Category Archives: 社会

厳しい戦い

6月23日(火)

昼食から戻って職員室で仕事をしていると、スーツ姿の見慣れぬ若者が入ってきました。新しい先生が来るという話も聞いていないし、このご時世ですから新入生という線も考えにくいです。それに、私の方を見て妙になれなれしく微笑みかけています。私の顔がよっぽど怪訝そうだったのでしょうか、マスクを外してくれました。笑顔の元が見えました。小さめの歯が隙間なく生えそろった口元は、まぎれもなく卒業生のYさんのものでした。

Yさんは、就活の真っ最中です。やはり、コロナの影響はかなりあるらしく、「採用は厳しい」とはっきり言われることもあるそうです。オンライン面接でも通常の面接でも、難しさは変わりないと言っていました。2種類の難しさのポイントが違う面接をこなさなければならないのですから、去年までの就活生より精神的にきついんじゃないでしょうか。

大学で何が一番大変かと聞いたら、「論文」と即答が返ってきました。Yさんの先生は、論文に関しては一家言ある方のようで、3年生の時に出した論文はボコボコにされたそうです。そういう厳しい訓練を受けたおかげでしょうか、Yさんが使う語彙は社会人のものになっていました。専門分野についても、今の社会についても、実のある議論ができる実力が備わっています。私はいわば身内の人間ですから採点が甘いのかもしれませんが、こんな学生を採ったら、その企業は10年後にきっといい人材を採ったと思うことでしょう。

去年の今頃は、世界中のだれもが1年後にこんな状況になっているなんて、夢想だにしませんでした。Yさんの同級生たちは、みんなどこかで就活に苦戦していることでしょう。どうにか勝ち抜いてほしいと、ひたすら願うのみです。

さて、私は、明日から遅ればせながらのゴールデンウィークと、少々早めの夏休みをいただきます。このブログも、しばらくお休みです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6月20日(土)

午前中は受験講座EJU、今学期最後の授業をしました。学期初めの計画では、「明日はいよいよEJU本番です。この授業を通して伸ばしてきた実力を発揮すれば、きっといい成績が取れるでしょう。今晩は早めに寝て、明日に備えてください」なんて挨拶をするはずだったのですが、肝心のEJUが中止になってしまい、はなはだしい空振りになってしまいました。

やはり、EJU中止が本決まりになってから、目標を見失ったのか、参加しなくなった学生が何名かいました。次の目標が5か月先となると、気も抜けてしまいますよね。だからこそ、最後まで休まずに出席し続けた学生たちの方をほめるべきでしょうか。

このEJUの中止について、今週になって朝日新聞が取り上げました。その少し前には、神戸新聞も取り上げています。でも、それ以上の広がりはありませんでした。世間の人々にとっては、大学入学共通テストの日程追加や、文科省が各大学に入試範囲の縮小を依頼したことが大きなニュースです。留学生よりうちの息子や隣のうちのお嬢さんです。

日本人の高校生が受ける入試は、こういう形でコロナ禍による授業の遅れへの配慮が見られます。留学生入試はどうなのでしょう。自粛で家にこもりっきりだった今年の日本語学校生は、去年までの学生に比べて発話力が弱いです。例年と同じ基準でばっさり切られてしまうと、留学生にとっては辛いですね。量より質ということで、定員厳格化もあり、情け容赦なくやられてしまうのではないかと、教師も落ち着きません。

同時に、日本に残っている日本語学校生も少なくなっているはずですから、案外楽には入れちゃうんじゃないかと、甘い期待も寄せています。しっかり見極めていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

会話が弾む

6月19日(金)

午前の授業が終わった後、アメリカの大学のプログラムできている学生の面接テストをしました。月曜日に行われる文法や読解などのペーパーテストのほかに、このプログラムでは会話力も測定します。

私が担当した2名はどちらも上級の学生でした。マスク越しというハンデがあるにもかかわらず、発音が不明瞭になることもなく、あっという間に規定の時間が過ぎました。さすがに上級ですね。手加減せずに話しかけてもこちらの言っていることをきちんと理解し、適切な応答をしました。自分で会話を膨らませていくすべも身に付けていて、話がどんどん広がっていきました。

もちろん、ミスが皆無だったわけではありません。しかし、聞き手である私に誤解を与えるような間違え方ではなく、コミュニケーションを取る上では何の支障にもなりませんでした。陰険な日本語教師が相手だから重箱の隅をほじくり回して小骨の先っぽのような異物を摘出しますが、普通の日本人だったら気づかなかったかもしれません。私が今学期教えた中級の学生たちも、あと1学期か2学期のうちにこのくらいまで話せるようになってくれたらと思いました。でも、たぶん無理だろうなあ…。

Sさんは、納豆以外の和食はすべて食べられると豪語しました。自分以外はみんな日本人という会社への就職が決まっています。Sさんの会話力なら十分務まるでしょう。

Cさんは明治大正時代の日本史・日本文化、特に建築に興味があると言いました。具体的にどんな建築かと聞くと、きちんと答えが返ってきました。大学でその方面の勉強をするそうです。

しっかりした目標と興味を持っているからこそ、日本語の勉強にも身が入り、力がどんどん伸びたのでしょう。漢字の国ではないところから来て、初級で入学し、順調に進級してきているのです。立派なものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あさイチの冒険

6月13日(土)

関東甲信地方が梅雨入りしたおととい、朝、ちょっとした冒険をしました。最寄駅から3つ新宿御苑前寄りの駅まで約4キロを、マスクをしないで歩きました。“朝”といっても、みなさんの感覚よりもはるかに早い時間帯で、曙の頃です。ですから、人ごみの中を歩いたわけではありません。

新聞を読みながら朝食を済ませ、ちょうど4時ごろ出発。日の出は4:24でしたから、その約20分前で、上空の雲がどうにか途切れているのがわかる程度の明るさでした。だんだん明るくなっていく街を歩くと、なんだか希望が湧き出てきます。だから、私は好きですね。

こんな早い時間に歩いている酔狂な人などいないだろうと思っていたら、4キロの間に10人ぐらいいましたね。散歩とかジョギングとかの人もいれば、自転車に乗っている人にも出会いました。スーツにネクタイではありませんでしたが、半袖のワイシャツに大き目のかばんという私の姿は、そういう人たちの目にどう映ったでしょう。

マスクをしている人としていない人と、半々くらいでした。半径2m以内に人がいなければ、マスクをしなくてもうつしたりうつされたりする恐れはないと言いますが、すれ違う時でも十分それくらいの距離を取ることができました。そうです。私はマスクをしない日常に戻る第一歩を記したかったのです。速足で歩き、久しぶりに、外の空気を鼻から直接、マスクを通さずに吸いました。明け方なのに車が多い幹線道路に沿って歩きましたからおいしいとまでは言えませんが、早朝のしっとりひんやりした空気は、鼻にも肌にも心地よかったです。

目的地に着いたら、地下鉄駅の入り口でマスクを装着。冒険は40分ほどで終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いざ臨戦態勢

6月11日(木)

早稲田大学の出願日が近づいてきたので、出願説明会を開きました。去年は教室に学生を集めて行いましたが、今年はもちろんオンラインです。本当は、目の前で書類を作らせたり卒業証明書や成績証明書などを持って来させて確認したりしたいところですが、まあ、しょうがないですね。

早稲田大学は毎年出願が早く、その年の6月までのEJUを利用してきました。今年は6月が中止になったため、6月のEJUの出願証明書提出で受験できることになりました。上智大学や青山学院大学が19年11月までのEJU利用と決定したのに対し、実に太っ腹です。その太っ腹ぶりに甘えて、受験生が集中することも考えられます。どの学部学科も、競争率が高くなるでしょう。

早稲田大学は、日本で一二を争う留学生の多さを誇っています。そういうプライドがあるため、懐の深いところを見せたのかもしれません。今回の対応で、確固たる信念を持って留学生を受け入れているんだと感じさせられました。留学生が多すぎて細かいところまで目が届かないのではないかと疑ってもいましたが、きっとそんなことはないのでしょう。

早稲田大学の受験生のデータを見ると、合否決定に占めるEJUのウェートはさほど高くないと思われます。むしろ、TOEFLなどの成績のほうが重視されている気すらします。今年も、EJUの成績はなくても、英語の外部試験の成績は必須としています。ですから、たとえEJUの成績がなくても、独自試験や英語などの成績で、自分の大学の校風に合った能力の高い留学生が選べるという自信があるのでしょう。

来週あたりから、志望理由書を見てくれという依頼が増えそうです。覚悟しとかなくちゃ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気の迷い

6月10日(水)

受験講座の理科をずっと受けてきたGさんが、突然経済学部を志望すると言い出したという話を担任のA先生から聞き、授業後に呼び出してもらいました。

Gさんは、科学一般について非常に興味を持っていて、知識もかなり深いです。理科の各科目に対する勘も鋭いので、EJUの過去問も記述式の問題も、かなりできます。現に去年の11月のEJUでは、初級で受けたにもかかわらず、理科は校内で1、2を争う成績でした。日本語がまだまだの状況でしたから、この春ではなく、来年の春の進学を目指すことにしました。今学期に入ってから話した時も、自分の好きな理科の勉強ができる大学に進むと言っていました。そのGさんが経済学部と言い始めたといいますから、びっくりしました。

呼び出して話を聞いてみると、大学で専門的に勉強しようと思っていた分野は就職が難しそうだから、経済学部に進路を変えようと思っているとのことでした。大学、大学院と進学して、そのまま大学に残って研究を続けるのは、競争が厳しすぎて将来が見通せないと言います。一般の会社に就職して安定した生活を送りたいので、それなら経済学部がいいだろうと思ったそうです。

確かに、博士号を取り、そのまま研究を続けて教授にまでなるというのは、生半可なことではありません。しかし、研究なら企業でもできます。企業の研究は商品という形で社会に直結しますから、手ごたえもやりがいも感じられます。もちろん、企業は利潤を追求しますから、学問的興味だけで研究を続けることはできないかもしれません。競争だって大学の中よりも厳しいでしょう。でも、ビーカーやフラスコではなく、プラントで物を作ります。万ではなく億のお金を動かします。そういう快感を若いうちから味わえるのが企業の研究です。

どうやら、6月のEJUが消えて目標がなくなり、余計なことを考え始めたというのが真相のようです。Gさんは、また、理科オタクの道を歩み始めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

注目はオンライン?

6月8日(月)

今年の就職戦線は、オンライン面接が主力になっているそうです。昨シーズンまでの対面の面接(という表現も変ですが…)とは多少勝手が違うようで、身振り手振りを大きめにした方がいいとかという対策がどこかに書かれていました。内定率がいくらか低めで、これからが本番という方も大勢いらっしゃることでしょう。オンラインだと、地方の大学の学生はわざわざ東京まで出てくる必要がなく、ハンデが少なくなるのではないでしょうか。そういう意味では、就活のあるべき姿に近づいたとも言えます。

S大学から指定校推薦の要項が届きました。出願も試験も11月ですが、試験はオンライン面接となっていました。去年までは、もちろん、学生がS大学まで出向いて面接試験を受けていました。S大学は、前期の授業はすべてオンラインで行うとホームページに出ていました。ですから、5か月以上先の面接試験ですが、オンラインにすることは自然の流れだったのでしょう。

私もすべての大学の入試について調べたわけではありませんが、S大学よりも試験が早い大学でも、オンライン面接とはっきりうたっているところは少ないように思います。でも、今シーズンはS大学同様、オンラインでの面接に切り替えるところが出てきても不思議はありません。

今後そういう流れが強まるとすると、こちらもその対策を打たなければなりません。実物の教授が目の前にずらっと並ぶわけではありませんから、その分、学生はプレッシャーを感じなくてすむかもしれません。しかし、言語不明瞭で言いたいことが伝わらなくなる危険性は高まりそうです。

そういう意味で、就職戦線から目が離せなくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

出口

5月26日(火)

春分からひと月半ほど経ったあの日、午前5時前は、まだ朝と呼ぶにはためらいのある暗さでした。私が出勤するとき、普通の満月よりひときわ大きいスーパームーンが、ほぼ真西の空にかかっていました。いつもよりいく分赤っぽいその色に、まがまがしささえ感じました。5月6日までと言われましたが、その日までに事態が収拾するような気がしませんでした。これから、東京は、日本は、世界はいったいどうなるのだろう。そんな不安を打ち消すために、電車に中では一心不乱に活字に埋没しました。

それから49日、やはり、当初の計画よりは若干伸びたものの、月末を待たずして、緊急事態宣言が解除されました。今朝の空が厚い雲に覆われていたせいでしょうか、それほどの解放感に浸ることなく、淡々と出勤し、昨日までと変わることなくオンライン授業を行い、来月から再開する対面授業の準備を進めました。帰りの電車がどれくらい混んでいるかですね。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、多くの専門家が指摘するように、第2波の恐れが消え去ったわけではありません。また、KCPの命綱でもある海外との交流も、すぐに復活するとも思えません。これからどのように新しい社会を作っていくかが、令和の日本の大きな分岐点です。

3.11においても、それに勝るともいわれていれる今回の国難に際しても、我が国は一流とは言いがたいリーダーの下で復活の道を探らざるを得ませんでした。そういうリーダーしかいないのが、そういうリーダーしか選べなかったのが、日本の国力の衰えを象徴しているような気がしてなりません。

安倍さんは、小泉首相の官房長官だった時、北朝鮮から拉致被害者を取り戻しました。やるなあと思いました。しかし、首相という器ではなかったと思います。安倍さんは民主党政権をさんざん批判しましたが、今回、自分自身もそれと五十歩百歩だということが露呈してしまいました。モリ・カケで辞めさせることができなかったのかなあと思います。

さて、大学のオープンキャンパスは7月ぐらいまでは軒並み中止です。このままでは、学生の進路選びにまで影響が及びかねません。緊急事態宣言解除を受けて、せめて夏休み期間中ぐらいは、予約制でもいいですから、開いてほしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スピード感

5月25日(月)

ついに来ました。土曜日、学校からの帰りにうちの前のスーパーに寄って買い物しようと思ったのですが、あまりにレジ待ちの列が長くて何も買わずに出てきて、うちに着いてポストをのぞくと、夕刊のほかに何か入っていました。どこかのチラシかと思ったら厚みがあり、ポケットティッシュだったら中身だけいただこうかと思ってよく見てみたら、なんと、アベノマスクでした。変色していない白いマスクが2枚ありました。

私のうちの近くでは、箱入りマスクが1枚当たり40円弱で売られています。1箱50枚入りで、5箱まで買えます。うちには100枚以上のマスクの在庫があり、1日1枚ずつ使ってもこの夏は乗り切れそうです。5箱も買ったら来年の今頃までもつ計算になります。そんな状況のところに、2枚の応援部隊が到着したというわけです。たいして場所も取りませんから、とりあえずマスクがしまってある戸棚の奥に突っ込んでおきました。

全国的に見て、今、マスクの需給状況はどうなのでしょう。うちの近くと学校の近くは、だいぶ緩んでいます。こんな時期になってやっと配られるというのは、安倍さんの本意とは違っているでしょう。でも、これが安倍さんの実力だとも言えます。安倍さんは鶴の一声でサッとマスクが各家庭に届くと思ったのでしょう。でも、実際は十日の菊という感じが否めません。もう少し、まわりを見てから政策の取捨選択ができなかったのでしょうか。

10万円はどうなのでしょう。本当に困っている人がすぐに手にできるような仕組みが整っているとは思えません。私の区では今月中に申請の案内をするとのことでしたが、その先の連絡はありません。振り込まれるのは、夏休みの頃でしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

5月23日(土)

文部科学省の学習奨励費受給者を決める面接をしました。来週早々に締切がありますから、オンラインで候補にあがった学生たちと話をしました。

いつもなら、実物の学生が目の前にいて、受け答えしている最中の様子をすべて観察できます。落ち着きがないとか、表情に余裕が感じられるとか、貧乏ゆすりが気になるとか、背筋がしゃんとしているとか、視覚情報もたっぷりいただきます。学生がこちらの質問に答えた内容も重要ですが、こういった非言語情報も最終決定の際の重要な要素になります。

オンラインでも顔は見えます。しかし、目を合わせることは難しいです。あっているような気もするけれども、学生側にこちらの支線が届いているか、手ごたえがありません。しかも、ネット環境が不安定になると、画面や音声が乱れたり途切れたりします。こんな状態で得た言葉以外の情報をもとに決定するのは公平さを欠く気がしました。

それでも、どうにか、受給者として推薦する学生を決定しました。ここ何年か、奨学生に選んだ学生が思ったように伸びない例がちょくちょくあります。だから、こういう不安な要素のない形で選考したかったのですが、学生を学校に呼ぶわけにもいかず、コンピューターの画面越しに面接せざるを得ませんでした。

大卒予定者の就職面談もオンラインだそうですが、人材確保は、企業にとっては命運がかかっています。担当者は私以上にもどかしさを感じているのではないかと推察しています。学生の側も自分の人生がかかっています。お互いにストレスと悔いを感じない出会いができる日が来るのは、もうすぐなのかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ