Category Archives: 社会

永久に不滅

10月27日(土)

先週の土曜日に行われたEJUの模擬テストを欠席した学生に対して、欠席したことをその学生の学生カルテに入力しました。賞罰の罰の欄に“10.20EJU模試無断欠席”と書き入れました。コンピューターに入力しましたから、その学生が卒業するまではもちろんのこと、卒業後も半永久的に無断欠席の記録が残ります。

模擬テストの申し込みの時に、申し込んだら欠席できないと繰り返し注意しておいたのに、これらの学生は欠席しました。主催する専門学校との信頼関係に基づいて参加させてもらっているのだから、欠席はKCPの名前に傷を付けることになる、と伝えました。でも、とりあえず申し込んでおいて、気が進まなかったら休んでもいいや、という気持ちで申し込んだ可能性が否定できません。本当に具合の悪かった2名からは連絡をもらっています。

携帯電話が普及して以来、約束の重みが軽くなったと言われています。ケータイに連絡することで、気軽にドタキャンできるようになったからです。そして、いつのまにかドタキャンの連絡すら省略されるようになってしまいました。それではいけないということを教えようと、約束の重みを感じさせる指導をしてきているつもりですが、模擬テストの無断欠席のような行動を根絶するには程遠いのが現状です。

私は語学の教師に過ぎませんが、言葉の表面的な意味だけではなく、自分の発した言葉が受け手に与える影響や、自分が受け取った言葉に込められた送り手の心まで察することのできる学生を育てたいと思っています。だから、多少大人気ないかもしれませんが、“無断欠席”と入力しまくったのです。

郵便物

10月26日(金)

このところ毎日、どこかの大学から入学案内が届きます。私は、商売柄、大学の名前には詳しいほうだと思いますが、それでも知らない名前もあります。大学側は、日本語学校の一覧表か何かを見ながら機械的に発送しているのでしょう。入学案内を見て、1人でも受験し合格し入学したら、入学案内の作成・発送などにかかわる費用は元が取れてしまうのだと思います。

知っている大学なら、その大学について学生に語ることもできます。しかし、中身を知らない大学については、たとえ大学案内を見ても、語りようがありません。せいぜい大学の所在地についてあれこれ言うのが関の山です。これでは、KCPから受験者が現れるとは思えません。いただいたパンフレットに目を通して勉強できればいいのですが、今の私にはその時間がありませんから、私は学生を押す力にはなれません。

大学から担当者が来てくださると、様子ががらりと変わります。その大学の真のウリが見えてくるし、面と向かって話せば情も湧くし、その大学に対する親近感が全然違ってきます。条件の合いそうな学生に対して、その大学を推したくもなります。つまり、私がその大学の営業マンになったようなものです。もちろん、大学の担当者に会えば自動的に営業マンになるわけではありません。やっぱり、その人から何かを感じなければ心は動きません。

現在、日本には大学が768校あるそうです。この768校が減りつつある日本の高校生を奪い合い、優秀な留学生を確保すべく戦っています。その戦場の十字路にいると、勝ち残りそうなところとそうでもないところとが、戦いの砂塵の合間からぼんやり見えてきます。

卑弥呼? 伊達政宗?

10月25日(木)

私の今学期の木曜日は、選択授業「日本の地理歴史」の日です。

その初回の授業。まず、手始めに、日本の歴史と聞いて思い浮かべる言葉を聞いてみました。江戸時代、鎌倉幕府、織田信長、紫式部などは、超級の学生なら常識の範囲内です。明智光秀、源義経、小野妹子、東郷平八郎などという人物が出てくるところを見ると、思ったよりディープな日本史ファンがいるのかもしれません。三内丸山遺跡、平知盛、寛政の改革などというのは、さすがに出てきませんでした。でも、法隆寺、日光、姫路城といった世界遺産が1つも出てこなかったことは意外でした。

この授業は、学生に興味のある日本史上の人物を調べて発表させることで進めていきます。自分の担当人物をきめてもらうとき、ヒントなしだと難しすぎるでしょうから、卑弥呼から野口英世まで数十人の例を示しました。すると、Gさんが真っ先に手を挙げて、「その中にはないんですが、伊達政宗について発表してもいいですか」と聞いてきました。もちろんOKです。こういう学生がいてくれると、クラスのレベルが上がるものです。

授業後にGさんにちょっと話を聞いてみました。すると、伊達政宗に触れたくて仙台まで行ったことがあるそうです。何年か前に、石田三成の大ファンで、“大一大万大吉”の旗印のスマホケースを持っていたMさんを思い出しました。石田三成のお祭を見に行くために学校を休んじゃったくらいでしたからね、印象に残っていますよ。

私も学生たちが取り上げなかった事柄について発表してみようかな…なんて思いました。

点と線

10月24日(水)

今月のKCPの目標は「日本の秋を楽しもう」です。今週は、その秋を楽しむことができるイベントをクラスで紹介していきます。今週末から来週にかけて行われる、神田神保町の古本祭りも取り上げることになっていて、F先生が気合を入れて説明用のパワーポイントを作ってくださいました。

午前クラスのA先生が、10時半の休み時間に半分怒りながら職員室に帰って気ました。学生たちの世界が狭すぎるというのです。F先生のパワーポイントで説明を始めたはいいけれども、学生たちは神田がどこか知りませんでした。ホワイトボードに山手線を表す丸を描いて、新宿はどこかと聞いても右とか言っていた学生もいたそうです。自宅と学校の間をバスか徒歩で往復するだけなので、東京の他の場所は全く知らないという学生も。

その話を聞き、私も午後の自分の初級クラスで学生に聞いてみました。残念ながらA先生のクラス以下で、ホワイトボードに丸を描いてこれは何かと聞いたら、丸ノ内線という答えが返ってきて、みんなそれにうなずく始末でした。これは山手線だと言って、新宿はどこかと聞いても、ポカンとするばかりでした。

確かに学生たちには日々自宅学習に励んでもらいたいですが、これでは自分の身の回りの社会について知らなさ過ぎます。どこかへ出かけるときはスマホの乗り換え案内か何かに頼ってその通りに動きますから、いっこうに土地勘が養われないのに違いありません。

彼らの好奇心はしなびてしまったのでしょうか。来週の金曜日はBBQで立川の昭和記念公園まで行きますが、新宿で中央線に乗ったらスマホを見っぱなしで、気がついたら目的地だったということなのでしょうね。点しか見ていなかったら、世界は広がりません。

見えない

10月18日(木)

医学部入試の合格者決定過程で不正が行われていた例が、最近相次いで発覚しています。差別を受けて不合格にされた方たちの悔しさは、いかばかりでしょう。

どの大学でも、浪人していない男性を優先的に合格させてきたようで、まるで家のことは専業主婦に任せてひたすら働いていた猛烈サラリーマンを育てる機関になったかのようです。医師の仕事はかなりハードだから女性には厳しすぎるという、理由とも言い訳ともつかない差別した側の言葉がそれを裏付けています。

医学部に進む留学生はほとんどいませんから、また、いたとしても留学生特別入試なら試験方法も合否基準も日本人受験生とは違いますから、留学生がこの不正の犠牲になっていたとは考えにくいです。しかし、合否判定に関しては、どこまで信じていいかわからないうわさが常に流れています。「A大学はB国の学生は合格しやすいが、C国の学生はなかなか合格できない」「D大学は高校を卒業したばかりで英語がよくできる女の学生を好む」「E大学は1つの日本語学校からの合格者は1人にしている」…。

もし、こういったうわさが事実なら、医学部入試の不正に匹敵するような差別です。あってはならないことだとは思いますが、うっすら実感できる話もあります。留学生入試は、日本人高校生入試に比べてブラックボックスの部分が大きいです。日本人向けの試験問題は公開しているのに、留学生向けの問題は非公開という大学も少なからずあります。こうした秘密主義が憶測を呼ぶのです。

そういう面から、私は今回の一連の不正事件に興味を持っています。

違います

10月16日(火)

今学期はEJUが迫っていますから、始業日の翌日から受験講座が始まっています。私の理科も昨日から始まっています。今学期から受験講座に加わった初級の面々も、11月のEJUを受ける学生が大半ですから、過去問をやらせてみました。やはり日本語の読み取り・理解がかなり大変なようで、上級の学生たちの1.5倍から2倍ぐらいの時間がかかります。でも、初級の学生の多くが、来年6月に照準を合わせていますから、そのころには馬の上級の学生たち並みのスピードで解けるようになっているでしょう。

しかし、学生たちの国の教育カリキュラムと日本のそれとが違っている場合は、そのギャップ埋めなければなりませんから、さらに負担が大きくなります。SさんとTさんはそういう学生で、過去問の中の数問は国の高校では全く手をつけなかった範囲だと言いますから、来週はそのために時間を取って詳しい説明をすることにしました。

日本の大学は、よく、入るのは難しいけど出るのは易しいと言われてきました。かつてほどのことはないでしょうが、今でも多少はそういう気が残っているように思えます。もちろん、大学で勉強していくだけの能力や適性のない学生を入れてはいけませんが、EJUの出題範囲が学生たちの母国の教育カリキュラムと違うことが、他の面で高い能力を有している学生にとっての高い壁となっているとしたら、ちょっと違うんじゃないかなあと思います。

理系の大学で高校の数学や理科の補習をしなければならないという事例を耳にすると、そんな学生を無理して入れなくてもと思ってしまいます。留学生が大学に入ってから落ちこぼれてしまうよりは、入る前にはねられた方が、少しでも早い時点で軌道修正できますから、幸せなのかもしれません。

何はともあれ、今はSさんとTさんを来年6月までにEJUで勝負できるだけの力をつけさせることに集中します。

時代を画す

10月11日(木)

仕事の合間に見たインターネットのニュースによると、来年の2月から丸ノ内線に新車が導入されるそうです。新型車は丸ノ内線のラインカラーである真っ赤な車体で、伝統のサインカーブをまとっているそうです。連結器の近くの窓は、四角ではなく丸窓です。今までの丸ノ内線の車両とはかなり趣が異なるようです。

今走っている丸ノ内線の車両は、もう30年にもなるそうです。私はもう1代前の車両も知っていますから、いまだに“新型車両”という気がしていましたが、30年といえば減価償却はとっくの昔に終わっていますよね。そして、30年といえばちょうど平成の長さです。平成を走り抜けたのが、今の丸ノ内線の車両なのです。そうすると、来年登場する新型車両は、現皇太子さまが天皇として在位している間じゅう走り続けるのでしょうか。

私のうちの近くを走っている日比谷線も、去年あたりから新型車両が走り始めました。来年ぐらいまでが端境期なのでしょう。こちらの車両も、1988年から走り始めたとのことですから、やはり30年です。また、沿線の築地から市場が移転するのと同時期に車両が入れ替わるというのも、1つの時代が終わったことを象徴するようで、感慨深いものがあります。

一般家庭のクルマは10年も乗らないでしょうから、このような形で時代を感じることはないと思います(個人的な思い入れは別ですが)。それに比べると、電車という公器がそれにかかわる人たちに与える影響力は大きなものです。だから、どんなに乗る人の少ないローカル線でも廃止となると反対運動が起きるのでしょう。

KCPだって、これにかかわった人たち、すなわち卒業生やかつての教職員のみなさんの心に何がしかの痕跡を残してきたはずであり、今後も残し続けていくでしょう。責任重大だなあと思います。

孤独な半袖

9月13日(木)

今朝、駅で電車を待っている人たちが黒くなっていてびっくりしました。月曜日の夕方の雨以来、気温がグッと下がって、秋を感じさせられています。今朝の最低気温18.5℃は、私が駅に着いたころに出ています。18.5℃なら秋のシックな服を着たとしても全く不自然ではありません。黒く見えたわけです。

私はまだ夏物の半袖のワイシャツを着ています。KCPは、9月いっぱいはノーネクタイの夏装束です。ノーネクタイなら半袖のほうがぴったり来ますから、多少肌寒くても半袖で押し通しているのです。でも、駅のホームで黒くなっていた人たちの目には、私はどう映ったのでしょう。

学生たちも、いつのまにか長袖が多数派になっていました。また、体調を崩して休む学生も増えているように思います。私のクラスのJさんもその1人のようです。8時半頃、欠席連絡のメールが入りました。

体調が悪かったら学校を休んで、一刻も早く回復を図るべきです。風邪をひいて咳をしながら学校へ来られても、うつされるかもしれませんから迷惑です。しかし、Jさんは最近の文法テストが思わしくなく、来学期進級できるかどうかの瀬戸際です。下痢とか頭痛とかで休んでいる暇などありません。KCPの授業は情け容赦なく進みますから、Jさんは次のテストも合格点が取れるかどうか怪しいです。

ひときわ暑かった今年の夏もようやく終わりが見えてきました。同時に、暑さ疲れが出てくる時期でもあります。Jさんみたいに進級がかかっている学生に限らず、受験でも正念場を迎えている学生がたくさんいます。健康管理にも気を使って、ここを乗り切ってもらいたいです。

朝の一騒動

9月12日(水)

朝、ようやくパソコンが立ち上がった頃、電話が鳴りました。学生からの欠席連絡かと思ったら、「Dタクシーです」というではありませんか。「お宅の学生さんがうちの車に忘れ物をしたんですが、どうしましょう?」「ああ、わざわざご連絡ありがとうございます。本人に伝えますので、学生の名前を教えていただけませんか」「すみません。学生の名前はわからないんですが」「え? じゃあ、どうして私どもの学生だとわかったんですか」「試験の成績通知書が入っていましてね、そこに学校の名前と電話番号が書いてありまして…」。どうやら、EJUの成績通知書に書かれた電話番号を見て、電話を掛けてくださったようです。

いろいろやり取りをして、学生のアルファベットの名前を聞きだし、システムで検索すると、上級クラスのBさんだということがわかりました。思うに、Bさんはアルバイトの帰りか飲んだ帰りかにタクシーを使い、降りたときに落としたか座席に置きっぱなしにしたかだったのでしょう。Bさんの住所と、Dタクシーの事務所はさほど遠いところではありませんから。

それから、Bさんにメールを送り、Dタクシーの事務所へ忘れ物を取りに行くように指示しました。在留カードが入っているとのことでしたから、ほったらかしにはできません。メールを送ったのが6:10ごろ。

その後は1日中授業や面接などで忙しかったのですが、Bさんのことはどこか気になっていました。でも、Bさんからは何の連絡もありません。クラスの授業には出ていたようですが、私には何も言ってきていません。在留カードやらEJUの成績やら、Bさんにとっては大切なものも入っているのに、どうしたのでしょう。明日の授業が終わったら、明日の先生に聞いてみましょう。

いつもと違う

9月11日(火)

朝、教室へ向かおうと外階段に出ると、スーツを着込んだSさんが私の後ろからついてきました。2人で一緒に教室に入ると、やはりスーツにネクタイのCさんが教室の隅に座っていました。そのCさんのそばには、ばっちりメイクをしてきたZさんがいます。午前の授業が終わったらすぐに、面接時の服装やメイクを指導してくれる特別講座があるのです。自分のファッションやお化粧について直接アドバイスしてもらおうと、馬子にも衣装みたいなスーツ姿で来たり、普段はスッピンに近い学生がきちんと口紅を塗ってきたりしているのです。

毎年、秋の衣替えが済んで、受験シーズンに差し掛かると、ネクタイの締め方を教えてくれという学生が数名私のところへ来ます。私は就職して以来何十年もネクタイを締めていますが、ネクタイの締め方は体で覚えてしまっていますから、改めて手取り足取り(いや、足は取りませんね、ネクタイなら)教えるとなると、戸惑ってしまいます。ましてやネクタイの選び方となると、自己流もはなはだしいですから、いくらオーソドックスに選ぼうと思っても、入試の面接の試験官の目には不自然に映るかもしれません。

そんなことなく、正統な着こなしや面接でのマナーを学んでほしいと思って、この講座が開かれたのです。私は学生指導などで講座の様子を直接見ることはできませんでしたが、参加した学生によると、ためになるアドバイスがもらえたとのことです。

人は中身だと言いつつも、見た目の第一印象でその人評価が決まる割合は50%を大きく上回るとか。志望理由書や研究計画書などの資料が豊富ですから、入試面接ではそこまで見た目の印象が占める割合は高くないとは思います。でも、決して無視し得ないほどの重さだと思います。

外見を整えるのも、面接官への気遣いであり、その学校への敬意の表れだと思います。今回の講座で得たことを生かして、合格に結びつけて、有意義な留学へとつなげていってほしいです。