Category Archives: 社会

弱い立場

7月19日(金)

朝、パソコンを立ち上げて受信トレイを見てみると、N先生からメールが届いていました。小田急も京王も止まっているから出勤するのに時間がかかりそうだというではありませんか。今学期、私は金曜日は午後授業ですから、N先生の代講に入ることも考えておかなければなりません。でも、何をどうすればいいかわかりませんから、担当のM先生が来るまで待つほかありません。

ネットで調べてみると、変電所事故が発生し、小田急も京王も復旧の見通しが立っていないと出ていました。小田急・京王沿線には教師も学生も結構住んでいますから、どのくらい影響が出るか見当がつきませんでした。

気をもんでも始まらないので自分の仕事をしていると、7:20ごろにEさんから電話が入りました。京王線が止まっているから遅刻しそうだということでした。Eさんは入学以来出席率100%で、皆勤賞も狙っています。3月に卒業した同じ国のBさんも皆勤賞でしたから、自分もと思う方が当然です。遅延証明をもらってくるように指示を出しました。

その10分後ぐらいに、初級のQさんからメールが入りました。京王線が止まっているから身動きが取れないという内容で、駅の掲示の写真が証拠物件として添付されていました。

N先生はいつもより1時間近く遅れましたが、十分授業に間に合いました。Eさんは、自分で情報を集めて、どうにかこうにか授業の後半には来たようですが、Qさんは京王線の開通を駅でじっと待っていたようで、KCPに着いたのは授業後でした。初級のQさんには駅の掲示から代替経路を見つけ出し、その慣れない経路で学校まで来るなど、不可能でした。

電車が止まっただけなら命にかかわることはありませんが、震災のような場合はどうでしょう。Qさんは情報弱者になり、安全が脅かされることにもなりかねません。そう考えると、ちょっと背筋が寒くなりました。

関心事

7月16日(火)

先学期から、最上級クラスでは、週明けは前の週の気になるニュースについて話してもらうということで、学生たちに聞いてみました。

まず挙がったのが、「ジャニーズの社長さんがなくなった」というニュースでした。私たちの世代にとってジャニーズは憧れというか雲の上の存在で、田原俊彦とか近藤真彦とかは、確かにその前の“スター”に比べれば身近な存在でしたが、我々下々とは違うという感覚がありました。学生たちにとってのジャニーズは、亀梨和也あたりのようでした。木村拓哉という声もありましたが、やはり、亀梨の方にずっと親近感を覚えるようでした。

そんなことよりも盛り上がったのが、未明(だから厳密には「先週」のニュースではありませんが)に埼玉で起きた殺人未遂事件でした。高校生が自宅の部屋で侵入者に首を刺されたというもので、現時点で犯人はまだ捕まっておらず、高校生は命に別状ないとのことです。学生たちは、事件の背景とか関係者とかについて好き勝手なことを言って、想像力をたくましくしていました。

それが一段落したところで、日経の社説を読ませました。日本の人口減少を扱った記事です。こちらは記事の内容について、常識問題も加えて、いくつか問を設けました。記事を読ませ始めた瞬間はおとなしくなってしまいましたが、設問をみんなで考える段になると、また元気が出てきました。

残念ながら、問の答えははずれが多かったです。「三大都市圏は東京、大阪、京都」など、江戸時代じゃないんだぞと突っ込みを入れたくなる場面もありました。ただ、日本の現状に対して強い関心を持っていることはよくわかりました。この関心をさらに伸ばしていけるような授業を、今後もしていきたいと思いました。

天候不順

7月13日(土)

去年の関東地方の梅雨明けは6月29日でした。私は梅雨の中休みと判定し、もうひと山来ると踏んだのですが、気象庁に完敗でした。6月から夏本番となり、去年の今頃は外に出るたびに大汗をかいたものでした。それに引き換え、今年はどうでしょう。6月28日を最後に、真夏日がありません。それどころか、最高気温ですら20度をかろうじて上回るにすぎません。

長袖のシャツをすべてしまい込んでしまった私は、部屋の隅っこに丸まっていたカーディガンのようなものでどうにか寒さをしのいでいます。今週は、結局、毎日お世話になってしまいました。校舎の中にいる時はともかく、朝晩は本当に助かっています。明日はうちの前のユニクロをのぞいて、もう少ししゃきっとしたのを手に入れようかな。

週間予報を見ると、来週もパッとしないお天気が続きそうです。このままでは、梅雨明けが発表されなかった1993年並みになりそうです。あの年は、7月なのに外で中継していたアナウンサーの息が白く映りましたからねえ。眠りから覚めたセミがあまりの寒さに飛び上がれず、道端で死んでいました。日照時間を比べたら、今年はその1993年すら下回っています。

こうまでなると、熱帯夜が恋しくなってきますから、勝手なものです。この時期、私の通勤時間帯には、バス停のベンチで気持ちよさそうに眠っているオジサンがいて、羨望の念を覚えるものですが、今年は全く見かけません。たとえ見かけても、気の毒に思ってしまうでしょう。

去年は、毎学期恒例のバザーが、あまりの暑さのために中止になりました。今年は、雨で中止になりそうな雰囲気です。地球温暖化が、巡り巡って、こういう妙に涼しい夏や、やたら雪の多い冬をもたらしているそうです。毎年日本のどこかを襲ってくる“〇十年に一度の大雨”にも関係していると言われています。地盤が緩んだところに地震が発生したら…。文字通り“日本沈没”になりかねません。

外を歩いている人たちが傘をさしています。また雨が降り出したようです。

光と影

7月11日(木)

午後、E大学の留学生担当の方2名がが、今シーズンの入試制度の説明にいらっしゃいました。1名は先日お電話でお話しした方で、もう1名は、KCPの卒業生でSさんでした。顔を見た瞬間、思わず指を差して「あーっ」と言ってしまいました。

Sさんは、8年前にKCPを卒業してE大学の大学院に進学して、その後、E大学の留学生担当の職員になったとか。そんなに前になるかなあ。KCPにいたころと全く変わらない顔だけど(だから、指差しちゃったんですが)。話し方は、さすがに仕事をしているだけあって、かなり鍛えられていました。最近KCPからE大学に進学した学生の状況の説明なんか、堂に入ったものでした。

国にいたころや来日当初は、こういう将来など、予想だにしなかったでしょう。日本で働くつもりではあったでしょうが、一般企業に就職するかそこで経験を積んで起業するかなどということを、漠然と考えていたに違いありません。いろんな偶然が重なってE大学に職を得ることになったのですが、E大学在学中、学業面でも学業外でも光る存在だったからこそ、お声もかかったのです。

Sさんの話は喜ばしい限りですが、ショッキングな話も。E大学も日本の高校の夏休みに合わせてオープンキャンパスを開きますが、そのオープンキャンパスが予約制になったのです。以前からオープンキャンパスに予約制を取り入れている大学はありましたが、最近はどこの大学でもと言いたくなるほど広がりました。当日フラッと行って見られるオープンキャンパスが少なくなりました。

E大学の方のお話によると。不特定多数を相手にするのではなく、E大学に進学を希望する気持ちの強い人たちに手厚く対応したいので、予約制にしたそうです。定員厳格化の影響かもしれないとも思いました。でも、予約制にした大学のインターネットでの予約申込書が、同じひな形から作られているのを見て、言いようのない恐ろしいものを感じました。こういう形で個人のデータを採取し、そこから何かを得ようとしている巨大な影がぼんやり見えました。何となく、息苦しくなりました。

入学式挨拶(2019年7月6日)

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように大勢の学生が、世界各地からこのKCPに集ってきてくださったことをうれしく思います。

新しい元号「令和」の起源となった福岡県大宰府のすぐそばに、水城(みずき)という、7世紀に築かれた土塁があります。当時、日本は大陸の諸国から攻められるおそれがありましたから、国の役所である大宰府を守るため、東西の山と山をつなぐ防壁を設けたのです。

水城は、10m近い高さがあり、上部でも車が走れるほどの幅がある本格的な防御施設です。これだけのものを今から1400年近く前に造り上げたのです。水城がある場所は地盤が軟弱ですから、今、同じような堤防を造ろうとしても、かなりの日時と資金が必要でしょう。ですから、水城は当時の技術の粋をかき集めて造られたと言っても過言ではありません。

幸いにも、大陸から攻撃軍が来ることはありませんでした。今はこの防塁を突き抜けて、JR鹿児島本線、西鉄大牟田線、九州自動車道、国道3号線など九州の交通の大動脈が走っています。防塁そのものには木々が生い茂り、自然に還りつつあります。

皆さんがどういうきっかけで日本に興味を持ち、日本語を勉強しようと思ったか、私は詳しくは存じませんが、皆さんの知らない世界を発見してほしいのです。先ほど申し上げた水城は九州ですから、そうたやすく行って見て来ることはできません。見に行ったところで、何の変哲もない土手があるだけです。でも、それを築こうとした原動力に思いをはせれば、現地に行った人だけが味わえる感動に浸れます。実際、水城を見に行った私は、その場から立ち去りがたいものを感じました。

九州まで遠征しなくても、東京でだって皆さんならではの日本が見つけられます。もちろん、何もせずに漫然と家と学校を往復しているだけでは、新たな日本の発見など望むべくもありません。街を歩くときは、スマホから目と耳を解放し、自分の周囲に注意を向けてください。そして、周囲が発している信号を感じ取ってください。

皆さんの中には、将来起業しようと考えている方もいらっしゃるでしょう。そういう方なら、なおのこと、こういった空気の流れをつかむ感覚が必要とされます。みんなと同じこと、あるいは誰かの後追いをしているだけでは、大きな成功は望めないでしょう。そこに皆さん独自の何かを加えることによって、それまでのものとの差別化が図られ、新たな市場を確保することもできるのです。

今はビッグデータの時代だと言われています。しかし、ビッグデータを解析し結論を導き出すのは、AIがどんなに進化しても人間の判断によるところが大きいです。だからこそ、今のうちから感性を磨いて、マスに埋没しない自分自身を作り上げる訓練をしていくべきなのです。そして、今回の日本留学は、皆さんにとってその絶好の機会になりうるのです。

外国人観光客が1人もいない隠れた名所を訪れるもよし、自分しか知らない絶景スポットを見つけるもよし、将来の起業のネタにつながる金鉱脈を探り当てるもよし、皆さんの留学が実り多いもとなるようお手伝いすることが、わたくしたち教職員一同の最大の責務だと心得ております。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

選挙シーズン

7月4日(木)

遅いお昼を食べに外に出ると、遠くから選挙カーの声が聞こえました。そうです。参議院選挙が始まったのです。そういえば、昨夜、帰宅したら選挙の入場券が届いていたっけ。

先月、国会で日本語教育推進法が成立しましたが、これを取り上げて「日本語学校にお金を回しましょう」などと訴える政党なんかあるはずもありません。票につながりませんからね。日本語教育が充実すると、外国人の日本語レベルが上がり、街で働く外国人とのコミュニケーションが容易になり、気持ちよく買いもできたり一緒に働いたりできるようになります。コミュニケーションが取れるようになれば日本人側の“ガイジン”意識も弱まり、外国人にとってはさらに住みよい環境が形成されていくでしょう。また、日本語教育を通じて日本そのものを深く知るようになれば、知日家、親日家が増えていことでしょう。

以上は、日本語教育推進法によって変化すると考えられる、あまりにも楽観的な将来の日本社会像ですが、これぐらいの夢を語る候補者が1人か2人いても、日本語教育業界は罰は当たらないんじゃないでしょうか。参議院の比例区は、こういう全国規模の大所高所に立って物事を考え政策を打ち出すことができる人たちが選ばれるべきなのに、いつの間にか、合区によって議員がいなくなる県の候補を優先的に当選させる枠を設けると法改正がなされていました。国会議員が小粒になり、そこから選ばれる大臣や、その長である首相も小粒になったと言われます。日本の国全体が、大粒を許さない方向に動いているような気もします。

こういったことが、私の勘違いであることを祈ってやみません。

更地

6月24日(月)

隣のビルの解体工事が完了して、更地になってしまいました。土地を見ると、KCPと同じだけの奥行きがあるのですが、道路側からしか見たことがなかったので、なんだか意外な気がしました。奥の方はどうなったいたんでしょう。今となっては知るすべもありませんが。

掲示された建築計画書によると、この土地に高さ約42mの14階建てのビルができるそうです。KCPは7階建てですから、単純計算で2倍の高さになります。KCPがいよいよビルの谷間になってしまいます。

旧校舎が取り壊されたのが6年半ほど前で、校長として起工式に参列したのがそのもう少し後でした。隣の更地を見ていると、その時のことが思い出されました。更地になると、ずいぶん狭いなと感じました。職員室も教室も何でも同じ平面にあったと思ってしまうからかもしれません。また、設計のときには意見も出しましたが、それがどんな形で反映されるかは、建築の素人の私にはぼんやりとも見えませんでした。

隣の地主さんもそうなんでしょうか。隣のビルには知る人ぞ知るお店が入っていたらしいですが、そのお店の人はどんな注文を出したのでしょうか。それとも、新しいビルにはもう入らないのでしょうか。隣の敷地もあんまり広くないように感じました。建ぺい率の関係で、建物の面積はさらに狭くなります。人が暮らしたり仕事したりできるスペースが生まれるのだろうかと、勝手に余計な心配までしてしまいました。

工事は8月1日から始まるようです。竣工は2021年になります。KCPの学生や教職員が直接かかわることはないでしょうが、やっぱり気になりますよね、お隣さんですから。

ある先輩

6月22日(土)

「もしもし、金原先生ですか。私、Pです。2010年に卒業してS大学に進学したんですが、覚えていらっしゃいますか」「ああ、Pさんか」「はい。そのあとT大学の大学院に入って、修士を取って就職して、今年4年目です」「はーあ、そんなになるんだねえ」「卒業してから初めてなんですけれども、学校にお邪魔したいんですが、今週のご予定はどうでしょうか」「今週かあ…。金曜日が期末テストだからそれまでは時間がないんだよね。土曜日なら空いてるんだけど」「土曜日だったら会社がありませんから。何時がよろしいですか」「土曜日なら、今のところ何時でもいいよ」「じゃあ、1時に伺います」「1時だね。じゃ、待っています」

…という電話のやり取りをしたのが、確か火曜日。お昼前から結構な雨になったので、果たして来られるだろうかと思っていたら、1時2分前ぐらいにスーツを着た若者が受付に姿を現しました。Pさんでした。さすがビジネスパーソン、どんなに雨が強くても、約束の時間には遅れません。

Pさんのころは旧校舎でしたから、まず、校舎が新しくなったことにびっくり。ざっと案内すると、2階のラウンジの自動販売機を見て、「私のころはこういうの、ありませんでしたね」とポツリ。Pさんに限らず、古い卒業生はみんな同じ感想です。

話を聞くと、KCP入学当初は専門学校で技術を身に付けて帰国するつもりだったそうです。KCPでいろいろな授業を受けたり周りの友達から刺激されたりしているうちに大学に行きたくなり、大学進学の勉強を始めました。首尾よくS大学に入学しましたが、学部の勉強だけでは飽き足らず、T大学の大学院に進むことにしました。大学院は留学生入試があることを知らず、日本人学生の試験を受けたそうです。修士課程を終えて、今は霞が関にある会社に勤めています。

こういうPさん、後輩の手助けをしたいと言ってくれました。自分が力になれることなら、ぜひ協力したいとのことです。うれしいじゃありませんか。10年ぶりでも何でも、学校を思い出して、足を運んで、こういうことを申し出てくれるんですから。来学期での実現に向けて、進めていきたいところです。

成立

6月21日(金)

日本語教育推進法が参議院を通過して、成立しました。今後日本には、いろいろな形で労働者が入ってきます。法律上は、言葉がいらない程度の労働には外国人を就かせてはいけないことになっていますから、これから日本へ来る労働者は日本語が必要です。言葉を交わす必要のない労働はロボットなど機械がすることになっていくでしょうから、日本で働く外国人には二重の意味で日本語を勉強することが求められます。さらに、5年とかというまとまった期間日本で過ごすことになれば、日本社会に溶け込むことも必要となり、そのためにも日本語の習得は必須だと言えます。

その日本語教育は、雇う側の責務とされています。外国人を労働力としなければならない会社は、必ずしも経営体力のある企業とは限りません。労働力は欲しいけれども、日本語教育に関する責務は負う力がないという企業はどうなるのでしょう。地域で面倒を見ていくことになるのでしょうか。

日本語教師を始めた時、ある会社の研修生を教えました。その会社の海外現地工場のエンジニアが日本の主力工場に研修に来て、その時に受ける日本語教育を担当しました。研修生向け教科書の定番「しんきそ」を使って教えました。

今思うと、技術を身に付けるために、その準備段階として日本語を習得するという方向性が明確でした。覚えた日本語を使って、日本の工場の現場で働いている日本人から直接技術を学ぶのですが、それ以前に、その人たちと良好な人間関係を築いていかなければなりません。まず、日本語を覚え、工場の人たちとコミュニケーションが取れるようになり、その上で技術を教えてもらうという図式がはっきりしていましたし、それにのっとって研修生たちは日本での生活を送っていました。

こういう形を、この法案は理想としているのでしょう。でも、これは一朝一夕には作り上げられません。法律を実効性のあるものにしていくには、幾多の山があります。

外を見ろ

6月18日(火)

京都の大学の説明会を開きました。個々の大学の説明に先立って、京都市の留学生担当の方が、京都に留学する意義について話してくださいました。京都市の留学生に対する支援がとても手厚いことがよくわかりました。また、京都の大学全体が留学生を積極的に受け入れていこうとしていることも強く感じさせられました。

京都は、京大をはじめ、大学の街、学生の街というイメージがあります。市の人口の1割が大学生だそうですから、本当にそうなのです。同時に、市民も大学生を受け入れている、やさしく包み込んでいる感じがします。大学生は4年間しか京都で暮らさないかもしれないけれども、京都市民はよそから来た大学生に対して、その4年間、それこそ“おもてなし”の気持ちで接しているのでしょう。その延長線上に、留学生への支援体制があります。

京都は、明治維新後に天皇が東京に動座して、街が寂れかけた時、琵琶湖疎水をつくり、東山から市街地への落差を利用して水力発電を行い、その電力によって日本初の市街電車を誕生させました。このように、新しい文物を他に先んじて取り入れる気質もあります。だから、他の都市よりも一歩進んで留学生をドーンと受け入れようとしているのだと思います。

東京は、何もしなくても留学生が集まってくると思っているでしょうから、京都ほど留学生に対してフレンドリーではないような気がします。よーく探せば留学生支援策も見えてくるのでしょうが、東京都とかが音頭を取って京都市のように大学を取りまとめるというところには至っていません。もっとも、東京は大学が多すぎて、取りまとめる労力がとんでもなくかかってしまうのかもしれませんが。

何はともあれ、説明会に参加した学生たちは、京都の大学や京都で留学生活を送ることを真剣に考えてみるきっかけを得たようです。これを機に、東京から目を外に向けてくれればと思っています。