Category Archives: 社会

入学式挨拶

みなさん、本日はご入学おめでとうございます。このように多くの若い方々が世界中からこのKCPに集まってきてくれたことをうれしく思います。

今、日本は大学入試を大きく変えようとしています。大学に進学しようと考えている日本の高校生の大半が受けるテストで、一部をマークシート方式から記述式にしようというものです。なぜこのような変更が行われようとしているかというと、受験生の考える力を測定したいからです。マークシート方式は、客観的な採点ができて公平であり、また、機械で採点できますから省力化も図れます。しかし、暗記で答えられたり、受験のテクニックが通用したりしますから、受験生の本当の力は見られないという批判がありました。こういった批判に応えるため、記述式を導入しようとしているのです。

日本人の高校生が受けるテストなので、留学生のみなさんには一見無関係のように感じられますが、日本の大学が求めている人材が変わりつつあるという点においては、みなさんにも大いに影響があるのです。つまり、目の前の課題に対して自分で考えて結論を導き出し、それを他人にわかるように表現する力が求められるようになるのです。出題者から与えられた答えを選ぶのではなく、自分で答えを導き出せる人物こそが、これからの日本や世界を支える人材だという認識に立って、大学は受験生の能力を吟味します。

“グローバル”という言葉が世の中に出てからかなりの時間が経ちます。その間、世界に横たわる問題は複雑化する一方で、超大国のリーダーが額を寄せ合っても問題の解決には至らないことが多くなりました。そこまで大きな問題ではなくても、多様化した人々の心を満たすのは、マークシート的な発想では無理でしょう。もちろん、迫りくるAIの影を振り払うには、人間の頭脳にしかできない複合的な思考力が必須です。

みなさんは国でどういう勉強をしてきましたか。考える訓練をしてきましたか。それとも、受験のテクニックを身に付ける練習をしてきましたか。確かに、EJUはマークシート方式です。受験のテクニックで解けてしまう問題もあります。マークシート方式のテストの特性に合わせた勉強だけで結構な点数を取って進学していった学生も実際にいます。しかし、そういう学生たちは、考えに考えて自分なりの答えにたどり着き、それを関係する人々に示し、議論し、より高い次元の問題解決へと登っていく人材を育成する教育に耐えられるでしょうか。

大学院に進もうと考えているみなさんには、大学進学希望者以上にこういう頭脳が要求されます。真の研究には模範解答などないのですから。道なき道を歩むことが、道を切り開きながら前進することが、大学院における研究です。研究の結果、ネガティブな結論に達することもあるでしょう。しかし、それもまた、立派な研究成果なのです。それを乗り越えて新たな地平に光明を見出すには、マークシート的思考では力不足です。

KCPでは、みなさんにこうした普遍的な力をつけてもらうべく、日本語での思考力を鍛える授業に取り組んでいます。時には何かを暗記させることもありますが、それはその彼方にある思考力を得るための一里塚なのです。

みなさん、真の思考力を身に付けて、私たちと日本語で議論しませんか。みなさんがそういう力をつけてもらうためとあれば、我々教職員一同は努力や支援を惜しみません。そして、みなさんと実際に議論できる日を、首を長くして待っております。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

凍えそう

1月8日(水)

寒い1日でした。東京の最高気温は7.6度で、平年を2度ほど下回り、1年で最も寒い時期の平年気温よりも低くなりました。でも、予報では最高気温18度だったんですよ。10度も違うなんて、派手にはずしたものです。

気象庁のデータを見ると、神奈川県の横浜が8.5度なのに、三浦は16.4度。千葉県の木更津7.7度に対して、君津16.4度。どうやらこのあたりに寒気団と暖気団の境目があったようです。東京はそれよりも幾分北なので、真冬以上の寒さだったというわけです。予報はこの境目がもう少し北上すると踏んだけど、実際には神奈川と千葉を二分するにとどまりました。東西方向に移動する天気の予報はよく当たるけれども、南北方向には弱いという、天気予報の弱点がもろにあらわになりました。

この寒さにもめげず、新入生たちはプレースメントテストに挑みました。来るべき学生はみんな来たとのことですから、立派なものです。

このテストで、中国人学生の多くが、自分の名前をアルファベットで書きました。最近、名前をカタカナで書く学生が増えたと思っていましたが、ピンインで書く学生は見かけませんでした。聞いてみると、どうやら、日本への入国の際にも、区役所で外国人登録をしたときにも、漢字の名前は受け付けてもらえなかったようです。簡体字よりもアルファベットの方がコンピューターへの親和性は高いでしょうが、私たち日本人はWANGよりも王の方がわかりやすいです。学生たちにお願いして、漢字のなめを書いてもらいました。

明日はオリエンテーション、明後日は入学式。学生たちは、卒業するまで初めてKCPを訪れた日の寒さを覚えているでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

じじいに手玉に取られて

1月7日(火)

日産のカルロス・ゴーン元会長が海外逃亡して1週間余りがたちました。日本脱出の方法が次第に明らかになってきました。

最初にこのニュースに接した時、入管は何をやっているんだという怒りがこみ上げてきました。留学生には厳しいことを言い続けているくせに、保釈中の容疑者をあっさり出国させてしまったのです。しかも、共犯者たちはわりとあっさり抜け穴を見つけられたと言います。入管とは「出」入国管理庁ですからね、入国のチェックだけでなく出国の管理も厳重に行ってくれなければ困ります。入管職員は全員10%減俸ですね。

それにしても、妻と一緒にお酒を飲んでいるゴーン元会長、ずいぶん年を取りましたね。経営不振の日産に乗り込んできてから20年ほどでしょうか。若さと目力を感じさせられた精悍な顔つきは影を潜め、こずるそうなじいさんがにやけていました。こういう姿に対して「晩節を汚す」という評価を下すのは、日本人の典型的な発想なのでしょうか。日産のお金を自分のものにしていただけでも十分名声が地に墜ちましたが、今回の不正出国で地中深く沈みこんだ感じです。

入管も同じです。荷物の箱がでかすぎるからX線検査をしないなんて、想像だにしませんでした。これじゃあ、犯罪者の高跳び天国じゃありませんか。まあ、要するに、日本のお役所共通の、弱きをくじき強きに屈するパターンですよ。出席率の悪い学生にもビザ更新を認めろとまでは言いませんが、杓子定規な法令解釈によって泣かされている留学生にも目を向けてもらいたいです。

今年はオリンピックイヤーで出入国が激しくなります。ゴーン元会長の例が再発しないように、入管さん、しっかりやってくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

28日を有効に

1月6日(月)

今回のお正月休みは、12月28日から始まりました。この“28日”というのが大きいのです。多くの博物館は29日から年末年始休館に入るからです。28日にどこを見学するか3つほどアイデアがあったのですが、私が選んだのは根尾谷地震断層観察館でした。

根尾谷断層は、1891年(明治24年)の濃尾地震の際にできました。というか、この断層が生じたエネルギーによってマグニチュード8.0の濃尾地震が引き起こされたというべきでしょう。すでに130年近くたっていますから、断層でできたがけには草が生い茂り、一部は崩されて県道が走っています。しかし、観察館に保存されている地下の地層は、6mの断層の存在を明確に示しています。さすが、「根尾谷断層を研究しない地震学者はもぐりだ」と言われるだけのことはあります。断層トレンチの前にしばらく立ち尽くしました。

…という書き方では、この感激は伝わらないでしょうね。日本語教師の方々なら、そうですねえ、て形が一発で完璧に入ってしまった学習者を教えた時のようなものだと言えば、多少はわかっていただけるでしょうか。“28日”を有効に使うことができたと思いました。

翌日は岐阜城へ。岐阜はよく通るんだけどもじっくり見たことのない町でした。今回は年中無休で営業している岐阜城を目指しました。岐阜城は金華山の頂上にあるので初日の出スポットなのです。

普通は麓からロープウェイで3分ほどですが、2019年最後の大汗をかこうということで、歩いて登りました。私が選んだ登山道は健脚者向けだけあって、険しい道が続き、岩場のようなところまでありました。駅から金華山麓までは厳寒装備でしたが、頂上に着いたときは半袖短パンになりたいくらいでした。

岐阜城の復元天守閣最上層からは、抜けるような青空の下、絶景が拝めました。屏風を立てたような伊吹山、神様がつまんで持ち上げたら本州ごと持ち上がってしまうんじゃないかというような木曽の御嶽山をはじめ、乗鞍岳、恵那山、北アルプス、中央アルプスの山々が見渡せました。もちろん、名古屋の高層ビル群なんか楽勝です。「今年1年のご褒美かな」と思いました。

さて、2020年も年末にこんな感激が味わえるように、仕事に精を出しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早いもので

12月25日(水)

来週の水曜日は、もう来年です。早いなあと思います。早いなあと思うということは忙しかったということで、忙しかったということが充実していたとつながればいいのですが、そうならないところが今年の大きな反省点です。毎年同じですから、「今年の」というのはうそかもしれません。

相変わらず、授業をたくさんしました。通常授業では、レベル1は代講で1回かそこら入った程度ですが、レベル2と3はクラスにどっぷり入りました。レベル4、5、6は代講も含めて入った記憶がありませんが、7以上は先学期から今学期にかけてげっぷが出るほどやらせてもらいました。

受験講座・理科も、毎学期フル回転でした。でも、そのおかげで、新しい教材作りが思ったほど進まず、来年に積み残しとなってしまいました。こちらは通常クラスよりもずっと小規模で、学生をじっくり見ることを心がけました。心が通じ合った学生がいた一方で、表面的な付き合いで終わってしまった学生もいました。

養成講座はもともと少人数制をうたっていましたから、一人一人の受講生に合わせて理解度を深める工夫をしてきたつもりです。「つもり」が空回りしていたかもしれませんが。

授業の多さを言い訳に使っては負けですが、それ以外の面での学校に対する貢献があまりできなかったと反省しています。あれこれ手を出して食い散らかすばかりでは意味がありませんが、もう少し形を残したかったなあと思っています。

個人的には、今年は風邪を何回も引いたことに体力の衰えを感じました。食事も仕事時間も休みの過ごし方も、去年までと同じように生活してきたはずですが、風邪をひいたということは抵抗力が落ちたのでしょう。そういう意味で、寂しく感じた1年でした。

まあ、でも、無事に年末を迎えることができたのですから、いい1年だったのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい年でしたか

12月18日(水)

年末てんこ盛りの授業でした。まず、流行語大賞。学生たちに印象に残った流行語を聞くと、必ずしも流行語大賞の上位にランクされた言葉ばかりではありませんでした。「マジ卍」とか「誰得」とか、私の知らない言葉も挙がってきました。こういうあたりは、学生たちの方が鋭い感覚を持っていて、私なんか追いつけません。「〇〇ペイ」あたりは、学生たちの国ではすでに当たり前になっていることがようやく日本でも動き始めたかという印象だったようです。

次は十大ニュース・国内編。ある新聞の一覧表を見ながらでしたが、消費税10%や令和改元や台風来襲などを挙げてきました。順当なところだと思います。変わったところでは、「日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開」という声もありました。これは、日本の捕鯨文化は鯨油だけ取って残りは捨ててしまう他国のものと違うと訴えたいところもありますが、とりあえず「かわいそう」という月並みな理由を聞いておくにとどめました。

続いて世界編。ノートルダム大聖堂の火災を首里城焼失と絡めて挙げてきた学生がいました。私もこの2件はとても残念な文化財の焼失だと思います。どちらも実物の中に入っているだけに、非常に心が痛みました。意外なのが、中国が月の裏側に探査機を着陸させたというニュースを、中国人学生も挙げなかったどころか、知らなかったということです。先週、こういう方面の勉強をしようという学生に聞いても知りませんでした。国家機密なのでしょうか。

そして、今年の漢字。悔、貧、夢、苦、変、禿、遡、…いい意味の漢字も悪い意味の漢字も、実に多様な漢字が出てきました。それぞれの字に込めた思いを語ってくれました。

最後に、今年を100点満点で採点すると何点か聞いてみました。80点台、90点台の学生が多く、悔とか貧とか言いながらも、1年を通してみれば充実していたのでしょう。

このクラスの学生は、全員、来年進学か就職します。来年は今年以上に激動の1年になるに違いありません。学生たちにとって、来年も80点、90点の年となることをひそかに祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

30歳と47歳

12月14日(土)

明日は、NHK大河ドラマ「いだてん」の最終回です。先週の時点で、1964年(昭和39年)10月9日まで話が進みました。この時には、私はもう生まれていました。まさか、自分が生きていた時代のことが大河ドラマで取り上げられ、見ることがあるとは思っていませんでした。来年の東京オリンピックの余慶にあずかったかたちです。

多少の演出や誇張はあるとは思いますが、ドラマの中の昭和30年代は、とんでもなく昔のように描かれています。街の様子もそうですが、出てくる日本人がみんなエネルギッシュなのに驚かされます。令和の今、「いだてん」の登場人物が周りにいたら、鬱陶しくてたまらないだろうなと思います。

いろいろと調べてみると、現在の日本人の平均年齢は47歳だそうです。ドラマの時代では30歳のちょっと前だったようです。この50年余りの間に20歳近く上がったことになります。平均寿命の延びは15歳ぐらいですから、それをいくらか上回っています。それだけ少子化が進んだとも受け取れます。

30歳前というと、スポーツ選手が一番力を発揮するころです。一方、40代半ば過ぎというと、老眼が始まり、老いを自覚し始めることです。これが、ドラマで感じたパワーの差なのだと思います。

50年後、今の時代はどのように描かれるのでしょう。平均年齢は今までの50年ほどには高まらないでしょうかが、人口がかなり減っているという予測が出されていますから、平成や令和のころは人が多かったんだなあってことになるのでしょうか。スマホを操る人々を見た50年後の人々はどんな感想を持つのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

世界が狭い

12月13日(金)

今学期は、毎週金曜日に、その週のニュースを新聞の見出し風にまとめてディクテーションをしてきました。今週は、神奈川県庁の廃棄HDD転売事件、セブンイレブンの残業代未払い、フィンランドの34歳の新首相を取り上げました。聞き取れなかったことも問題ですが、それ以上に、これらのニュースを知らなかったということに頭を抱えてしまいました。

学生たちがニュースを知らないというのは今週に限った話ではありません。こういうディクテーションを続けていけば、そのうち少しは関心を示すようになるかと思っていましたが、とうとう最後まで無関心のままでした。HDD転売事件は私が解説を加えて、ようやくとんでもない事件だと気づく始末でした。「セブンイレブンでアルバイトしたことがある人」と手をあげさせて、ようやく、残業代未払いが自分にも関係があるかもしれないとわかり、こりゃあ大変だとなりました。フィンランドの新首相は、写真を見せるとどこからともなく「若い」という声が湧き上がってきました。「34歳ということは、君たち、10年後だよ。10年後に一国の首相になれる?」と追い込んで、やっと「この若い女の人、すごい」と、改めて驚いた次第です。

昔から学生は世間を知らないものでしたが、最近その傾向がとみに強まったような気がします。面接練習で最近の気になるニュースを聞いても、言葉に詰まってしまう学生が多いです。自分のごくごく近くのことしか関心がないのか、非常に狭いコミュニティーで暮らしているのか、いずれにしても、自分の世界を広げるために留学しているはずなのに、実生活はそこからほど遠いものになってしまっています。

スマホという文明の利器を持っているのに、それを使いこなすほど目が内向きになってきているのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

調子がいいだけでは

12月6日(金)

おととい集めた文法のプリントを返しました。このクラスは上級の勉強を2学期続けているレベルで、日本語を普通に理解できる学生たちです。しかし、例文を集めて愕然としました。

鍵をかけて出かけたはずなのに、家に帰ったら(        )。

の空欄を埋める問題が悲惨でした。半分ぐらいの学生が、“ドアが開けていました”と答えていました。

“開(あ)きます/開(あ)けます”の自他動詞のペアは初級で勉強し、今までに何度も書いたり話したりしてきたはずです。しかし、こういう問題になると間違えてしまうのです。もはや、学生の出来が悪いと判断するのではなく、自他動詞は定着が悪いと結論付けるべきかもしれません。

今まで何度も書いたり話したりしてきたはずなのですが、正確に使ってきたかというと、きっと違うでしょう。特に話すとなると、聞き手も話の流れを中断してまでも間違いを訂正したりはしません。言わんとすることがわかれば、“開けています”でも“開いています”でもとがめられることはないと思います。日本語教師も、スルーしてしまうことが多いんじゃないかなあ。

コミュニケーションが取れれば多少の文法の間違いは見逃してもいいというのも、一面の真理です。文法を気にしすぎて何も話せなくなってしまったら、本末転倒のような気がします。しかし、だからと言って、文法は軽く見てよいというわけではありません。文法がおかしかったら、コミュニケーションは取れても、日本語が下手だと思われるかもしれません。それは、この人に難しいことを言ってもわかってもらえるだろうかという心理につながっていくのではないでしょうか。

日本人だって、誤字脱字だらけの文章を書いていたら、信用されなくなります。外国人の場合、日本語力が低いと判定されたら、大事な話が回ってこなくなるおそれが出てきます。勢いで話しているだけじゃ、付き合いは深まりません。

たかが文法で、この人間味豊かな学生たちが不当に低く見られるとしたら、私は残念でなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

講演会開催?

11月27日(水)

「金原先生のことを覚えているっていう卒業生が来ているんですが…」と声をかけられ、窓越しにロビーに目をやると、確かに見覚えのある顔がにこやかにこちらを向いていました。

名前を思い出せないまま本人のところに向かうと、「先生、覚えていらっしゃいますか。Mです」と自己紹介してくれました。そうであう、Mさんでした。

聞けば、Mさんが卒業したのは10年以上も昔のこと。K大学に進学し、そのまま修士、博士と進み、博士号を取って就職して3年目だそうです。文科系で博士まで進んですんなり就職できたなんて、日本人の学生だってめったにいないのではないでしょうか。しかも、自分の専門が十二分に生かせる仕事に就いているのです。「教授が推薦してくれたので…」と言っていましたが、教授が推薦したくなるほど優秀だったのです。

Mさんは、KCPにいた時は、まじめな学生でしたが、特別に優秀な学生ではありませんでした。K大学と言っても、みなさんが真っ先に思い描くあのK大学ではありません。でも、目の前のMさんの日本語は、外国人っぽいアクセントもなく、実にこなれていました。K大学進学後も、まじめに自分を鍛え続けたことがよくわかりました。あのK大学に進んだ学生でも、今のMさんほど自然な日本語が使えるようになる人はほとんどいないんじゃないかな。Mさんは、KCPよりもK大学で日本語力を伸ばしました。それも、日本語教師が驚くほど。

Mさんは、博士としての学識経験を仕事の上で存分に発揮しています。その気になれば今後ずっと日本にいられる就職先です。確かに、K大学はいわゆる有名大学ではありませんが、日本で働き続けることを日本留学のゴールと考えたら、MさんはK大学に進学することでその夢をかなえています。

私たちは、学生たちに“いい大学”に進学してほしいと思っていますが、それよりも、もっとずっと先の、“いい就職”とか社会人としての成功とかのほうを望んでいます。ですから、学生たちには大学の名前だけに振り回されるような近視眼的な行動は取ってほしくないです。進学先でどれだけ有意義な勉強をするかこそ、日本留学の成否を決めるのです。

「今度、学生たちに講演してもらおうかな」とMさんに冗談半分に言いましたが、本気で考えてもいいかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ