Category Archives: 社会

理系の時事問題

9月6日(月)

KCPの先生方もだいぶワクチン接種が進みました。でも、大半の先生が何らかの副反応に見舞われています。出勤しても早退したり、週末に寝込んだり、あるいは先月の夏休みを半分ぐらい棒に振ったりなど、大変な思いをしているようです。

副反応が出るということは、免疫機能がしっかり働いているということです。若い人ほど副反応が強く出るというのも、体にとって異物であるワクチンに対して生体防御反応が活発に行われたということで、若さの証明なのです。2回目の接種後に強い副反応が出るというのは、免疫の二次応答と呼ばれるものです。全然出ないとなると、むしろ免疫細胞がきちんと働いているのかと心配すべきかもしれません。

現在接種されているワクチンは、mRNAワクチンという種類で、ウィルスの表面に存在する特徴的な物質をつくるmRNAを体内に送り込むというものです。ワクチン中のmRNAは体内で細胞の中に入り込み、細胞内でそのウィルスの表面に存在する物質をつくります。しかし、それは私たちの体に最初からあったものではありませんから、免疫細胞は異物と判定し、排除にかかります。このとき、こういう異物を退治したという記憶が残ります。この記憶のおかげで、次に同じ異物が侵入してきたら直ちにそれを攻撃できるのです。

この副反応の出方とか、mRNAワクチンの作用機序とかは、生物の教科書に書かれている免疫の働きの応用です。ですから、今シーズンの入試の口頭試問なんかに出るんじゃないかと思っています。昨シーズンはPCRのしくみが聞かれたとかという噂も耳にしています。

時事問題は、小論文や社会科学系の学部学科に限りません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の御奉公を

9月4日(土)

お昼に入ったお店のテレビで、パラリンピックが放送されていました。私はオリもパラも興味を失っていましたから、7月のオリ開会式はじめ、今まで全然見ていません。だから、料理が来るまで、中継には目もくれずに本を読んでいました(小野不由美は読み始めると止められません)。

そのオリパラを強引に開催した菅さん、辞めちゃうんですね。Go to トラブルと言いたくなるような政策を出し続けたあげく、1年でクビという図式です。この稿でも何回か登場していただきましたが、優しい言葉をおかけした記憶はありません。

登場の時点からして怪しかったですからね。なんだか知らないけど、一番なってほしくない人が首相になっちゃったというのが、1年前の印象でした。6割とか7割とかという支持率を不思議な思いで見ていました。でもというか、やはりというか、竜頭蛇尾でした。日本語学校に関わりのあるところで言えば、去年の秋に一瞬だけ鎖国が解かれて新入生が入国してきましたが、その後は今に至るまでさっぱりです。現在、11月のEJUや12月のJLPTを日本で受けるつもりの学生が大勢海外で待っています。菅さん、最後のひと花で何とかしてくれませんか。

菅さんが首相に就任した日、全国の新規感染者数は541人、累積感染者数は約7万7千人でした。それが、今や、新規は日々2万人近く、累積は150万人以上となっています。感染の抑制は完全に失敗ですね。ワクチン接種はだいぶ進みましたが、予定通りとは言い難いのではないでしょうか。「経済優先のつけが…」などとも言われていますが、優先したわりには景況は思わしくありません。一見プラス成長ですが、去年の指標が悪すぎただけで、「ましだ」というに過ぎません。

菅さんは今年の誕生日で73歳です。あと数年したら、首相経験者ですから、旭日大綬章をもらっちゃうんですよね、きっと。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

450mから

8月23日(月)

お正月の時点では、夏休みは九州へ行く予定を立て、宿も足も全て押さえました。王塚古墳、秋月城址、大牟田と荒尾の炭鉱跡、バルーンミュージアム、善導寺、うきはのかっぱ、志賀島一周、香椎宮、余裕があれば平尾台か英彦山…どうです、絶対に一緒に行きたくないでしょう。すべて知っている人は、相当な九州オタクですね。

しかし、そんなものは緊急事態宣言の前に雲散霧消しました。たとえ強行したとしても(私が預託していた飛行機は、定刻で飛んだようです)、先週前半の九州は大雨でしたから、福岡空港と、そこから地下鉄で通じている博多・天神から一歩も出られなかったでしょう。そうなると毎日博多駅か福岡空港のマッサージ屋さんに入り浸って、大散財を繰り返したに違いありません。

結局、休み中に「出かけた」と言えるのは、東京スカイツリーだけでした。私のうちからスカイツリーまで、直線距離で3キロ、道のりで4キロですから、「不要不急」ではあったかもしれませんが、「遠出」ではありません。電車で行くと四角形の3辺を回ることになるので、電車賃のわりには乗換えばかり多くて時間短縮にはなりません。そこで、九州へ持って行くはずだった水筒に冷たい麦茶を仕込んで熱中症に備え、徒歩45分の旅に出ました。

遠見が聞きそうな晴れた日を選びましたから、スカイツリーに着いた頃には汗びっしょり。麦茶がおいしかったです。350mの天望デッキからでも十分東京やその近郊まで見渡せましたが、450mの天望回廊まで上がると、見え方が全然違いました。羽田空港が、その差が一番大きかったと思います。見下ろす角度の差なんでしょうね。御苑がずいぶん広々しているのに驚きました。その御苑をはじめ、東京には案外緑が多いんだなとも思いました。私のマンションも、とてもよく見えました。たった3キロ先なのですから。

帰りに、スカイツリーから徒歩数分のたばこと塩の博物館に寄りました。こちらは、製塩の子供向けの解説と、喫煙や喫煙具の文化的展示が中心で、理系人間には若干物足りない内容でした。それでも隅から隅まで2時間近く見学しましたかねえ。

夏休みは、穏やかに過ぎ去っていきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

声の主

8月12日(木)

お昼を食べに出かけようとしたら、「先生、こんにちは」と声をかけられました。3月に卒業したKさんが書類の申請に来ていました。Kさんは卒業の学期に受け持った学生で、正直に言って成績はあまりよくなかったですが、クラスを盛り上げてくれました。堂々と言った答えが間違っていて、自然にクラス全体を和ませるというタイプの学生でした。そう、Kさんの方から声をかけてくるなんて、いかにもKさんらしいです。

Kさんは、日本で働くことを目指しています。だから「成績はあまりよくなかった」ではいけないのですが、テストでは測りにくいコミュニケーション力を持っています。日本語は下手なんだけど、なぜか通じちゃうという学生が時々いますが、Kさんもそういう学生でした。そのためなのかもしれませんが、手を差し伸べたくなる学生でもありました。たぶん、進学先でもそういうキャラを発揮しているんじゃないかな。

また、Kさんはクラスの日直の仕事をまじめにやり遂げる学生でした。指名されると机といすを几帳面に並べ、消毒のアルコールをふりかけ、机の中に忘れ物がないかしっかり調べてくれました。適当に済ませてさっさと帰ろうとする学生も多い中、Kさんのこういう愚直さは好ましく映りました。

Kさんの場合、エントリーシートがどうのこうのという就職戦線を勝ち抜くというよりも、人柄が武器となって、人づてに就職先が決まるんじゃないかって気がします。その方がKさん自身にとっても幸せなのではないでしょうか。時間もなかったし、こういう時期でもありますからゆっくり話せませんでしたが、Kさんの顔つきには自信が感じられました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不思議な物体

8月6日(金)

朝、学校に着いたら、地下駐輪場の入り口付近の路上にオレンジ色の何物かがぶちまけられていました。「やられた。ゲロだ」と背筋に寒気が走りましたが、近寄るとゲロにしてはオレンジ色が鮮やかで、ドロドロ具合が足りないように見えました。においも、ゲロ特有の、それこそ吐き気を催すようなものではなく、それよりは刺激が強いように感じました。断言はできませんが、キムチじゃないかとも思いました。

少なくとも、昨夜9:30少し前、私が学校を出たころには、“キムチ”はありませんでした。とすると、夜中に学校の前の道を通り、キムチを落っことしたのでしょうか。ゲロだとしたら、大酒を飲んで足元をふらつかせながらここまで来て、オエッとやらかしたのでしょう。いずれにしても、学校の前の、表通りとは言い難い道を真夜中に歩いていた人がいたということです。

確かに、夜遅い時間帯の地下鉄は、おととしあたりと比べたら、明らかに乗客が減っています。ロングシートに1人か2人ぐらいしか座っていないことだって珍しくありません。それを見ると、人出が減っているのだなと思います。しかし、本当に夜中に外を徘徊する人が減ったかと言ったら、そうでもないのかもしれません。飲む人は何があってもしっかり飲んでいるのです。日本選手の金メダル獲得なんか、格好の肴ではありませんか。

オリンピック期間中に、累計感染者数が約15万人増えました。開会式の頃の全国の新規感染者数が、今や東京都の1日分です。専門家の懸念が、そのまま現実化しています。それでも菅さんの頭の中では、オリンピック大成功なのでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はい上がるために

8月2日(月)

ついに、今学期も、全面オンライン授業に、私の感覚では、転落してしまいました。毎日3千人じゃ、限界ですね。海外に大事なお子さんを送り出している親御さんの気持ちを考えると、無理押しはできません。

今の学生たちは、入学以来どこかでオンライン授業を経験しています。だから、オンライン授業のやり方そのものや雰囲気や長所・短所といったことはわかっていると思います。長所を生かすことはもちろんですが、いろいろな形のオンライン授業を受けてきたのですから、短所をいかに補うかもしっかり認識しておいてもらいたいところです。私たちもより良い授業をと研究工夫を重ねてはいますが、私たちの力だけでは完璧にはなりません。学生も補完すべきところは補うことで、自分の受けた授業をより価値のあるものとすることができるのです。

文法で、「コロナが流行して以来、~するようになりました」という例文を作らせました。「~マスクをするようになりました」「~毎日手を消毒するようになりました」「~家で食事するようになりました」「~家で映画を見るようになりました」など、学生の生活がにじみ出る例文が出てきました。“家で”の例文からは、ステイホームが徹底されていることがうかがえます。

私だったら、マスクと消毒は学生に言われちゃったから、「~朝、電車に乗った時、窓を開けるようになりました」が一番かな。冷暖房の季節でも、換気が優先です。それに、朝、私が窓を開けておけば、その電車が車庫に入るまでずっと開いているでしょうから、感染拡大防止にささやかに貢献しているつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早退

7月21日(水)

前半の授業が終わって、いったん職員室に引き上げようとしていると、「先生、早退してもいいですか」とBさんが聞いてきました。中級ぐらいの学生は、許可を求める場面で「~させていただけませんか」を使いたがります。そして、たいてい失敗するものです。しかし、Bさんは「~てもいいですか」という、初級の表現を使いました。よっぽど余裕がないのだろうと思いました。

いずれにしても、早退したいとは穏やかではありませんから、「どうしたの?」と尋ねました。「実は、昨日、予防注射に行って、たぶんそのせいで、頭が痛いんです。気分も悪くて…」とBさん。どうやら、少々強い副反応が出たようです。確かに、前半の授業中、机に伏せっている場面もありました。他のクラスで副反応により体調を崩した学生がいるという話は聞いたことがありましたが、自分のクラスの学生がそうなったのは初めてでした。明日からの連休の宿題を渡し、「お大事に」と言って帰しました。

この予防接種、若い人ほど副反応が出やすいと言われていますが、本当にそのようですね。身近なところで副反応により体調を崩す人を見ているからでしょうか、予防接種に対して漠然とした不安を感じている学生もいるようです。感染者数がかなりの勢いで増えているのもこわいし、感染を防ぐはずの注射でひどい目に遭わされるのも絶対避けたいし、学生たちは余計なところで気を使わされています。私みたいな年寄りは、予防接種もさらっと終わってしまうんですがね。

それでも、少しずつ、接種を済ませた学生が増えています。明るい兆しが感じられる日が近いことを信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一瞬で

7月19日(月)

T先生は痛くて腕が全然上がらないと言い、土曜日に打ってもらってから出勤してきたF先生も腕が重いと言っていました。私は、箸と鉛筆は右ですが、その他は左もよく使います。「利き腕じゃない方」と言われても、困ってしまいます。普通の人に比べて左手ですることが多い分、どちらかの腕が使えなくなると被害が大きいのです。

そんな不安を抱えながら、昨日、予防接種を受けてきました。会場はうちから歩いて10分ほどのところですが、昨日は梅雨明け10日の真夏全開でした。予約時間は11:30でしたが、暑くなり過ぎないうちにと、11時前に会場へ。あっさり受け付けてくれて、数分のうちに医師の予診。それが終わって待合室の椅子に腰かけると、待ち時間に読もうと思って持参した本を取り出す間もなく看護師さんが来ました。

「左腕でよろしいですか」「はい」「じゃあ、腕の力を抜いてだらんと垂らして…。アルコールでかぶれたりしたことはありませんか」「はい、全然ありません」などとやり取りをしていたら、もう絆創膏を張っているではありませんか。針の痛みを感じることなど全くなく、接種が終わってしまいました。私は子どもの頃病弱でしたから、注射も数えきれないほど打たれました。針が刺さる瞬間を見るのが趣味みたいなところがあるんですが、昨日はじっくり観察する隙もありませんでした。

それから経過観察の15分間、今度は本を読む時間がありました。全く何ら異状はなく、無事会場を後にしました。お昼過ぎまでかかるかもしれないと覚悟していましたが、うちへ戻ってもまだ11時半前でした。夕方になって、多少腕に違和感が出てきましたが、何かができなくなるほどではありませんでした。今朝は筋肉に痛みがないわけではないという程度でした。普通に授業も受験講座もこなし、今はもう全く何ともありません。

どうやら今回も、注射を打たれ慣れている私にとっては、荷が軽かったようです。副反応は2回目の接種の後で現れることが多いと言われていますから、まだ油断はできません。でも、乗り切れちゃう感じがしてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦渋

7月9日(金)

7時過ぎ。養成講座の資料の手直しに集中していたら、ロビーから「おはようございます」と声をかけられました。業者さんが2階ラウンジの自販機の入れるおにぎりやパンを持って来ました。私の場合、学期休み中と学期中とで違うのは、朝、商品納入に来た業者さんのために2階の鍵を開けるかどうかというのもあるのです。

業者さんが来ると、まず、熱を測ります。といっても、熱があってお帰り願ったことは一度もありません。今朝はその時に、「また緊急事態宣言ですが、授業は普通通りにあるんですか」と心配されてしまいました。「学生の数は減っていませんか」というのも、商品を納入する立場とすれば当然の質問です。本気で日本で進学を考えている学生は、下手に帰国すると再入国が難しいですから、日本を離れるわけにはいかないのです。業者さん、ご懸念には及びませんよ。

お昼に入ったお店のテレビで、小池さんが悲壮な顔つきで記者会見をしていました。要するに、無観客になったけど、オリンピックの成功に向けて全力を傾けると語っていました。学校に戻ってパソコンを開くと、オーストラリアのテニスの選手が無観客で試合をしたくないということで、出場を取りやめたというニュースが出ていました。こういう選手がこれからどれだけ現れるかわかりませんが、バッハ会長ぐらいしか見ていないとなると、選手もやる気が湧かないでしょうね。

となると、このオリンピック、記録はあまり期待できないのかな、オリンピックを開催したけど記憶や記録に残る試合が少なかったとしたら、病原菌になすすべもなく敗れ去ったオリンピックとして、永遠に語り継がれることでしょう。小池さんは、そんなことまで考えたから、渋い顔だったのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

御苑の向こう側

7月7日(水)

熱海や山陰地方で線状降水帯が発生し、大雨が降りました。熱海では土砂崩れ、鳥取や島根では線路や道路が冠水しました。これから梅雨の末期を迎えます。全国どこでもこういう被害が発生するおそれがあります。

KCPは微高地にありますから、地下の駐輪場への入り口を死守すれば、学校の中にいるのが最も安全です。ただし、その裏返しで、付近のコンビニなどはKCPよりも低いところにありますから、早々に浸水して、食料の調達などに支障をきたすかもしれません。机の引き出しにお菓子ぐらい入れておいたほうがいいでしょう。

そういう目で国土地理院の3D地図を見ていたら、国立競技場って谷底にあるんですね。新宿御苑の千駄ヶ谷門の手前にある池から続く谷が国立競技場を通り、渋谷へと向かっています。そうです。千駄ヶ「谷」と渋「谷」を結ぶ谷筋が国立競技場をかすめているのです。

ということは、新宿付近に線状降水帯が現れたら、国立競技場はまっ先に沈没するということです。そこでオリンピックの競技をやっていたら、目も当てられません。いや、そんなやすやすと濁流の侵入を許すはずがありません。でも、備中高松城よろしく、水に囲まれて、選手・観客は外には一歩も出られないかもしれません。

そう思うと、1964年の東京オリンピックはうまい時期にやりましたよね。台風シーズンのピークをやり過ごし、秋晴れの季節を迎えていました。また、今回は、マラソンは、東京でするのは危険すぎるということで、札幌で行われます。前回は、国立競技場から飛田給まで、甲州街道を往復しました。

気象庁のページを見ると、島根県石見地方に強い雨雲がかかっています。何事も起こらないことをお祈りいたします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ