Category Archives: 社会

Unhappy new year!

2月4日(月)

授業が終わって職員室に戻ると、Xさんからメールが来ていました。「春節なので休みます」という意味のことが書かれていました。他にも、Yさんからは「春節で国の両親が来ているので一緒に旅行しています」というメールが来ていました。

担当の先生に聞いてみると、確かにその2名は欠席したとのことでした。無断欠席ではない点は学校の指導を守ったと言えますが、気安く休むなという指導は無視されたに等しいです。

Xさんにとって旧正月を祝うこと、Yさんにとって旧正月に来日した両親と旅行することは、彼らにとって非常に重要なことであり、“気安く休む”ことにはならないのかもしれません。しかし、Xさん、Yさんが留学しているここ日本には、旧正月を休む風習はなく、両名が欠席理由としてメールしてきたことは、全く理由になっていません。

国の習慣を捨てろと言っているのではありません。個人的に春節を祝うことにまでは口出ししようとは思いません。しかし、学校という公の場を、春節という、日本においてはきわめて私的な理由で休むことは、認められません。公私混同ないしは日本社会になじんでないと見なすほかありません。

土曜日のお昼に入った中華料理店は、入口に日本のお正月の輪飾りが取り付けてありました。店内にはなぜか“明かりをつけましょぼんぼりに…”というひな祭りが流れていました。でも、従業員の表情などからも、春節を祝っているのだなと感じられました。自分の国の風習をささやかに主張しているこの店の雰囲気を好ましく感じました。Xさん、Yさんも、こういう気の利いた祝い方を身に付けてもらいたいです。

満面の笑み

1月29日(火)

私を取り巻く授業の都合がうまい具合に回って、午前中は授業がありませんでした。ここぞとばかりたまっていた仕事に取り掛かったのですが、どれもこれも、やっているうちに顔つきが渋くなっていくのが自分でもわかるというようなパッとしないものばかりでした。

午前の授業が終わり、最初に私のところへ来た話は、先週末から休んでいる学生がまた休んだという報告でした。頭を抱えているところへ、Sさんが私を呼び出しました。「はい、お待たせしました。どうしましたか」と、また難問を持って来られたのではないかと少しびくつきながら声をかけました。「先生、H大学に合格しました」「ええっ、よかったですねえ。おめでとう」「ありがとうございます」と、今月でSさんの担任は7か月目ですが、今まで見せてくれたこともないような笑顔を輝かせていました。Sさんが進学するH大学のキャンパスは都心から少し離れたところにありますが、都心のど真ん中の大学に進学することになっているYさんにそこを突っ込まれても、ニコニコしながら受け流していました。

未成年のSさんにとって、ここまでの受験は初めて襲い掛かられた世間の荒波であり、決して順調だったわけではありません。先学期あたりはずっと不機嫌な表情をしていました。留学生を積極的に受け入れると言いつつも、出願にしても合格後の入学手続きにしても、外国人留学生に対してフレンドリーとは言いがたいのが実情です。角を曲がるたびに障害物に出くわしたというのが、Sさんの偽らざる心境かもしれません。それだけに、この合格がひとしおうれしかったのだと思います。

日曜日のニュースで、国立大学が入試問題の出題意図と模範解答を公表すると伝えられていましたが、留学生入試は問題すら公表されない現状が続くのではないかと危惧しています。M先生によると、日本語学校に力がなさ過ぎるから文科省や大学からなめられているからこうなっているということです。

それはともかくとして、オリンピック選手や観客へのおもてなしの気持ちを、ほんの少し留学生にも向けてもらえないだろうかと、最近いつも思っています。

朝から涙

1月28日(月)

先週末の大坂なおみの全豪オープン優勝、世界ランキング1位奪取で今週のニュースは持ちきりになると思いきや、嵐の解散という、それを覆い尽くすニュースが湧き起こりました。ショックで学校へ来られないという学生からの欠席の連絡が早朝から入ったり、授業で嵐の話題を出そうとしたら泣きそうになった学生が何クラスかで現れたり、KCPにも影響がありました。

嵐ってつい最近生まれたグループのように思っていましたが、調べてみたら今年で丸20年になるんですね。メンバーも、一番若い松本潤でさえ今年は年男。リーダーの大野智はその3つ上です。もう十分にオジサンと言って悪ければ、アイドル扱いが失礼な年齢と言ってもいいでしょう。私よりも1回り下がSMAP、彼らよりもう10歳ぐらい下が嵐となります(私を基準に考えてはいけないか…)。SMAPなきあと10年ぐらい芸能界を支えていくのが嵐だと思っていたのですが、違っちゃいました。

でも、本当に解散するのは来年末です。それまでの間にファンを始めみんなのコンセンサスを得て、SMAPとは違うきれいな去り際を考えているのでしょう。そうあってもらいたいと思います。上述の学生たちのように、嵐の国ということで日本まで来ちゃう学生がいるのですから。そういえば、やはり熱狂的な嵐ファンだった卒業生のWさんやPさんはこのニュースをどこでどう聞いているのでしょう。まさか学校を休んじゃったんじゃないでしょうね。

5月に新しい元号が始まって、さらに10年も経つと、嵐は平成の香りのするアイドルなんていって、懐かしがられるようになるのでしょうね。今50歳前後の少年隊や光GENJIにバブルの輝きを見るように…。

断髪式

1月23日(水)

1:30に受験講座開始のチャイムが鳴ると同時に、Sさんが化学の教室に入ってきました。思わず目が釘付けになってしまいました。昨日A大学の面接練習をした時には背中の真ん中へんまであった髪が、ばっさり切られていたんです。若干オタクっぽい感じだった顔つきが、耳をすっきり出して精悍になりました。Sさん自身もちょっぴり気になるのか、いつもより髪に手をやる頻度が多いように見受けられました。

Sさんの髪は長かったですが、きちんとまとめられていましたから、むさ苦しいとか無精ったらしいとか、不潔感が漂うようなことはありませんでした。でも、髪を切ったほうが、Sさんの人柄の良さがストレートに感じられます。おそらく、面接官に与える好感度も上がることでしょう。

「外見ではなく中身だ」とはよく言われますが、「人は見た目が9割」とか「100%」とかという本やテレビ番組もあります。そこまでいかなくても、外見の第一印象でその人の人間性まで推し測られてしまうというのが、現実の人間関係です。Sさんも、それは意識していたことでしょう。

私だって、新学期の初授業で受けた印象で、その学生の人となりを決め付けてしまうことがあります。そして、それを修正するには、意外と時間がかかるものなのです。わずか10分か15分の入試面接では、修正不能かもしれません。どんなにすばらしい志望理由や学習計画や将来設計を語ったとしても、昨日までのSさんだと眉につばをつけられてしまったかもしれません。

授業後、Sさんに話しを聞いたら、日本へ来て初めて髪を切ったのだそうです。そして、その髪を寄付したそうです。SさんがA大学に入学する頃には、Sさんの髪で作られたウィッグをかぶった人が、どこかの町を歩いているかもしれません。

頭を切り替えて

1月19日(土)

6月のEJUを受ける学生のための、読解の受験講座が始まりました。読解の問題に取り組む前に、11月のEJUの総括と、私立大学の定員厳格化に伴う影響について、出席した学生たちに話しました。

学生たちの志望校にもなっている都内の有名私立大学が、志願者は増えているにもかかわらず、軒並み合格者を減らしていることをデータで示すと、教室内は重苦しい空気が沈滞し始めました。学生たちの当面の目標となっている日本語300点は上から24%ぐらいで、飛び抜けていい点数ではないという話をすると、いったい何点取ればいいんだとう顔つきになりました。

今シーズンの合否状況を見ると、どの大学も合格ラインが上がっている気がします。EJUでこのくらい取れば面接でよほどの失敗をしない限り受かるだろうと考えていた学生が、何名か落とされています。失敗とまではいかなくても、面接で競り負けたのでしょう。競り勝つには、よほどしっかり“自分”を持っている必要があると感じさせられました。私たち教師は、そういうレベルにまで学生たちを引き上げなければならないわけです。

今から勉強と練習を始めれば、そして6月まで継続できれば、かなりの実力の貯金ができます。そして、教師もそうですが、学生たちも大学のレベルの“相場”を改めるべきです。受験指導のためにいくつかの大学の合否ラインを探ってみましたが、私自身、自分の相場観が狂っていることを思い知らされました。昔から大天狗様は落ちまくると決まっていましたが、大天狗様でなくても頭の中がノスタルジーだと競争に敗れてしまうということを、今シーズンの結果は物語っています。

喜びと焦り

1月18日(金)

BさんがK大学に合格しました。本人としてはいけるだろうと思っていたM大学がダメだった後だけに、喜びもひとしおのようでした。これから国立大学の試験が控えていますが、のびのびと戦えそうです。

Bさんは先学期の中ごろからノイローゼ気味で、引きこもり状態に陥ってしまった時期もありました。入学したばかりのころは明るく社交的だったのに、いったいどうしてしまったのだろうと心配もしました。各方面からかなりのプレッシャーを感じていたのでしょう。友だちがどこかの大学に受かったというニュースも、Bさんを追い込むことになったのではないかと思います。家族の応援も教師の期待も、Bさんにとっては重荷だったのかもしれません。

最近、親の意見に縛られて身動きが取れなくなってしまった学生が増えてきたように思えます。もう1年KCPで勉強して日本で進学しようと思っていても、親から3月までと厳命されて、進路変更を余儀なくされている学生も、私が知っているだけで複数名います。かつては、親と大喧嘩をしてまでも自分の意志を通そうとした学生もいましたが、今はそういう話を耳にしません。

Oさんは、親に期限を切られた上に帰国の道を閉ざされ、焦っています。中級の段階でKCPを出ざるを得ず、「志望校」ではなく「受験可能校」を手当たり次第に受けています。ご両親がどういう考えでOさんを留学させたかはわかりませんが、これでは子どもの将来をつぶしてしまうのではないでしょうか。これでは日本留学が青春の無駄遣いになりかねないと危惧しています。

その他、合格発表があったはずなのに結果報告に来ない学生多数。泣きつくのだったら、今のうちです。手遅れになったら、どうしようもありません。

引退

1月16日(水)

横綱稀勢の里が引退してしまいました。先場所も今場所も1勝もできなかったのですから、また、左腕のけがが完治する見込みも薄いのですから、やむをえない選択だと思います。横綱昇進の場所に負傷して以来、満足な相撲が取れなかったのが残念だったのは、誰よりも稀勢の里自身です。不完全燃焼の引退じゃないかと思います。

もう1つ不完全燃焼の原因を言わせてもらうと、師匠に恵まれなかったことではないでしょうか。稀勢の里は元横綱隆の里が起こした鳴戸部屋に入門しました。現在の稀勢の里の師匠である田子の浦親方(現役時は「隆ノ鶴」)は、鳴門部屋では先輩後輩の関係でした。いや、稀勢の里は番付面では隆ノ鶴を追い越してしまったので、隆ノ鶴のほうが稀勢の里を上位者として一歩下がった形で対していたかもしれません。いくら10歳年長とはいえ、同じ釜の飯を食っていた、番付上では下位者を心の底から師匠と思えたのかなあと思っています。

隆ノ鶴が稀勢の里の師匠になったのは、元横綱隆の里の鳴戸親方が急逝したからです。しかも鳴戸親方が亡くなったのは、稀勢の里が大関に昇進する直前です。精神的な支えを必要としたときに、最も頼りとなるはずだった人が消えてしまったのです。稀勢の里は、大関になってから伸び悩みます。もし、隆の里の鳴戸親方が生きていればと思うことが幾度もありました。そして、ワンチャンスでつかんだ横綱昇進。そこまではよかったのですが、その後苦境に立たされた稀勢の里を支えるには、前頭8枚目が最高位の田子の浦親方では役者不足だったことは否めません。隆の里の鳴戸親方だったらここまでボロボロになる前に、稀勢の里に何かしてあげられたんじゃないかと思わずにはいられません。

私も「稀勢の里」を生んでいないか、とても気になります。

モク拾い

1月4日(金)

2019年の最初の仕事は、タバコの吸殻7本とフィルター1個を拾ったことでした。年末年始の休み中に、1日1本ずつぐらい校舎前の道路に吸殻のポイ捨てがなされたことになります。ここは酔っ払いが歩く道ではありませんから、歩きタバコをした人が何気なく道路の端に捨てたのでしょう。しかし、この「何気なく」が問題なのです。本人には犯意も悪意も何もなく、無意識に近い動作ですから、タバコをやめない限りポイ捨ても止まないでしょう。吸殻が落ちていると道や街が汚く見えること、捨てられた吸殻を見ながら踏み越えて建物に入る人の心、新年早々誰が吸ったかわからない吸殻を拾う人の気持ち、そんなことなど寸毫も考えることなく捨てているに違いありません。

セブンイレブンが店の前に置いてある灰皿を全面的に撤去するという記事が休み中の新聞に載っていました。受動喫煙防止のためだそうで、結構なことだと思ってその記事を読みました。しかし、その代わりにポイ捨てが増えたら意味がありません。全てのとは言いませんが、どうして喫煙者は街の美化に無関心、自分の行いに無自覚、他人の気持ちに無頓着、社会に対して無責任なのでしょう。チコちゃんじゃありませんが、“ボーッと生きてんじゃねーよ!”と言ってやりたくなります。

…というような事件もありましたが、いよいよ2019年が始まりました。本当の意味での初仕事は、入学式で在校生代表として挨拶することになっているBさんの原稿チェックでした。さすがBさん、ほんのちょっといじっただけで立派な原稿になってしまいました。その後、担任クラスの学生へのコメント書きもしました。

寝正月に近かった体が、だんだん戦闘モードになってきました。

2年前の宿題

12月22日(土)

12月の卒業式は対象者が少なく、入学の学期がみんな同じなので、毎年暖かい雰囲気になります。多くの学生が初級から上級まで経験していますから、多くの先生の手を経ており、先生の顔とそのレベルでの思い出が直結しています。同じ行事や経験を共有していますから、不思議な連帯感も流れています。

今年もそういう感覚が色濃く現れた卒業式となりました。私にとっては、2年前の入学式での校長挨拶の内容を覚えていてくれたことがうれしくもあり、驚きでもありました。2年前、私は入学生に宿題を出し、その答えは卒業するときに教えると挨拶の中で述べました。その宿題について聞いたら、何名かが2年間ずっと気に留めていてくれたのです。

その宿題とは、日本人は映画のエンドロールを最後まで見る人が多いが、それはどうしてかというものでした。まあ、留学生は日本で映画を見る機会はそんなにありませんから、答えにたどり着けなかったのはやむをえないところがあります。でも、それを考え続けることで日本人の心のひだの一端にでも触れることができたとしたら、宿題を出した側としては大満足です。

さて、その答えですが、日本人は物作りに携わる人に敬意を払う文化が根付いているというのが、私の意見です。映画ならカメラを回した人やタイムキーパーや衣装さんや、監督や俳優以外の映画作りに携わった人にもしっかり拍手を送ります。これ以外にも、物事を陰で支えている人にも注目する人は多いです。これは、日本の美風だと思います。近頃、その美風が損なわれてきているのではないかと、少々心配しています。

卒業生たちは、明日からそれぞれの道を歩き始めます。

勝ち抜くために

12月17日(月)

授業後、Sさんが面接練習を申し込んできました。Sさんはすでに何校か受けていますから、何を勉強するかとか将来どんな仕事をするかとか自分のアピールポイントなどは、心配する必要がありません。残るは、多くの大学の中からその大学を選んだ理由です。

パンフレットやインターネットのページなどから大学が考えたキャッチフレーズを利用してもいいですが、それでは他の受験生と差が付きません。ですから、Sさんのように同じような系統の学部学科を多数の大学で受験する場合、その大学の裏情報というか、ネットのページなどに記されていない特徴を教えます。比較的新しい学部学科ならそれが生まれた経緯を、新しいキャンパスならその大学とそのキャンパスがある地域とのつながりなどということを、学生の頭に注ぎ込みます。

東京以外の大学ならその地方の特色なども教えて、大学やその地域を見る目に新しい視点を加えます。もう10年近く昔になりますが、私のクラスの学生がある県の国立大学を受験しました。その県には全国的に有名な、その県の名前を聞いたら誰もが真っ先に連想する特産物があります。それを面接で口にしてもあまり意味がありませんから、もう1つ、知る人は少ないけれども私たちの生活に欠かせない特産物を教えました。その学生は、面接でその特産物に触れたとたん、面接官の目つきが変わったと報告してくれました。もちろん、合格しました。

要するに、その大学やその大学がある地方にどれだけほれ込んでいるかをアピールすることが肝心なのです。通り一遍の知識ではなく、きちんと調べて面接に臨んでいるのだと、前向きの姿勢を示すことができれば、面接官に認めてもらえます。

Sさんにも志望校のマル秘情報を教えました。本番は年明けです。正月休み中にその情報を膨らませられれば、合格が見えてきます。