Category Archives: 社会

お神輿が来た

5月26日(土)

お昼過ぎ、1階で仕事をしていると、「わっしょい、わっしょい」という掛け声が遠くからだんだん近づいてくるのが聞こえてきました。今週末は花園神社のお祭で、こども神輿が学校の前の道を通ったのです。

花園小学校は全校児童が100名ちょっとだというのに、お神輿の周りには50人ぐらいの子どもがいました。いったいどこからこんなに子どもが集まったのだろうという感じでした。このあたりの町内会は下町的なつながりがありますから、お祭となると親も子も血が騒いで、家にこもってなんかいられなくなるのでしょう。

お神輿のそばには、明らかに日本人ではない雰囲気の子どもも、白いはっぴを着てはちまきをして歩いていました。嫌々付き合わされているのではなく、子どもながらにお神輿を守るという重い責任を感じ、とても凛々しい顔をしていました。外国人だから…などという区別も差別も遠慮も特別扱いもありません。新宿区は約30万人の日本人と4万数千人の外国人とから構成されています。1割以上が外国籍の方ですから、お神輿を担ぐ子どもに数名の外国人が含まれていても何ら不思議はありません。むしろ、こうやって取り立てるほうが不自然なくらいです。

明日は、KCPの学生もお神輿を担ぐことになっています。はっぴに地下足袋といういっちょまえの装束を身に付けます。お神輿を担ぐ学生たちの出身地にも、何がしかのお祭はあるでしょう。そのお祭に地元住民として参加するのと同じように、明日はお客さんではなく自分の街のお祭だと思ってお神輿を担いでもらいたいです。

みんな受けてきて

5月24日(木)

今週末、T専門学校が主催するEJUの模擬テストが行われます。受験希望者を募り、その名前をT専門学校に送り、受験番号をもらい、それを受験する学生に伝えるという作業をしてきました。今年も大勢の学生がこのテストに申し込んでいますが、数年前、実際に受験したのが半分くらいだったという事件がありました。

学校間の信頼関係の上に立ってテストに参加させてもらっているのですから、その信頼関係をぶち壊すような行為は非常に困ります。「受けてください」と言われて「それでは…」というのではなく、自ら「受けます」と申し出たにもかかわらず「やっぱりやーめた」と言いもせずに欠席してしまうのです。その神経が、私にはわかりません。

ケータイでいつでも連絡がつくようになってから約束が軽くなったという話を聞いたことがあります。とりあえずつばだけつけておいて、ちょっとでも都合が悪くなったり面倒くさくなったりしたらあっさりキャンセルというパターンです。キャンセルの連絡をしていたうちは今思えばまだよかったのですが、キャンセルし慣れてくるとその連絡も省略してしまい、約束の重みが失われていったのだそうです。

先日の運動会だって、選手に選ばれていたのに無断欠席して、周りに迷惑をかけた学生が1人2人ではありませんでした。中間テストの結果を見ながらの面接だって、自分で選んだ日時なのにすっぽかす学生が、クラスに必ずいます。自己中とかわがままとかという言葉で片付けてしまうのは危険だと思います。

ことばの重みを教えるのも、ことばを教える教師の役割だと思います。そのためには、自分自身が自分のことばに責任を持たなければなりません。

変わる

5月12日(土)

Lさんは昨日の運動会を欠席しました。ズル休みではありません。国で大学の卒業式があったのです。それを休んでまでも運動会を優先しろとまでは言えませんよね。日本の大学院に進学しようと考えている学生が大勢入学するようになってきましたが、学校行事や、もっと広範囲に学校運営そのものがその変化に追いついていない面が見られます。

日本の国のしくみもそうだと思います。少子化をどうにかして止めなければとみんなが叫んでいますが、具体的に大きな動きがあったかと言えば、残念ながらNOです。働く女性が増えたにもかかわらず、国の制度や働く女性を取り巻く環境は旧態依然です。麻生大臣を始めとするセクハラに対する考え方も、進歩が見られません。

連休中の日経に、平均余命によって票に重みをつけるなど、若者の声を政治の場に反映させる制度を考えてはどうかという記事が載っていました。これを実現するには現場レベルでもかなりの難問があるでしょう。でも、それを乗り越えて新しいことをやり遂げようとする強い意志が、今この国には欠けています。憲法改正というと9条ばかりに議論が集中しますが、例えばこういう投票法が行えるような法律的な裏づけを与え、昭和20年代とはガラッと変わってしまった平成末年の国の姿に合わせていくという議論もあってしかるべきだと思います。

松尾芭蕉は不易流行こそ俳諧の本質だと言っています。KCPにおいても、何が不易で、どのように流行の取り入れるべきなのか、よく考えていかなければなりません。なし崩し的に方向性もなく変わっていくのが、組織にとって最も不幸な歩みです。

マニアの旅行

5月7日(月)

連休は、今年も関西へ。10年以上も毎年通っていると、姫路城や東大寺など有名なところは行き尽くし、だんだんマニアックになってきます。

今年は武庫川沿いのハイキングをしました。と言っても、河原の石ころ道を歩いたわけではありません。国鉄(JRではありません)福知山線の廃線跡を歩いてきました。レールだけがはがされた枕木が並んでいるところもあったのですが、これが意外と歩きにくいんですね。私の歩幅は枕木の間隔の1.5倍ほどで、枕木の上に足を置こうとすると歩くリズムが崩れ、歩幅を優先すると足元が枕木の上になったり線路の砂利に取られそうになったりと安定しません。また、トンネル内には照明がまったくなく、家から持ってきた懐中電灯が唯一の明かりとなります。蒸気機関車時代から使われていたため、トンネルの入口のレンガや内壁には黒いすすがこびりついています。川筋に忠実な羊腸の線路を、煙を吐きながらあえぎあえぎ進んでいく機関車と客車が目の浮かびました。

景色は、お天気にも恵まれたこともあり、渓谷美や新緑が目に鮮やかでした。尼崎や西宮あたりの平地をどよーんと流れるのとはわけが違います。昔は車窓からこの絶景が拝めたのでしょうが、今のJR宝塚線(「福知山線」とも呼ばなくなりました)は新幹線並みにトンネルで山を直線的に貫き、車窓の楽しみは失われました。

私は上流から下流に向かって歩きましたから、廃線跡の出口は宝塚の市街地の末端でした。突然交通量の多い国道に放り出され、前後左右はこじゃれた住宅地。自然に溶け込み、時間をさかのぼり、身も心も透明になりかけたところで、急に現実に引き戻されました。

そのほか、南朝の余韻に耳を澄ませてみたり、長岡京の栄華に思いを馳せたりしました。長岡京については、来年以降集中的に見学していこうと思いました。そういう、魅力的な話も聞けた連休でした。

さて、連休明け。Kさんはゆうべ飲み過ぎて二日酔い、Lさんはまだ連休だと思っていたとかで大遅刻でしたが、大学の卒業式に出るために一時帰国しているHさんを除いて全員来ました。今週金曜日は運動会。競技のルールの説明をしたら、学生たちも少しずつその気になってきました。

長い休み

5月1日(火)

学校の近くにあるH医院は、4月29日から5月9日まで休診です。日曜祝日と水曜日が休診日ですから、今週は火曜日だけ病院を開けてもしょうがないと思ったのでしょう。でも、来週の月曜日と火曜日はどうなのでしょう。勢いで休んじゃったのかなあ。それにしても11連休とは豪勢ですね。

来年の5月1日は、新天皇の即位日であり新元号の初日です。この日が正式に祝日となれば、祝日と祝日に挟まれた平日は休日とするという特例により、4月27日から5月6日までの10連休が実現します。そうなれば、私も遠出を考えたくなります。海外はパスポートも切れちゃってるし、飛行機代なども跳ね上がるでしょうから、とりあえず置いときます。国内も、北海道は高くなりそうですから、やっぱり関西でしょうか。関西は、新幹線との競争がありますから、連休でも航空運賃が比較的安いのです。

関西だとすると、宿も早く押さえなきゃ。私が関西の定宿としているホテルは、ここ2~3年、競争率が高くなっていますから、毎日ホームページを見て予約が始まったらすぐに取らなければなりません。関西は、行きたいところがまだまだたくさんありますから、宿さえ確保しておけば、行ってから退屈することはありません。私の場合、日本全国各地に、行きたいところ、見たいものがありますから、足と宿を確保しさえすれば10日ぐらいどうにでも過ごせます。

気が早いかもしれませんが、なんたって夏休みよりも長い連休になるんですよ。東京でボーっとしてるわけにはいかないじゃありませんか。まあ、休みにあれこれ予定を盛り込んで疲れ果ててしまうというのは、貧乏性の最たるものという考えもありますが…。

来年は、H医院は何日休みつもりでしょう。

朝のおしゃべり

4月26日(木)

職員室のお掃除に来てくださるHさんはとてもお話好きな方で、毎朝雑談に花が咲きます。今朝は…

「来週は月曜日がお休みなんですね。火曜水曜は学校があるんですか」「はい、カレンダーどおりです」「4月29日はえーと…」「天皇誕生日じゃなくて、みどりの日…じゃなくて、あ、そうそう、昭和の日」「そう、昭和の日ですね。でも、来年になったら、私も昭和、平成、それから新しいのはなんていうかわからないけど、三代生きちゃうんですからね、すごいことになっちゃいますね」「そうですよね。子供のころ、明治、大正、昭和を生きてきたなんていったら、とんでもないおじいさんおばあさんって感じでしたけど、来年になったら自分もそうなっちゃうんですもんね」

考えてみれば、今の私の年齢は、私が子どものころの明治末生まれに相当します。尊敬の対象であると同時に、敬遠すべき存在でもありました。自らを振り返るに、尊敬や敬遠とは程遠く、ずいぶん軽いなと思います。サザエさんの家族でいえば、カツオ君のつもりでいたのが、いつのまにか波平さんよりも年上になってしまいました。でも、波平さんほどの威厳もなく…。

平成元年生まれは来年30歳。もう中年に片足を突っ込んでいる年代です。「近頃の若いもんは…」などと愚痴をこぼしかねないお年頃です。高校野球の選手が平成生まれだといって驚いていたのがついこの前でしたが、今年は平成生まれの監督が甲子園で勝利を挙げました。平成生まれが社会のリーダーに取って代わりつつあるのでしょう。

不易流行といいます。私が若かった頃に明治生まれの方々から引き継いだ「不易」の部分を、平成生まれの学生たちにいい形で伝えて生きたいです。そこに「流行」を重ねていってくれれば、明るい未来が開けそうな気がします。

あるアルバイト

4月25日(水)

Rさんは、今学期、遅刻欠席が目立ちます。出てきても、こちらが油断すると居眠りを始めることがよくあり、精彩を欠く毎日です。聞くところによると、介護施設で深夜のアルバイトをしているということです。

Rさんは福祉関係の勉強をしようとしているわけではありません。純粋に生活費・学費を稼ぐためのアルバイトです。だから、飲食店やコンビニなど、留学生がたくさんいるアルバイト先でもいいのですが、おそらく給料の関係でこのアルバイトを選んだのでしょう。

仮眠時間は設けられていますが、介護施設ですから、入居者に呼ばれれば仮眠時間を割いても対応しなければなりません。それがほぼ常態化しているようで、だから学校で眠くなってしまうのです。飲食店やコンビニなど、留学生が大勢いるところに比べて、かなり厳しい条件のようです。

日本全国の介護施設がこうなのでしょうね。人手が足りず、でも介護施設としての責任を果たすために働き手にしわ寄せが来る――日本の福祉の脆弱な部分を見せ付けられているような気がしました。今後しばらくお年寄りは増え続けるでしょうが、そのお世話をする若者は減り続けます。Rさんのような外国人アルバイトに頼らざるを得ない場面が多くなっていくでしょう。

ふと、資格はどうなのかなと思いました。Rさんが介護に関する資格を持っているとは思えません。そういう資格を持っている人の監督の下で、限定的な業務なら無資格でも携われるのかもしれません。でも、それがなし崩し的に拡大解釈されていったら、いったいどうなるでしょう。

私はまだまだ介護施設のお世話になるつもりはありませんが、私がお世話になることはこの状況がさらに深刻化しているおそれもあります。今から足腰を鍛え、野菜や果物をたくさん食べ、死ぬ直前までピンシャンしていたいものです。仕事明けで電車の中でうっかり寝過ごしたという昨日のRさんの遅刻理由を聞きながら、そんなことを思っていました。

発音を厳しく

4月13日(金)

今学期は、金曜日がレベル1のクラスです。代講ではなく一番下のレベルに入るのは、もしかすると、新校舎になって初めてかもしれません。

教室に入ると窓が開いていました。ひらがなテストをしている間に閉めましたが、授業をしているとどんどん暑くなってきました。3時の休み時間に廊下に出ると、空気の冷たさがとてもさわやかでした。今学期のクラスはレベル1にしては静かなほうだと感じましたが、それでも自然に燃えちゃうんですね。学生たちの何でもかんでも吸収しよう、一刻も早く上手になりたいというエネルギーは、心地よい疲労をもたらします。ランナーズハイに通じるところがあるようにも思います。

ひらがなテストを見ると、このクラスは字が汚くてどうしようもない学生がいません。ひらがなを正確に覚えていなくて不合格になった学生はいますが、字が読み取れなくて思いっきり×をつけたくなるような学生はいませんでした。「な」とか「む」とかに変な癖がなく、読みやすい字を書いてくれます。

授業が終わって職員室に戻ってきてテストの採点をしていると、D社から電話がかかってきました。どうやら外国人社員がかけているようです。発音に癖があって、私のような外国人の日本語に慣れている者には聞き取れますが、普通の日本人には厳しいかもしれません。

私にしたって、聞き取れると言っても、複雑な話をじっくり聞いてやろうという気は起こりません。やっぱり、日本で働くなら日本語力が最重要なんですね。初回から、クラスの学生たちの発音をもっとバシバシと注意してあげればよかったかなと反省しました。

発見

4月10日(火)

先週末から新入生のオリエンテーションが続いています。日本語がわからないという前提ですから、母語ごとに分かれて、その言葉を話す事務職員が直接話すか、教師の言葉を通訳するかして進めます。日本人が日本の学校に入るのと違って、ビザの問題や母国との習慣の違いや親元を離れて暮らす際の注意など、こまごまとしたことまで意識をめぐらしてもらおうと思っています。

しかし、学生にとっては辛い時間のようです。学生がだれていたなんて愚痴をこぼす図も、毎学期おなじみの風景です。異国での生活が始まったばかりという緊張した雰囲気に包まれていたとしても、集中力が持たないでしょうし、気をつけなければならないことがあまりに多くて、頭がオーバーフローしてしまうかもしれません。私が学生でも、半日間の座学というのは相当こたえるでしょう。

だからかどうかわかりませんが、昨日タバコの吸殻が非常階段や駐輪場入口付近に落ちていました。タバコは喫煙所でという話も当然あったはずですが、いきなり破られていたわけです。タバコが吸える場所は、世界中どこでも非常に限られています。日本は緩いほうだとは思いますが、階段でタバコを吸って、なおかつ吸殻をそのまま捨てるとは、その日本ですら非常識極まりない行為です。

明日は始業日です。在校生も含めて学校のルールを再確認します。全校の学生が教師の話に耳を傾け、それにきちんと従ってくれたら、私たちの心労はどんなに減るでしょう。校舎の掃除の手間だって、かなり省けると思います。学生の皆さん、是非、ご協力を。

マイナス10度

4月5日(木)

昨日は汗ばむほどの陽気だったのに、お昼を食べに外に出たときに肌を刺すような風に吹かれ、思わず身を縮めました。最高気温は昨日より10度以上低く、季節が2~3か月ほど逆戻りした感じです。近くの公園でランチを広げているグループがいましたが、話は盛り上がっているみたいでしたが、風邪ひいちゃわないかなあと心配になりました。

まあ、最近が暖かすぎたわけで、最高気温も3月下旬並みとのことですから、とんでもなく寒くなったとは言えません。でも、来週から薄手のスーツにしようかと思っていましたが、それは考え直したほうがいいかもしれません。新学期早々聞き苦しい声じゃ様になりませんからね。

先生方は来週のお天気を気になさっています。学期が始まったらクラス内の親睦を深めるために御苑へ行くのが恒例となっています。去年私が行った日は好天に恵まれ、御苑の芝生に車座になってあれこれ語り合いました。そのときの学生たちは、その後1年、クラスは分かれても、どこかで仲間意識を持ち続けたようです。雨が降ったらそもそも行きませんし、寒かったらそちらに気を取られて友達を作るどころじゃありません。ですから、始業日直後の来週木曜金曜のお天気は、KCPの先生方にとって重い意味を持つのです。

来週だと、ソメイヨシノはすっかり若葉となり、他の木に紛れているでしょうが、御苑には多種多様な桜がありますから、大いに華やいでいることでしょう。1週間先のお天気の予想は難しいですが、景気よく青空になってくれることをお祈りしましょう。