Category Archives: 社会

大車輪の活躍

11月12日(火)

毎朝職員室を掃除してくれているHさんは、長年地元にお住まいの方です。毎日「老人会の仕事が忙しくて困っちゃう」と言っては笑っています。昨日は、新宿御苑で菊見の会があったそうです。なんでも、新宿御苑では今年から菊のライトアップを始めたとかで、幻想的な菊の写真を見せてもらいました。闇夜に浮かぶ菊人形は、中途半端にリアルで、ちょっと気味が悪かったですけど。

そのほかにも、カラオケ教室とか輪投げ大会とか交通安全週間の活動とかバス旅行とか、いったいこの地区のお年寄りはいつのんびりするんだろうというくらい、活発に動き回っています。しかもHさんは、国の基準で言う“後期高齢者”であるにもかかわらず、どの活動にも中心になって動いています。「あたしよりもっと年寄りがいっぱいいるからね」と、笑い飛ばしています。

ここ新宿1丁目は、長年住みついている人が多いようです。もちろん、マンションの住民なんかはしょっちゅう入れ替わっているでしょうが、そうでないところの人たちは、長年住みついていて、Hさんのお友達というわけです。みんなが顔見知りで、家族構成もわかっていて、区議会議員ですら生まれた時から知っていますから、“〇〇ちゃん”です。

KCPもここに居ついて30年ほどになりますから、Hさんにも地元の学校と見てもらっているようです。だからこそ、お掃除に来てくれるのであり、地元のお祭りにも誘ってくれるのであり、それがKCPが地元ともに生きていく礎となっています。KCPも、バザーにお誘いしたり先学期のアートウィークの際にも声をおかけしたりしています。

明日はどんな活躍の話が聞けるのかな。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上級レベルの聞かせる発表

11月11日(月)

毎週月曜日に最上級レベルを一緒に担当しているY先生がお休みだったため、2クラス合同の授業をしました。普通の授業はやりにくいので、流行語大賞にノミネートされた言葉を1つ選んで、それを調べてみんなにわかるように発表してもらいました。1人1つだと時間の問題もありますから、2人で1つを調べ、2人で分担して発表するということにしました。

だから、スマホで調べてもいいのですが、サイトに載っている説明文をそのまま読み上げてはいけません。それを自分なりに理解して、かみ砕いて、聞き手である他の学生たちに伝えるのです。教室の都合でパワーポイントが使えないという制約も加わりました。作業が始まると、2人組ですから、黙々とというよりはお互い意見を出し合って内容をまとめているようでした。

制限時間が来て、発表です。いつもより広い教室でしたが、どの学生も、教室の一番後ろに構えた私まで声が届きました。私が知らなかったノミネート語を取り上げたグループもありましたが、発表を聞いたら言葉の意味も背景もよくわかりました。何より、棒読み禁止というルールをきちんと守り、調べた内容を再構成して発表してくれたことに感心しました。さすが最上級レベルの面々ですね。

私は、今学期、この1つ下のレベルも、もう1つ下のレベルも教えていますが、そのクラスの学生たちは、これだけの発表は無理でしょうね。うちで調べた内容をまとめる時間が必要です。その時間を与えても、難解な言葉をそのまま口走っちゃう学生が続出するような気がします。

最上級レベルともなれば、毎日文法だ読解だという授業じゃもちません。こういうちょっとひねったことをする日も、たまには設けるべきですね。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

改革になる?

11月2日(土)

文部科学省が、来年度から実施する予定だった大学入試への英語の民間試験の導入を延期しました。はたで見ていて当然だろうなと思いました。もし、英語の民間試験利用がそのまま進められていたら、大勢の日本人高校生が受験するため、留学生のTOEFLなどの受験が今までよりずっと難しくなったかもしれません。これにどのように対処すべきか考え始めていましたが、こちらもしばらく考えなくてもよさそうです。

でも、同時に、留学生入試においてはすでに同じようなことが行われているのになあとも思いました。

導入延期の理由=導入反対意見の1つに、複数の英語試験を公平に評価できるのかというものがあります。留学生入試は、ずっと前からTOEFL、TOEIC、IELTSなどどれでもいいからスコアを提出しろという大学がたくさんあります。これらの大学は、果たして今まで英語試験のスコアを公平に評価していたのでしょうか。それとも、単に足切りに使っていただけなのでしょうか。他の評価が同等だったら英語試験で合否を決めるという発想だったのでしょうか。

住んでいる地域により受験しやすかったりしにくかったりするというのは、日本語学校の大部分が大都市に偏在していますから、留学生入試にはあまり当てはまらないでしょう。それでも、大都市以外の日本語学校の学生は、こうしたテストを受けるために遠征していたと思われます。また、母国から直接受験する場合、その学生がそういった試験を受けやすいかどうかなんて、考慮していなかったでしょうね。留学生の身の丈なんか、考慮の外に違いありません。

留学生入試を受ける留学生の数は、大学入学共通テストを受ける日本人高校生の数よりはるかに少ないです。また、それこそ日本語力が不十分なこともあり、不満の声も上げにくいでしょう。だから、多少の無理や不公平は押し通してしまえという考えだったとしたら、大学や文部科学省は、留学生に来てほしいとか言いながら、ずいぶんとひどい仕打ちをしていたものです。

KCPの学生たちとともに鍛えあう存在になる日本人高校生が余計なことで頭をなませる必要のない制度を作り上げてほしいと思っています。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新幹線がどうしたの?

10月18日(金)

今学期は、金曜日にその週のニュースをネタに授業を組み立てる上級のレベルが多いです。私のレベルでは、東京オリンピックのマラソンが札幌で行われそうなこと、台風で堤防が決壊して新幹線車両が水浸しになったこと、娘を虐待死させた父親に懲役13年の判決が下されたことの3つを取り上げました。

最近のなじみのあるニュースから選んだので、ディクテーションができるだろうと思いました。しかし、やってみると、学生たちが水没してしまいました。IOCに無理やり漢字を当てはめようとしたり、「冷房の結果」なんて書いたり、「落第死させ」ちゃったりと、悲惨を極めました。答え合わせの後で話を聞いてみると、3つのニュースすべて知らないという学生が大半でした。初めてだったら、「堤防決壊」も「冷房の結果」と聞こえてしまうかもしれません。

それにしても、学生たちがここまでニュースに疎いとは思いませんでした。北陸新幹線の車両が泳いでいるみたいな写真は、テレビも新聞も取り上げていたんですがねえ。時事問題は、入試の面接の材料でもあります。ニュースを知らない代わりに、予習復習試験勉強に打ち込んでくれるのなら、しかたがないなあと思ってもあげられます。でも、朝一番でやった漢字テストに苦しみまくっていた学生もいたし、これに引き続いて行った読解でも、きれいな教科書の学生が多かったですね。なんだか不安になってきました。

学生の興味の範囲が狭いことは今に始まったことではありません。スマホを使って世界を広げるのではなく、より一層狭く縮こまったような気がしてなりません。上級なら、ニュースを、100%とは言わないまでも、概要をつかむぐらいまでなら、十分できるはずです。国のメディア経由で日本を知るようでは、留学の意義がないじゃありませんか。

10時半、ニュースを発展させて会話をしようと思っていた授業が思い切り滑って週末の疲れが倍加したところで、チャイムが鳴りました。

危機管理

10月15日(火)

朝一番で学校内外を見回りましたが、いつも通りたばこの吸い殻が2、3本落ちていただけで、異常ありませんでした。駐輪場入り口に置かれた土嚢が水をたっぷり吸って、すぐにはどけられず、腰が痛くなってしまいました。

午後、C大学の先生がいらっしゃいました。C大学は他大学にはない学部を持っていて、それを武器に躍進を図ろうとしている大学です。私は以前からその学部に興味を持っており、どんな勉強ができるのか知りたいと思っていました。話を聞くと、その学部は私が思っていたより幅広い学問ができるようで、文系理系の学際的分野の一つと言えそうな研究をしているようです。KCPからはまだ進学者はいませんが、こういう方面を修めた人材がやがては必要とされると思いました。

C大学の最大の弱点は、東京の大学でないことです。都内にキャンパスがあれば、もっとずっと話題になっていたに違いありません。4年間東京を離れたとしても、日本で数少ない専門性を有した人材になれるのですから、長い人生で見れば十分元が取れると思います。これを機会に、学生に積極的に進めていきたいです。

C大学の先生がお帰りになって職員室に戻ると、卒業生のTさんがいました。週末の台風で進学先のM大学が水没し、しばらく休校になったそうです。水が引いたとしても、キャンパスが元通りに使えるようになるまでには、きっと時間がかかるでしょう。泥をのけなければならないでしょうし、機器類が水に漬かっていたら、学校運営に影響が出るかもしれません。

こういう時にこそ、ついさっき話を聞いたC大学の学部での勉強が役に立つのではないかと思いました。近年の日本は〇十年に一度の災害が毎年のように発生しています。週末の台風は狩野川台風以来と言われましたが、狩野川台風が上陸したのは9月27日でした。夏の名残の気象条件が2週間遅れているとも言えます。それだけ温暖化が進み、10月半ばといえども台風への備えを緩めることはできなくなったのです。学校の周りがなんともなかったからと言って喜んでいる場合ではないのです。

吉報の陰に

10月10日(木)

リチウムイオン電池の開発に大きく貢献した吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しました。いつかはもらうだろうと言われていたのが実現しました。

もちろん、吉野さんと、同時受賞の2氏だけの力で、現在私たちの生活のいたるところに浸透しているリチウムイオン電池が形作られたわけではありません。そのひそかな功労者の一人に、岡野雅行さんがいます。岡野さんは、リチウムイオン電池を収めるケースを作った人です。岡野さんのプレス加工技術がなければ、もしかすると携帯電話にリチウムイオン電池が使われることがなく、そうなるとこの発明の世界に与えるインパクトもけた違いに弱いものとなり、ノーベル賞に値すると認められなかったかもしれません。

日本は科学技術予算がどんどん削られ、もう少ししたら今までのようにノーベル賞受賞者を輩出できなくなるとも言われています。研究者が心置きなく研究に打ち込める環境が失われつつあります。研究者自身が不安定な身分と経済的基盤に甘んじ、研究活動以外に貴重な時間を費消され、思うように成果が上げられず、夢をしぼませています。

同時に、岡野さんのような世界唯一といってもいい技術を持つ町の職人が粗末に扱われている世の中になってしまいました。職人の活躍の場である町工場にまでアベノミクスが及ばず、閉鎖や倒産が相次いていると聞いています。経済的に豊かな暮らしが望めないので若者がこういう職に就きたがらず、技術の伝承に赤信号がともっているとも伝えられます。

だから、技術立国・ニッポンなど、風前の灯です。経済大国の看板も下ろし、技術立国でもなくなったら、何が残るでしょう。少子化が進めばラグビーやサッカーをする若者もいなくなるでしょう。今年の出生数が90万人を切ることは確実だそうです。ノーベル賞受賞のニュースを聞きながら、ちょっとヘッドライトを上向けたら、こんなまがまがしい未来像が浮かび上がってしまいました。

晴れ姿

10月7日(月)

始業日直前は、新人の先生が来て、オリエンテーションを受けたり担当レベルの専任教師から授業の進め方などの説明を受けたりします。午前中から何人かの先生がいらっしゃっていましたが、午後、スーツ姿の若い先生が来ました。私はどこのレベルにどんな新人の先生が入るか聞いていませんでしたから、誰が担当なのかなあと見ていると、H先生が立ち上がって親しく話し始めました。H先生のレベルの新人教師かと思いきや、4年前に卒業したRさんでした。午前中、就職先の内定式があってその足でKCPまで来てくれたそうです。

Rさんは、推薦入学でS大学に進学しました。推薦入試の面接練習をどれだけしたことでしょう。内容のない答えだとか、言いたいことがわからないとか、毎日ボロカスに言われました。半べそ状態になりながらも歯を食いしばってついてきた努力が実って、合格しました。その根性は認めましたが、はっきり言って、Rさんの実力よりも上の大学に入ってしまいました。

卒業後も何回か顔を見せてくれました。いつも、大学の授業は大変だけど面白いと、なんだか「みんなの日本語」の練習問題の模範解答みたいな感想を言っていました。こちらも推薦した手前、途中で挫折されたら困ります。でも、卒業したら、愚痴を聞いてやるぐらいしか助けになりません。

そして、内定式のスーツ姿です。取るべき単位はすべて取って、あとは卒論だけだそうです。面接練習のころは生硬な日本語でしたが、今はこなれた話し方をします。生真面目過ぎて冗談が通じなかったのに、ジョークにはジョークで返せるようになりました。S大学で相当鍛えられたのでしょう。そしてめきめき力をつけ、日本人学生を押しのけて日本企業への就職にこぎつけたのです。

その会社の新入社員で外国人はRさんだけだそうです。会社がRさんにかける期待も大きいようです。S大学で伸ばした能力を発揮すれば、その期待にもこたえられることでしょう。

スーツには早い

10月3日(木)

10月1日から衣替えで、毎日スーツにネクタイといういでたちで通勤しています。しかし、東京地方は連日夏日で、朝でも20度以上ありますから、どう考えても半袖が正解です。周りを見ても、スーツの上着を着ているのは少数派で、せいぜい半袖+ネクタイです。

夏装束と冬装束の間をグラデーションで満たすことができたらそれがいちばんいいのですが、なかなかそういうわけにもいきませんから、どこかで線を引くことになります。その線を、暦の上では切りのよい10月1日に引いていますが、自然が相手ですから、実際にその日から長袖が必要になるとは限りません。気温が人為的な線なんかに全く無頓着だったとしても、文句は言えません。

でも、1か月後にはスーツの上着を着ないではいられないでしょうね。今は薄手のスーツですが、そのころはしっかり裏の付いた冬のスーツのはずです。そこからもう1週間か10日も経つと、コートが欲しくなっているかもしれません。

古くから「秋の日は釣瓶落とし」と言われていますが、最近は「秋の気温は釣瓶落とし」だと思います。半袖からコートまでの期間が、前世紀末あたりに比べても、短くなったんじゃないかと感じています。台風の勢力が強まる傾向にあるのは地球温暖化のなせる業だと言われていますが、夏がいつまでも頑張り続けて力尽きたとたんに冬になるというのも、その影響じゃないでしょうか。

秋の花は日の長さを感じて咲きますから、いつまでたってもコスモスが咲かないなどということはないでしょう。でも、汗をふきふき菊人形展というのは風情がありませんね。いや、そう思っているのは昭和生まれの古い人間だけで、令和生まれ大人になるころの感覚は、冷房の効いた部屋でポインセチアかも…。

増税

10月1日(火)

週末、家の中で物干し代わりに使っていたツッパリ棒のようなポールが落ちてしまいました。荷重のかけすぎではなく、パッキンがヘタってしまい、壁に対して突っ張っていられなくなったのです。耐用年数をだいぶ超えていたでしょうから、天に召されたと思ってあきらめました。

でも、絶妙のタイミングで寿命を迎えてくれたものです。即刻家の近くのホームセンターに向かい、どうにか消費税8%のうちに新品を買うことができました。ついでに、トイレの洗剤まで買ってしまいました。

さて、税率2%アップの初日、私の税率10%の支払い第1号は、病院でした。病院の診察料は内税ですからあまり切実さはありませんでしたが、確かに前回とは違っていました。3か月に1回行く病院は、診察内容がほぼ同じですから、料金も変わらないのです。違ったのは、まさに税金が上がった分というわけです。

その後、お昼に入ったお店では、値段がわずかずつ上がっていました。テイクアウトにはできませんから、税率10%です。料理本体の値段も上がっていたようですから、食後にゆっくり休ませてもらって、本をゆっくり読んできました。昼食のピーク時の直前には出ましたから、店には迷惑をかけていないはずです。

税金でしなければならないことは増える一方なのに、日本の国にはお金がありませんから、増税はやむを得ないことだと思います。でも、根本的には、この国の(国民の)価値観を変えないと、貧困とか高齢化とかの問題は解決しないでしょう。企業がいかに法人税を節税するかを競っているようでは、日本には未来はありませんよ。

興味あり

9月24日(火)

最上級クラスでは、週の初めの日に最近の気になるニュースを発表することになっています。その中に「佳子さまが外国へ行った」というのがありました。いくつかニュースが上がりましたが、一番盛り上がったのがこの話題でした。

このクラスの学生たちの国には、日本の皇室やイギリスの王室に当たる“家”がありません。ですから、国民誰もが関心を持ち、多かれ少なかれ敬意を抱く対象がありません。それゆえ、皇室の動きには興味が湧くのでしょう。また、佳子さまが学生たちとそんなに違わない年齢だというと、その年齢で日本を代表して外国を親善訪問したということに驚いてもいました。

そこから話が発展して、私は新天皇と同い年だと言うと、一斉に驚きの声が上がりました。同い年に見えるとか見えないとかというのではなく、学生たちにとって身近な存在である私と、はるかかなたの存在である天皇陛下とが、意外に近かったという驚きでしょう。私自身も、浩宮さまと呼ばれていたころから、どこか親しみを感じていました。身長は僕の方が高いなどと、妙なライバル意識も感じていました。まあ、身長以外はすべての面で劣っているんですがね。

私たち日本国民は、日ごろ憲法第1条の天皇は日本国民統合の象徴という条文を意識することはありません。しかし、佳子さまの外国訪問のように、何かの折に皇室のニュースを耳にすると、聞き流してしまうことはないのではないでしょうか。そういう意味で、現憲法が規定する象徴天皇制は、国民の間にがっちり根付いていると言えると思います。