから。

ちょっとマニアック

8月29日(月)

県庁所在地クラスの都市ともなると、どこもしっかりした歴史を持ち、それを裏打ちする史跡があるものです。その地の人々は自分たちの歴史に誇りを感じ、それを後世に伝えていこうという姿勢が感じられます。その中において、長崎は異質な歴史が重層している稀有な街です。金沢は、長崎と同規模の街で、深い歴史もあり、それに根ざした文化もあり、日本人はもちろんのこと、外国人をも魅了してやみません。しかし、それらの大半は「加賀百万石」という大きな括りの中に入れられます。それに対して、長崎には、中国の香り、オランダの色、キリスト教の風、幕末の足音、そして被爆都市としての涙、ざっとこれくらいの歴史が複雑に絡み合って層を成しています。それゆえ、街を歩いていて史跡の案内板を読んでいると、自分が今どこの国の歴史と向き合っているのかわからなくなるという、心地よい錯乱に陥ります。

夏休みは、その長崎を振り出しに、日田、臼杵、高千穂、人吉、大宰府と回って、福岡から東京に戻ってきました。…とあっさり書きましたが、この文章をお読みの方で上記5つの土地をすべて歩いた方はゼロに近いでしょうし、九州の地図の上でその場所を正確に指し示せる方も少ないでしょう。臼杵にいたっては、これを「うすき」と読める方すら珍しいかもしれません。

それはともかく、東日本は台風やらその後の大雨やらで大騒ぎだったようですが、九州はいいお天気が続き、傘を使ったのは高千穂で夕立に見舞われたときだけでした。おかげで、腕の外側だけがこんがり焼けました。

長崎では被爆都市としての一面を見学し、出島でオランダの匂いをかぎました。地学ファンとしては稲佐山を見落とすわけにはいかず、頂上から長崎の地形をたっぷり味わってきました。

日田は幕府天領の町で、豆田町がその面影を残していました。暑さも有名ですが、私が歩いた日は最高気温が35.6度で、日田としては涼しい1日だったようです。

臼杵は石仏を見てきました。臼杵の石仏も心惹かれる表情でしたが、友好都市となっている敦煌の莫高窟には規模も歴史も遠く及びません。

高千穂は神々の里ですが、現代においては橋の町です。そもそも高千穂の神話が、川べりのがけの岩屋にアマテラスが隠れたところから始まるのです。深い谷をまたぐ幾本もの橋が町と町をつなぎ、神々の里に現代文明と観光客をもたらしました。天岩戸もしっかり見てきました。

人吉は平安末期から続く相良氏の街で、立派な歴史博物館と国宝を有する青井阿蘇神社を見学し、そして温泉を楽しんできました。

大宰府は天満宮へは行ったことがありますから、その隣の九州国立博物館を見てきました。展示物は興味深かったですが、学芸員と思われる人に質問しても満足のいく答えが返ってこなかったのが残念でした。そのかわり、大宰府政庁跡にあった無料の大宰府展示館のボランティア解説員が大宰府の歴史を詳しく教えてくれました。そこで教えてもらった水城(みずき)が帰りの電車から見えて、感激しました。

さて、期末テストまでちょうど1か月。学生に気合を入れつつ、私も頑張らなければ…。

2年後、5年後

8月19日(金)

Yさんは、来春、理系の大学院進学を予定しています。志望校の志望する研究室の先生ともだいたい話がついています。非常に好意的な扱いを受けているとのことです。

大学院進学の道筋は何とか付けられましたが、Yさんが心配しているのは、大学院で学位を取った後です。Yさんは研究職に就きたいと考えていますが、ビザの問題があり、大学院出たての外国人が日本国内で研究職を得るのはかなり厳しいとも聞かされています。

日本の民間企業は、博士よりも修士を採りたがりますから、博士課程に進学しないで就職するというのも1つの手です。しかし、Yさんのやりたい研究分野はあまりつぶしが利かないので、民間企業に就職するというのも、決して容易なことではなさそうです。たとえ就職できたとしても、そこでYさんのやりたい研究ができる可能性は非常に小さいです。

研究職を得るには博士を取らねばなりませんが、博士号は研究職のパスポートにはなりません。就職するなら修士のほうが有利ですが、就職先で自分の研究が生かせるかというと絶望的です。Yさんは国へ帰るよりも日本で暮らしていたいのですが、日本の社会のシステムは、Yさんにやさしくありません。

Yさんは、国籍を変えるつもりはありませんが、ずっと日本で働きたい、暮らしたいと思っています。入管の高度人材ポイント制が始まって数年になりますが、恩恵を受けている人はどのくらいいるのでしょうか。Yさんが就職する頃にはこの制度が大きく育っていることを願ってやみません。

明日からの夏休みに何をするかときいたら、うちで英語の勉強をするとのことです。大学院入試対策ではなく、最悪日本で就職できなかったら、アメリカへ渡るかもしれないからとのことでした。

頭を垂れる

8月15日(月)

中間テストがありました。終戦記念日とあって、午前中、靖国通りを走る街宣車からの軍歌がわずかに聞こえましたが、中間テストの妨げになるほどではありませんでした。真剣に問題に取り組んでいた学生たちの耳には、届いていなかったかもしれません。

今、船戸与一の「満州国演義」という長編小説を読んでおり、もうすぐ読み終わります。600ページ余りの文庫本全9冊という、船戸与一渾身の遺作です。「砂のクロニクル」を始めとする船戸与一の作品が好きだったので、小説の内容を確かめることもなく読み始めました。登場人物が多く、話の流れが複雑ですが、ぐんぐんストーリーに引き込まれました。

タイトルから想像できるように、大陸における日本軍のありさまが中心となっています。小説ですから書かれていることすべてを事実だとしてはいけないでしょうが、軍の上層部に人がいなかったことが随所に描かれています。最も取ってはいけない手を取り続けた結果が、昭和20年8月15日だったように思えてきました。

無数の兵士が、この上層部の犠牲になりました。「生きて虜囚の辱めを受けず」と兵士にひたすら死を強要し、特攻という、尊い命と、当時の日本において希少資源となっていた金属を使い捨てにする戦術を“発明”したこの人たちは、いったいどういう神経をしていたのかと考えさせられました。

靖国神社は、こういう死を強要した側と生への道を絶たれた側とが一緒に祭られています。私は前者の霊が祭られているという点において、靖国神社で素直に頭を垂れる気になれません。ですから、8月15日は心の中だけで祈りをささげます。

荒波にもまれて

7月29日(金)

どこのクラスにも自分のことしか見えない学生はいるものです。外の世界に関心を示さないと言ってもいいでしょう。そういう学生は、スピーチコンテストのような学校行事に進んでかかわろうとはしません。他の学生が応援の話し合いをしているのに、自分だけ英単語を覚えようとしたり、宿題に手をつけたりして、その話し合いの輪に加わろうとはしません。応援の役割を振られても、それを果たそうとしないかあからさまにいやいやながら鈍く体を動かします。

彼らは、自分のことにしか関心がないくせに、自分が周りからどう見られているかには無頓着です。非協力的な態度に冷ややかな視線が浴びせられているのに気付きません。他人の目が気にならないのか、それを気にしようとしないのか、要するに家の外にはいますが、引きこもりと同じです。

引きこもりクンたちは自分のペースを貫き通せばそれでいいかもしれませんが、クラスの応援リーダーは引きこもりクンたちを引っ張り込もうと努力します。人を小ばかにしたような態度に腹を立てつつも、一緒にやろうと誘いの手を差し伸べます。教師からもギャーギャー言われて、ようやく重い腰を上げて練習に参加した引きこもりクンは、スピーチコンテスト当日、あっさり裏切って本当の引きこもりになることもよくあります。そういうやつに限って、応援賞の商品だけはしっかりもらっていくんですねえ。

引きこもりクンと応援リーダーと、このスピーチコンテストまでの期間、いい勉強ができたのはどちらでしょう。もちろん応援リーダーです。人を動かすことの難しさ、その難しさを乗り越えて何かを成し遂げる胆力、何かを得たはずです。今年もそういうややこしいクラスを背負っているリーダーの苦労を見聞きしています。日本語のほかに、世間の一端も知ることができたリーダーたちに幸あれと、心の中で祈っております。