Category Archives: 社会

今年一番の寒さ

10月17日(土)

寒い1日でした。東京は朝から気温が上がらず、最高気温も11月中旬並みにとどまりました。北海道と沖縄は平年並みだったようですが、本州、四国、九州の大部分は、1か月ぐらい先の気温となりました。5月23日以来毎日最低1か所はあった真夏日の地点が、このままいくと0になりそうです。

換気のため開けっ放しにしている正面玄関のドアから、寒気が容赦なく入ってきます。北国生まれで寒さに強いはずのNさんも、ジャケットを着て仕事をしています。F先生はブランケットにくるまっています。私もひざ掛けを出そうかな。

…などと考えていたら、寒気といっしょに、学校を通して出願した学生あてに、11月のEJUの受験票が届きました。宛名がパスポートと同じアルファベット表示になっているため、早速どれが誰あてなのかコンピューターで調べて、来週早々渡せるようにしました。

EJU読解の受験講座に来ていて、用事があって職員室に立ち寄ったDさんには直接手渡しました。EJUのサイトによると、今回から試験会場の表示がQRコードになったとのことでしたから、Dさんに頼んで中身を見せてもらいました。すると、試験会場は受験票に印刷されていましたが、会場への行き方・地図がQRコードから取り出すように変わっていました。QRコード一覧表が同封されていましたが、そこには北から南まで、東も西も、全国の会場のQRコードが並んでいました。

Dさんは超級の学生ですから、その中から自分の会場を見つけ、QRコード経由で地図などの情報を取り出すことはたやすいでしょう。しかし、初級の学生だったらどうでしょう。QRコードが左か右か、上か下かにずれてしまい、違う会場への行き方を信じてしまうおそれがあると思います。各会場の案内図を用意し同封する手間を省きたいということなのでしょうか。全国の会場のQRコード一覧表を全学生に送るとなると、紙の節約にすらなっていないような気がします。

Dさんの封筒から、冷たい風が吹き出してきたような気がしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変温動物?

10月9日(金)

朝、窓が水滴で覆われていました。スーツで外に出るとひんやりしました。駅には首までしっかり包み込んだ人が何人かいました。K先生やO先生はコートを着てきました。今のところ、東京の最高気温は15.4度、11月中旬並みと、1か月ほど季節を先取りした気温となりました。

最近、出勤してすぐ、おでこで体温を測ると、35度台です。先月までは36.3度ぐらいが平均でしたが、今月に入ってからは35.8度当たりの日が多いです。今朝は、35.6度でした。それだけ顕著に気温が下がり、私の額から熱を奪っているのでしょう。その証拠に、しばらく仕事をしてから再度測定すると、36,2度でした。

0.5度も簡単に動いてしまうとなると、体温〇〇度以上は入構禁止というルールの有効性が揺らいできます。KCPでは37.5度をボーダーラインにしていますが、真冬の季節風に向かって歩いて来たら、37.5度も36.5度になってしまうかもしれません。新宿御苑前駅からここまでは北に向かって進みますから、あながち荒唐無稽な想像だとも言い切れません。

昼に外に出ると、傘を持つ手がどんどん冷たくなっていきました。お店に入ってから、出されたお茶で手を温めました。よく見ると、湯飲み茶碗を両手で包んでいる人が何人かいました。気象庁のデータが示すように、11月半ばぐらいのお店の様子でした。

新学期が始まりました。教科書販売の状況を見る限り、寒い中でもみんなまじめに登校したようです。午後の受験クラスで、非常に厳しい状況だから相当気を引き締めなければならないと発破をかけました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入ってくるかも

9月23日(水)

今朝の朝日新聞の記事によると、1日1000人のオーダーで長期ビザを持っている外国人の入国が緩和されるそうです。その後、日経でもNHKでも同様の報道がなされましたから、おそらく、近い将来、そういう方向に国の方針が動くのでしょう。

留学生も例外ではないと言いますが、日本語学校の学生にまで順番が回ってくるには時間を要するでしょう。1日1000人ですからね。ビジネスが最初でしょうから、私たち下々がその恩恵にあずかるのは、だいぶ先のような気がします。アベノミクスでは実現しなかったトリクルダウンがいつになるか、すぐには見通しが立ちません。

そうは言っても、準備をまるっきりしないわけにはいきません。一斉に入国するのではなく、ぱらぱらと来日し、2週間の待機期間が終わり次第ぽつぽつと入学するのでしょう。入るレベルもばらばらでしょうから、今までにない対応が求められます。

何よりも、日本語学校には最長で2年までしか在籍できないというルールがそのまま適用されるとすると、進学の準備を急がなければならないという問題が持ち上がります。10月期の半ば以降に入学となると、実質的に5学期でKCPを卒業し、大学や大学院に進学しなければなりません。9月入学がいつの間にかどこかへ消えた今となっては、2022年4月に進学というのが現実的なラインなのです。入試はその半年ほど前ですから、それまでにしかるべき日本語力を付けなければなりません。

経営的にはもちろんのこと、日本語を教え、日本での進学を指導していく上でも難しい運営をしていかなければなりません。在校生の進学指導もこれから佳境ですし…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

昔の名前

9月15日(火)

学生から相談を受けたという先生の相談を受け、建築が勉強できる大学を調べました。私が受験生だったころは、建築を勉強すると言えば全国どこでも工学部建築学科でした。ところが、震災の前後から、建築学部というのが生まれ、工学部から独立する傾向が見られるようになりました。そして、実際に調べてみると、この建築学部またはそれに類する名前の学部が十指に余るほどでした。

さらに言うと、昔ながらの建築に加えて、デザインに重きを置く建築を学ぶ学科が目立ってきました。微積も複素平面も波動も熱力学も原子物理も、ガリガリ理系の勉強をして入る「建築」と、そういう勉強よりも絵を描いて入る「建築」とに分かれています。後者は美術系の延長線上にもあります。KCPからも、毎日美術室でデッサンの練習をしていた学生がそういう学部学科に入っています。

その学生は土木方面でもいいとのことなので、土木についても調べました。これまた昭和の受験生は土木学科に進みましたが、平成の初期あたりから土木学科が改名し、令和の受験生は土木学科を受けることは不可能に近くなっています。「都市」とか「環境」とかという言葉と組み合わせて、新しいイメージを創り出しています。土木という、文字通り土や木の泥臭いにおいがする学問ではなく、人と自然の共生みたいなクリーンな感じのする研究へと変身しています。

とはいえ、旧来の建築学や土木工学がなくなっていいわけがありません。自然災害の多い日本で私たちが生きていくには、地震波を解析し、微積をフルに活用して編み出した耐震建築や免震構造が必須だし、河岸や海岸に堤防を築いたりトンネルや橋で交通の便を確保したりすることだって不可欠です。

その学生に直接会っていませんから本当に何を勉強したいのかわかりませんが、日本で建築だ土木だというのなら、ぜひともそういう方面にも目を向けてほしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暑さが収まり

9月14日(月)

土曜日の夜と日曜日の夜は、窓を閉めて寝ました。涼しくなりそうな予感がしましたが、やはり、昨日の朝の最低気温は20.0度、今朝は20.9度まで下がりました。今朝は、カーディガンを羽織ろうかなと思ったほどでした。これでようやく平年並みです。

9月10日以来、猛暑日を記録した地点がぴたりとゼロになっています。真夏日の地点はまだありますが、205、298、212、75、58と順調に減ってきています。週間予報を見ると、今週半ばはまた暑さがぶり返すようですが、猛暑日にはならないとされています。しかし、油断はできないようで、下旬になってから暑い日が襲ってくるとも言っています。一度涼しくなってからの暑さはこたえると言いますから、学生たちにも言い聞かせなければなりません。

このように私が毎日お世話になっている気象庁のホームページに、明日の午後2時から広告が載るようになります。気象庁からのお知らせによると、トップページの一番目立つ場所に検索連動型の広告が現れるとのことです。この検索連動型、自分の過去をさらされるようで、私は大嫌いです。例えば、今年の幻の夏休みに利用しようと思って半年も前に検索した施設の広告が、いまだに出てくるのです。しつこいと言ったらありません。来年、通常通りに夏休みが取れたとしても、そこへは絶対に行きません。

まあ、無視すればいいだけですから、そういう広告には目もくれずに目的とするデータにまっすぐアクセスすればいいだけですから、大勢に影響はないのかもしれません。でも、官公庁のページに広告が載るのは素直に認められませんね。菅新総裁、その辺しっかり頼みますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

嵐の前の静けさ

9月5日(土)

進学指導用の資料を作るために、いくつかの大学のデータを調査・比較しました。個々の大学の学部や学科の構成は、外からもわかりやすいというか、目にする機会も多いですから、“うん、そうだね”という程度です。でも、何校かの学部や学科を並べると、改めて新しい学部が増えたなあと思いました。

私が受験生だったのは40年以上も昔ですから、その頃は工学部とか経済学部とかという古典的な学部学科名ばかりでした。その代わり、名前を聞けばどんな勉強をするかだいたい見当がつきました。しかし、最近は一筋縄ではいかない名前の学部学科が増えました。また、似たような学部名でも勉強する内容がだいぶ違うという例もあります。学生に進路を誤らせないようにするには、指導する側もしっかり勉強し、データをアップデートしておかなければなりません。

それから、学部卒業後の進路に考えさせられました。まず、文科系学部の大学院進学率の低さです。国立大学ですら1桁%にとどまります。文科系大学院生の大半が留学生だという話はよく聞きます。理科系も、よく調べてみると思っていたよりも低く、50%程度でした。日本は先進国の中でいちばん学歴の低い国だというのも事実かもしれません。

新しい名前の学部が増えたのは、学際的分野の研究が進んだからでしょう。文学とか農学とかという前世紀のくくりでは収まらないほどに研究範囲が広がったのです。でも、それなら、学部の4年間だけではその範囲を学びきることなんてできないんではないでしょうか。「広く浅く」では、大学は教育の責務を果たしたとは言えません。また、学ぶ側も真に価値のある教育を受けたことにはなりません。4年のうち1年ぐらいは就活に費やされるんですから、なおさらです。

東京は、台風10号の影響もなく、暑いですが穏やかな1日でした。大きな嵐が近づいているのにのうのうと暮らしているあたり、低学歴なのに気づかず世界と競争することになる日本のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

東京で働く

9月2日(水)

3密を避けるため、満員の通勤電車に乗らなくてもいいような働き方を求める人が増えてきました。働き手が会社まで通わなくなるだけでなく、会社そのものが働き手を集めなくなったり、オフィスそのものを東京の外へ持って行ったりする例も見かけられます。久しく言われ続けてきた東京一極集中が、これからいくらかでも是正されるかもしれません。

超級クラスの学生にそんな記事を読ませて、意見交換をしてもらいました。このクラスの学生は大学院進学の学生が多く、これから受験という学生も、2年後には就職が決まっているかもしれません。そのくらいのタイムスパンなら、現今のこういった潮流がそう弱まっているとは思えません。

それで学生たちはどう考えているかというと、大半が東京で就職したいと言います。友達がいるから、生活の基盤があるから、便利だから、刺激的だから、おもしろいから、…いろいろな理由が挙がってきましたが、意外と考え方が古いなあと思いました。半世紀近く前、田舎の高校生が東京で働きたいと言った時の理由と大差ありません。木綿のハンカチーフの時代ですよ。

最近はやっている「ワーケーション」については賛否が分かれました。魅力を感じるという学生もいれば、仕事と余暇の間にはきっちり線を引きたいと考えている学生もいました。ただ、東京でワーケーションしたいというのはどうなのでしょう。夜な夜な遊びほうけるつもりなのでしょうか。

学生たちは目の前の受験で精一杯に違いありませんが、少し遠くの未来を見通すことが、気分転換にもつながるでしょうし、やる気の源泉にもなるでしょう。たまには息抜きも必要ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

課題山積

8月24日(月)

新聞報道によると、留学ビザを持っている人たちの入国制限が、近い将来、緩和されるかもしれないとのことです。まずは国費留学生からとなるようですが、これが私費留学生にも及べば、日本語学校にとってはありがたい限りです。久しぶりに新入生がやってきそうな気配がわずかながら立ち始めました。

とはいえ、国が正式に発表した内容ではなく、憶測の範囲を出るものではありませんから、喜び過ぎは禁物です。それに、たとえ入国ができるようになったとしても、2週間の自宅待機が義務付けられるでしょうし、そもそも日本政府が「緩和」を発表したところで航空便がないかぎり入国もままなりません。今すぐに政府決定がなされたとしても、10月期の始業日に間に合うかは非常に疑問です。

それに、中途半端な時期に入国し日本語学校に入学すると、日本で思うように進学できないおそれも伴います。日本語学校に在籍できる期間は最長2年間ですが、大学など高等教育機関の入学時期が4月のままだと、来年1月に入学した留学生は再来年の4月にどこかに進学しなければなりません。本来だったら丸2年日本語を勉強して十分に日本語力を伸ばした上で入試に臨めるのに、その前に勝負しなければならないかもしれません。秋入学のテンションがぐっと下がってしまいましたが、今からでもどうにかならないものでしょうか。

とはいえ、これは日本で新規感染者が少なくなることが前提です。毎日1000人とかというレベルで推移していたら、海外から日本への渡航が禁止されるかもしれませんし、親御さんが大事なお子さんを送り出そうとは思わないでしょう。そう考えると、まだまだ道のりは遠そうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

猛暑日

8月21日(金)

それにしても、暑い日が続きますねえ。今年は立秋を過ぎてから暑くなり、暦の上の秋が盛夏となっています。残暑が猛暑で、ことわざ通り本当に彼岸まで暑さが続くかもしれません。本来ならそろそろ甲子園の決勝戦で、そのころになると、中継のアナウンサーが「秋風が立ってまいりました」なんて言うのですが、今年はそんな気配など、みじんも感じられません。

8月10日から、毎日、全国で100か所以上が猛暑日を記録しています。最多は15日の278か所です。真夏日に至っては、最多が11日の778か所で、最低でも18日の586か所です。全国の観測地点は921か所ですから、778か所とは85%に当たります。北海道の北半分や本州の高地のような暑くなりにくいところを除くと、人の住んでいるところはすべて30度以上になったと考えいいでしょう。

そのため、熱中症で命を落とす方が多くなっています。日々の死者数だけで物を言えば、今は肺炎よりもこちらの方がはるかにこわいです。KCPでも、学生たちに熱中症の予防に心がけるよう呼び掛けています。校内だけでなく、家の中での注意点も伝えています。

いざとなったらマスクを外せと言われ始めたのものも、わからないではありません。そのためなのか、最近はマスクを外して街を歩いている人を見かけるようになりました。ただ、困ったことに、外で口を出している人を見ると、見てはいけないものを見てしまったような気になり、目のやり場に困ってしまうのです。そのたびに心臓がどきんとし、熱中症よりも体に悪いんじゃないかとすら感じます。

午後5時までの最高気温、36.0度…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

公私混同はいけません

8月15日(土)

W大学を受験するDさんから頼まれた過去問の答案の添削と、受験講座理科の上級の学生に出した筆記問題の答えのチェックをしました。どちらも、昨日うちへ仕事を持ち帰っていれば、わざわざ学校まで出てくることもありませんでした。しかし、うちで仕事をするというのはどうも好きになれないので、いつものように職員室の机に向かっています。

前に勤めていた会社で、職場も社宅・独身寮も厚生施設の体育館などもすべて同じ敷地にあるという勤務地がありました。寝床から事務所まで、KCPからせいぜい区民センターぐらいまでの距離だったでしょうか。まさに職住接近で、通勤に要する時間はほんの数分でした。

でも、その代わり、公が私に、時間的にも空間的にも、情け容赦なくめり込んできました。逃げ場がなく、常に仕事とともに暮らしているような感じでした。この息苦しさはたまりませんでした。もう二度と味わいたくないですね。だから、私は仕事をうちへ持ち帰るのに抵抗があるのです。まあ、時間をだらだらと使い、きちんと区切りが付けられないだけなのでしょうけど。

そういう意味で、私は毎日学校に通うことをさほど苦に感じていません。往復の通勤電車で本を読む時間が、精神の健康を守る格好の防波堤になっています。もちろん、日本語や教育問題のような、学校にかかわる本を読むこともあります。でもそれは趣味の延長線上で、仕事に生かすつもりで読んでいるわけではありません。こんな私は、どうやら、個人商店の店主には向いていないようです。

今、在宅勤務が広まりつつありますが、聞くところによると、私が襲われたような、一般とは逆の意味の公私混同がそこかしこで起きているようです。この問題が解決して初めて、働き方改革と言えるのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ