Category Archives: 社会

11月12日(金)

午前中、職員室で仕事をしていたら、宅配便屋さんが大きな段ボール箱の荷物を運んできました。「あっ」と言って、F先生が受け取りました。F先生のお父様からの、毎年この時期に届く荷物でした。「お世話になっている先生方へ」ということで、地元・長野のりんごを送ってくださるのです。

箱を開けると、ほのかな香りを放ちながら、真っ赤なりんごが並んでいました。今年はいつもの年より熟れているようです。去年あたりはうちへ持って帰ってから1週間ぐらい置いたような記憶がありますが、今年のりんごは今晩食べてもよさそうです。

私にりんごを見る目がないのか、単に安物だからいけないのか、毎年F先生のご実家からのに勝るりんごは食べていません。適度な歯ごたえと独特な舌触りと甘さだけではない味覚と、幾重にも楽しめます。年に1回のお祭りみたいなものですね。

私は東京生まれなので、Fさんにとってのりんごのような物がありません。東京バナナや雷おこしじゃ季節感が漂いませんしね。大昔なら浅草海苔という手もあったかもしれません。そういう意味で、誰もが納得する絶対の切り札を持っているのはうらやましいです。

そういう長野も油断はできません。温暖化が進むと、長野はりんごではなくみかんの産地になってしまうのだそうです。長野県は教育県ですから、いざとなったら栽培法の研究を進め、みかんを現在のりんごの地位にしてしまうことでしょう。愛媛みかんにも勝ってしまうかもしれません。でも、やっぱり、「長野みかん」ではなく「長野りんご」を食べ続けたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐです

11月11日(木)

私のクラスのHさんは、4月から国でオンライン授業を受けています。先学期のように全員がオンラインの時期もあれば、今学期のように対面授業にオンラインで加わることもありました。私たち教師は対面の学生とオンラインの学生の間に差が生じないように気を使っているつもりですが、完璧とは言い難いと思います。ネットの状態が悪い日もありましたし、教師の操作ミスで“???”となってしまったこともあったでしょう。カメラの切り替えを忘れて、教室の学生の顔を映したまま、ホワイトボードを使って説明を始めてしまうなどというのが代表例でしょうか。

そんな悪条件をものともせず、Hさんは、画面いっぱいに顔を映して、毎日授業に参加します。テストの際に顔をゆがめて問題に取り組んでいる様子が大写しになると、思わずヒントを出してあげたくなります。必死にノートを取り、大きく口を開けてコーラスし、チャンスを捕らえて発言し、誰よりも前向きに授業に参加しています。

そんなHさんに、ようやく入国のチャンスが巡ってきました。年内に入国できる線が見えてみたのです。それに関する校内の説明会が明日開かれます。もう通知は届いているはずですが、授業終了間際に画面を通してHさんに確認を取りました。「もうすぐ日本へ来られるね」と声をかけると、今まで見せたことのない笑顔でこっくりとうなずきました。本当に待ち焦がれていたのだなあと思いました。

東京の新規感染者は、先週より17名増えたとか。このまま、また急カーブで増加するなんてことはないでしょうね。国の方針が変わって鎖国に逆戻りしたら、Hさんだって心が折れてしまうかもしれません。明日は減少傾向に復帰することを祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞き覚えのある声

11月9日(火)

朝、仕事をしていたら、特徴のある声が聞こえてきました。今までずっとオンラインで授業を受けてきたJさんが初めて登校してきたのです。私も受験講座で接点があり、少し高めの声は耳に残っていました。顔を見ると、マスクで半分ぐらい隠れていますが、確かにZOOMの画面で見た面影があります。Jさんは、ご両親の仕事の関係で、普通の留学生とは違ってコースで入国してきました。待機期間が明けて、今朝、晴れて初登校となったのです。授業後は、1人きりのオリエンテーションを受けていました。

KCPでも、これから入国してきそうな留学生の受け入れ準備が始まっています。事務担当のNさんは、役所には何回電話をかけてもつながらないとぼやいていました。どこの学校も、来日する留学生への対応に追われているのでしょう。受け入れ側が遺漏なきよう万全を尽くしているのですから、健康な学生の入国はどんどん認めてもらいたいです。

今度の日曜日、14日は、EJUです。4月期以前から勉強してきた学生たちの受験講座は、今週が最終回です。ずっと国で受けてきたDさんもそんな学生の1人です。しかし、Dさんの来日はもう少し先になる見込みです。どうやら、今回のEJU受験は無理そうです。授業の最後に「今週で終わり」と告げたら、少し寂しそうな表情がうかがえました。今度は対面でみっちり鍛えたいです。

4月期にレベル1で、オンラインで教えた学生たちが、今学期レベル3で勉強しています。今学期は間に合わないかもしれませんが、来学期は会えることでしょう。その時はレベル4、中級です。そこは私のテリトリーですから、今度は生の学生たちに教えられることを、今から楽しみにしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

突発事故

11月5日(金)

授業をしていたら、突然マスクのゴムが切れました。そんな張り切って口や顔を動かしたわけではないんですがね。ワクチン接種済みとはいえ、感染状況がかなり落ち着いてきているとはいえ、マスクなしで、立ったまま、座っている学生に向けて大きな声で話すのは考えものです。何より学生が嫌がるでしょう。とりあえずハンカチで口を押えながら授業を進めました。幸いにも、作文のテーマを説明している最終局面でしたから、それを話し終わったら学生に作文を書かせ、その間に職員室まで予備のマスクを取りに行ってきました。

実は何か月か前にも同じようなことがあり、それ以来、かばんに予備のマスクを忍ばせていました。図らずもそれが役に立ちました。職員室にも学校のマスクが置いてありますから、学校にいる分にはそんなに神経質にならなくてもいいんですがね。

でも、これを外でやらかしたら大変です。例えば、電車の中でくしゃみをした瞬間にマスクがぶっ飛んだりでもしたら、大ヒンシュクでしょう。たとえ予備のマスクを持っていたとしても、いたたまれなくてその電車に乗り続けることはできないに違いありません。いや、マスクが壊れなくても咳やくしゃみをしたら白い目で見られます。私もそばにそんな人がいたらちょっと顔を背けたりしますが…。そう思うと、教室の学生たちはおおらかでした。最後まで私の話を聞いてくれましたから。それどころか、かばんから自分のマスクを出そうとしてくれた学生すらいました。始業日から1か月ほどの間に、学生たちとの間に信頼関係が築けたなと思いました。

でも、まず、安物のマスクはいけませんね。それから、来週から、かばんではなく、スーツのポケットに予備のマスクを仕込んでおくことにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

授業後の質問

11月4日(木)

「何か質問、ありますか」受験講座・数学の授業の最後に聞いたら、国からオンラインで参加しているHさんから、「日本は来週の月曜日から入国できると聞きましたが、KCPの学生はいつ入国できますか」と聞かれました。選挙が終わってすぐに留学生などの入国を進めるという話が持ち上がりましたが、私たちにもまだそれ以上の情報は届いていません。Hさんのような学生たちがいつ来ても受け入れられるように、態勢だけは整えておきます。しかし、具体的な日程はまだ全然です。

Hさんの心配は、それだけにとどまりません。隔離がどのくらいの期間になるのか、どの程度厳重な隔離なのか、その間の授業はどうなるのか、不安の種は尽きないようです。こちらもそういった質問にきちんと答えてあげたいのですが、手持ちのデータがちょうど1年前の事例だけですから、Hさんの心を安んじるには程遠いようです。

Hさんに限らず、すべてのオンラインの学生たちが、同じような期待と不安を両脇に抱えていることでしょう。来日が現実味を帯びてきただけに、学生たちはより明確な情報を求めています。単に夢を抱くのではなく、来日後の留学生活をきちんと頭の中に描きたいのです。淡々と受験講座を受けているDさんも、心の奥底では同じように考えているに違いありません。

ただ、先日もこの稿に書きましたが、11月のEJU受験が絶望的だというのが何とも悲しいです。HさんもDさんも、うまくすると来年4月に進学できたかもしれませんが、この分だともう1年余計に時間がかかってしまうでしょう。でも、これを逆手に取るくらいの気持ちで、こちらで勉学に励んでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

メトロポリタン口

10月29日(金)

課外授業で、池袋の防災館へ行きました。感染状況が落ち着いてきたので、本当に久しぶりに学校の外へ出ようということになったのです。読解の時間で地震に関する教材を扱い、実際に災害に見舞われた際にどう行動するべきか、それを学びに行きました。

まず、学生が集まりませんでした。中級の学生ならたやすく見つけられるだろうと思って、集合は池袋駅メトロポリタン口としました。しかし、集合時刻までに姿を現したのは半数以下でした。多くの学生が朝から池袋探検をしたようです。新宿から池袋まで、スマホに言われたからでしょう、湘南新宿ラインに乗ろうとした学生がいました。ところが、今朝は運転見合わせとなってしまいました。「どうしましょう」という電話が入りました。山手線で行くという知恵が回らなかったのです。東京で暮らしていけるか、不安になりました。

ゆとりを持って予定が組んでありましたから、防災館の約束の時間には間に合いました。グループに分かれて体験+見学です。私のグループは、最初に地震のVRを見ました。作り物だってわかっちゃいるけど、迫力は感じました。今から玄関につながるドアが開かないとき、どうしようって思いました。

震度7の体験は、それ以上でした。緊急地震速報の、あの不吉な電子音とともにテーブルの下に身を隠しました。しかし、震度7の揺れだとテーブルの天板に頭がぶつかるんですねえ。ヘルメットや防災頭巾の意味がよくわかりました。

学生たちはみんな、消火器の使い方などの訓練に真剣に取り組んでいました。不幸にして地震や火事などが襲ってきたときの対処法は、身につけたとは言えないまでも、考えるきっかけにはなったはずです。学生たちにとって、苦労してメトロポリタン口までたどり着いた甲斐はあったと思います。担当のA先生、お疲れさまでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

中断

10月28日(木)

テストがある日は、朝一番で出席を取ったらすぐに実施します。授業の後半などというと、それまでの授業は上の空になってしまいます。同じ話をテスト後に繰り返す羽目になりかねません。

出席を取り、毎朝実施している漢字復習テストを済ませ、真打登場という雰囲気で、9:40ごろから今学期このクラス初めての文法テストを始めました。学生の机の間を前に後ろに、右に左に見て回り、答え方が間違っている学生にそれを指摘したり、学生の誤答に落胆したり、微妙な答えに採点の難しさを憂えたり、肉体的にも精神的にも忙しく立ち回りました。もちろん、不正行為未然防止という意味もあります。

そんな中、学生たちが突然、「先生、地震」と言いながら、いくらかおびえた目つきで私を見上げました。地震は立っている人より座っている人の方が感じやすいと言われますが、私は全く感じませんでした。「はい、こんなの、地震のうちに入りませんよ。テスト、テスト」と、テストを続けさせました。何人か、スマホで地震情報を確かめようとした学生もいましたが、それに乗じてカンニングしようという学生はいませんでした。私がスマホ中毒とみているSさんすら、すぐにテストに復帰しました。でも、ここで集中力が途切れてしまったことは確かなようで、少しだけ時間を延長してやりました。

その後は何事もなく授業を進めていきました。会話の授業の最後に、グループで話し合ったことをまとめて発表してもらいました。その最中、感染防止で全開にしていた窓から、「地域のために働いております〇〇××でございます」と、大音量の連呼が入り込んできました。「ごめんなさいね、日本は今週いっぱい、選挙だから…」と謝っておきました。地震も、「ごめんなさいね、日本はプレートの端っこが集まっていて、地震が多いんですよ…」とでも謝っておけばよかったかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早くしてくれ

10月25日(月)

11月のEJUの受験票が届きました。学校を通して団体受験申し込みをした学生の分です。届いたのが授業の始まった後でしたから、学生本人に手渡すのは明日になります。ここまでくれば、よほどの天変地異でもない限り、中止ということはありえないでしょう。

しかし、学校としては、まだ胸をなでおろすわけにはいきません。11月までの来日を見込んで日本国内での受験を申し込んだ学生たちが、まだ誰1人として入国できていません。11月14日の本試験を受けようと思ったら、今すぐにでも来日しなければなりません。11月30日に設定された追試験を受けるにしても、待機期間を考えると、11月15日には来日していないといけません。

一刻も早く政府に動いてもらいたいところですが、現在、衆議院選挙の真っ最中で、動ける状況ではありません。どんなに早くても31日の投票日後ですから、11月14日の本試験受験は絶望的、30日の追試験も黄信号かもう少し赤っぽい中央線のラインの色ぐらいでしょうか。

感染状況がひどくない国からの留学生は、ワクチン接種済みを条件に待機期間を5日間ぐらいにしてくれたら、多少は望みが出てきます。でも、そういう政策は取らないでしょうね、政府は海外からの留学生に冷たいですから。自民党がボロ負けして政権交代などとなったら、留学生の入国なんかかすんでしまいます。自民党が勝っても、まず経済政策とか言って、やっぱり後回しにされてしまうでしょう。どちらに転んでも、明るい兆しは見えてきません。菅さんが夏あたりに抜き打ち解散とかしておいてくれたら、今ごろは多少落ち着いて、「そういえば、留学生も入れなきゃね」などとなっていたかもしれません。

本人に渡らないかもしれない受験票の入った水色の封筒を見るのは、心が痛みます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

東京ドーム

10月18日(月)

今、扱っている読解のテキストに、説明をわかりやすくするには「東京ドーム3個分」などというたとえを使うといいという一節がありました。“A氏は東京ドーム3個分の敷地の大豪邸に住んでいる”と言ったらわかりやすいでしょうか。とんでもなく広いということは伝わりますが、それ以上ではないでしょう。それよりも“うちの敷地の1000倍だ”などという方が、実感が伴うのではないかと思います。東京ドームよりも自分ちの方がはるかに身近ですからね。でも、それでは一般の人にはわかりません。だからこそ、具体的イメージは犠牲にしても、東京ドームなのです。

その東京ドームにしても、伊勢丹新宿本店の延べ床面積の方が広いとなるとどうでしょう。伊勢丹が広いと受け取るか、東京ドームが意外と大したことがないと感じるか、人それぞれでしょう。観客席も取っ払った東京ドーム全体に売り場が広がっていたら、見て回る気がなくなるでしょうね。だから、東京ドームも広いのかなあ。

東京ドームの面積は、200m四方よりももう一回り大きいくらいです。ということは、東京ドーム3個分とは、200m強×600m強ということです。御苑と三丁目の駅間距離が700mですから、御苑の一番西側と三丁目の一番東側で600m強でしょうか。その間を幅200mで占領するとなると、相当なものです。

さて、学生の反応はどうだったかというと、Gさんから「東京ドームって何ですか」という質問が真っ先に出ました。Gさんは野球に関心なさそうだもんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どんでん返し

10月8日(金)

昨夜はひどい目に遭いました。EJUの数学の模範解答を作っていたらすっかり遅くなってしまいました。戸締りをして学校を出て御苑から丸ノ内線に。平時に戻ったとはいえ、夜遅い時間帯の電車は2年前に比べたらずいぶん空いています。私も腰掛けて本を読んでいました。

四谷三丁目を出て程なく、急ブレーキがかかりました。ほぼ同時に、かばんの中のマナモードになっているスマホが精いっぱいのうなり声をあげました。強い地震が発生したので緊急停止したと車内アナウンスがありましたが、揺れは全く感じませんでした。だから、すぐに運転再開するだろうと思っていましたが、結局20分ほど待たされました。でも、おかげで本のページがどんどん進みました。

赤坂見附で乗り換えた銀座線は、運転再開直後だったからでしょうか、けっこう混んでいました。車内で日比谷線は人形町・北千住間で運転見合わせという気になるアナウンスが。上野で降りて日比谷線の改札まで行ってみましたが、入口が閉鎖され、ホームに入れませんでした。まあ、上野まで来ればうちまで3キロちょっと。JRも全線止まっているとのことでしたから、タクシーは遠距離の人に譲って、歩いて帰ることにしました。暑すぎず、寒すぎず、歩くのにはちょうどよかったです。本気で歩いて30分少々。

南千住駅はメトロもJRもTXも止まっているみたいで、いつもは事務所に引っ込んでいる駅員さんが改札口に出ていました。さらに数分歩いてマンションのエントランスに着くと、“地震のためエレベーターは運転停止中”という張り紙が。こんなことなら、四谷から引き返して学校の近くの東横インにでも泊まればよかったと思いました。

自分の足で29階まで上がるほかありません。夏休みに、暇に飽かして1往復だけしましたが、こんな形で必要に迫られるとは…。涼風に吹かれて心地よい夜空の下のお散歩が、ゴール直前で滝のような大汗をかく羽目に陥ってしまいました。階段室って蒸し暑いんですよね。

結局、学校から家まで、普段の倍の時間がかかりました。玄関を入るや風呂場に直行し、シャワーを浴びました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ