Category Archives: 社会

本能を抑える

12月15日(水)

12月になると、今年を振り返ってという授業がちょくちょくあります。そんな中、先日、今年の新語・流行語大賞のTOP10に入賞した「黙食」について学生に聞いてみました。「みんな、黙食してる?」と問いかけると、教室の学生ほぼ全員が首を横に振りました。「いろいろな規制がかかっているけれども、これだけは守れない」という学生もいました。

中上級の学生たちにとって、授業の後のお昼ご飯の時間は、情報交換をしたり、励まし合ったり、愚痴を言い合ったり、そんなまとまった話ではなくてもおしゃべりすることで友人との絆を確かめる機会なのです。黙食とは、それが全くできないことを意味します。

学生たちは、物心ついた時からスマホに親しんできた世代です。新語・流行語大賞の言葉で言えば「Z世代」そのものです。その学生たちにとっても、食事しながらの面と向かってのおしゃべりは、SNSでのやり取りに勝るのです。こういうおしゃべりは、人間の本能に根差しているのかもしれません。

だから、第5波のさなかの夏に、飲食店が閉まっても公園で盛り上がっている人たちが大勢いたのです。本能を抑えろと言われても、たやすくできることではありません。また、人間は群れることでここまで繁栄したと言えます。それゆえ、密になるなという指示も、生存のよりどころが否定されるわけですから、なかなか守れるものではありません。

さて、学生たち、TOP10の「親ガチャ」については、自分たちは「あたり」を引いたという意識があるようでした。海外留学させてもらってるんですから、感謝しなくちゃ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マイナスの広告

12月10日(金)

だいぶ前にこの稿で取り上げたO先生が沖縄にいた時に働いていたホテルについて、学校のパソコンで調べたら、その直後から、そのホテルの広告が、ネットで何かするたびに出てくるようになりました。天気予報を見ても、辞書を使っても、感染状況を調べても、化学反応の検索をしても、何をしてもまとわりついてくるのです。

そのホテルは、1泊で私が旅行で泊まるホテルの4泊か5泊分のお金がかかります。でも、サイトを見る限り、その宿泊料に見合う高級さが漂っていました。来年、ほかの旅行は我慢して、このホテルに泊まるためだけに沖縄まで行ってもいいかなとさえ思いました。ホテル付近の見所や、おいしい食べ物などを調べてみたりもしました。

しかし、広告をしつこく浴びせかけられ、そういう気持ちは全く失せてしまいました。私が見ようとする画面ごとに出現するのですから、鬱陶しいこと、邪魔くさいこと、この上ありませんでした。DMならゴミ箱か古紙回収箱直行で後腐れありませんが、ネットの広告は来る日も来る日も追いかけ回されるのでたちが悪いです。

私はネットの広告が直接の動機となって消費活動に向かったことはありません。上述のように、ネットで調べた結果、興味を掻き立てられ、それに対してお金を使ったことは何回もあります。これをお読みのみなさんは、ネット上でストーカー並みに付きまとわれても、その商品やサービスを購入するのでしょうか。

このホテルの広告が、最近、ようやく止まりました。それに代わってどこかの広告が入っているはずなのですが、何社かに分散しているからなのか、印象に残りません。だから、やっぱり、何も買いません。要するに、私はドケチだということなのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不安

12月3日(金)

朝は職員室に誰もいないので、静かな環境で仕事ができます。電話もかかって来ず、学生に呼び出されることも、他の先生から仕事を言いつかることもありません。集中力を要する仕事を中心に、細切れにしたくない仕事はこの時間に持って来ます。

今朝もそうやって仕事に取り組んでいたら、カタカタカタと小さな音がして、ビルがわずかに揺れました。時計を見ると6時38分でした。大きいのが来るかなと身構えていましたが、そのまま何事もなく終わってしまいました。揺れが大きかったら校舎内を点検に回るところですが、そうするまでもないと思い、仕事を続けました。

8時を過ぎて続々と先生方がいらっしゃいました。一部の線では電車が止まったり徐行運転をしたりしたそうです。結構大きかったんだと思いネットで確認すると、6時37分に山梨県で震度5弱というではありませんか。新宿区でも震度2だったと報じられていました。震度1かなと思っていました。やっぱり、このビルは揺れにくいんですね。最新の耐震基準で造られただけのことはあります。

お昼過ぎにネットを見ていたら、9時28分に和歌山県でやはり震度5弱の地震があったそうです。こちらは東京まで響いてきませんでしたが、1日に2回、震度5クラスの地震というと、オヤッという気もします。今週たびたびこの稿に登場しているHさんは、入試がうまくいかずに気弱になっているところへ、国ではほとんど経験したことのない地震が追い討ちをかけた形になり、学校を休んでしまいました。不安でたまらないようです。

ほんに数年前まではルームメートがいるのが普通でしたが、昨今は完全な独り暮らしが当たり前になってきました。独り暮らしにはメリットもたくさんありますが、精神的に参っている時の心細さはいかばかりでしょう。Hさんの性格も考えると、合格発表の7日までは、そっとしておいてあげるのが、一番よさそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

縁がなかったのに

12月2日(木)

理科系の世界では、ギリシア文字がよく使われます。α線、β線、γ線は放射線としてつとに有名ですし、α、β、γは数学の公式にもよく出てきます。Δは微小変化を表し、δ+といえば、電気的にわずかにプラスという意味です。εは誘電率の記号で、θは角度、λは波長、ωは1の3乗根、ρは密度、χといえばχ2乗分布、円周率πもギリシア文字です。φは何もないという意味で使われることもあります。今回順番を飛ばされたνは光の振動数です。しかし、オミクロンはお世話になっていませんね。

日本国中がオミクロン株に右往左往しています。日本語学校はその最たるものかもしれません。年末に入国できそうだということで受け入れ準備を始めた矢先に、再度扉が閉ざされてしまいました。第1陣で来日する手はずになっていたYさんの喜びも、ほんの束の間のことでした。気丈に授業を受けていますが、その心中は、推し量るに余りあるものがあります。Kさんがzoomの画面の中で、両手の指を2本ずつ立てて22日に来日だと嬉しそうにしていたのを思い出すと、大いに心が痛みます。

大学や専門学校の方がいらっしゃっても、景気のいい話にはなりません。入管の特例を利用して、本来なら来年3月で卒業の学生が、もう1年KCPで勉強を続けると言い始める例も少なくありません。だから何人ぐらいが実際に卒業するのか、そのうち専門学校に進学しそうな学生が何人かなどということがいまだによく見えません。それゆえ、「いい学生さんがいらっしゃいましたら…」などと言われても、返事のしようがありません。

このように、入国禁止令は本当に困ったことです。しかし、もし、私がこういう仕事をしていなかったら、「岸田さん、よくぞ水際対策を打ってくれた」などと、感心しているかもしれません。苦痛は当事者にしかわからないものです。いろいろなマスコミが入国できないでいる日本留学予定者の苦衷を伝えていますが、関心を持ってもらうには至っていないようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

来訪者

11月26日(金)

専門学校の方が2人お見えになりました。11月も末となると、学生募集のはかどり具合が心配なようです。こちらも、「どんどん学生を送りますよ」と申し上げたいところですが、そもそも進学予定の学生がいません。先様のお話はお聞きしますが、景気のいい返事はできません。

肝心の学生たちはどうかと言えば、動きの活発な学生とそうでもない学生と、差がついています。大学院を中心にすでに合格を決めた学生がいる一方で、「進学」と言っているだけで何もしていないに等しい学生もいます。原因の1つは、入管の特例措置です。来年3月で日本語学校在籍期間が2年になる学生のうち、少なからぬ数の学生が、所定の時期から大幅に遅れて入国したため日本語能力が十分に伸ばせないうちに卒業期を迎えてしまいます。期間満了としてそのまま卒業させたら日本語力が足りないまま高等教育機関に放り出すことになります。これでは、学生自身にも、一緒に勉強する日本人学生にも悪影響が生じかねません。ですから、日本語学習に集中できる期間を1年延ばしてもいいことにしようと考えたようです。

それはありがたいのですが、学生の中には志望校に落ちたらもう1年KCPで勉強しようと考えている人もいます。また、一刻も早く出たいと思っている人もいます。これから、そのあたりの駆け引きが強まるんじゃないでしょうか。そうなると、進路指導も一筋縄ではいきません。

もうすぐ入学試験という学生もいます。Zさんもその1人で、あさって、オンライン面接が待ち受けています。授業後、最終の面接練習をオンラインでしました。本人は心配でならないらしく、自分の持っているスーツの布の材質があまりよくないのだが、今から買い直す必要があるだろうかなんていうことまで聞かれました。Zさんには、延長などということなく進学してほしいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

しょうどうたくん

11月25日(木)

先月末に続き、今学期2回目の課外授業に出かけました。先月は池袋まで行きましたが、今回は、先月とは違うレベルの学生を引き連れて、近場の博物館を2か所見学しました。

1つ目は消防博物館。無料ですが、見ごたえたっぷりでした。学生たちはかなり興味を引かれたようです。美術系のTさんは、蒔絵に見入っていました。Hさんが展示物について質問してきたので、学芸員に聞けと指示しました。すると、すぐにそばにいた学芸員を、疑問に思った展示物の前まで連れて行って、しばらくの間、疑問点に答えてもらっていました。日本語を、日本語教師ではない普通の日本人に向かって使わせるのも、引率教師の役目です。博物館の方は、「説明板や私たちの話す日本語がわかりますかねえ」と心配してくださいました。「ご安心ください。この学生たちは日本の大学や大学院で勉強しようと思っているんですから、これぐらいの日本語がわからなかったらどうにもなりません」と答えておきました。ちょっと背伸びしちゃったかな。

次は新宿歴史博物館。ここは、入る前に宿題を与えました。「ここのマスコットキャラクターは、『しょうどうたくん』と言います。どうしてそういう名前なのか、調べて来てください」と言って、学生たちを館内に放ちました。ここはフロアに学芸員らしき方がいませんでしたが、半分ぐらいの展示は私が解説できそうでした。しかし、学生を集めて説明するのは、まだ好ましい見学方法とは言えませんから、やめておきました。

学生たちは『しょうどうたくん』の正体を探したようですが、見つけられなかったようです。『しょうどうたくん』は、新宿区内で発掘された小銅鐸をもとにしています。近畿地方が中心の銅鐸が新宿で発見されたことに意義があり、もしかすると、この博物館で最も重要な所蔵物かもしれません。

どちらの博物館とも、学生が知的好奇心を持って見学していたことが印象的でした。久しぶりの課外授業だったからでしょう。新宿歴史博物館からKCPまで歩いて帰ってきたら、うっすら汗をかきました。博物館見学とはいえ、課外授業は、やっぱりお天気ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

40年前に

11月22日(月)

現在、私のクラスの読解は、日本人の消費活動がどのように変遷してきたかという文章を教材として扱っています。戦後の復興から高度成長期、バブル期、バブル崩壊後から現在に至るまでとなります。テキストに出てくる内容のうち、三種の神器は、物心ついたころにはうちにありました。新三種の神器、3Cがうちに来たときは感激したものです。バブル期の騒動は社会人として経験し、その後の沈没具合は国の行く末を心配しつつ、その真っただ中にい続けています。

学生たちが生まれたのは、2000年前後です。私が語るバブルや高度成長は、歴史の中の話でしかありません。私の場合に当てはめると、先生から戦前や戦時中の話を聞かされたのと同じです。“今からは想像もつかない時代があったんだなあ”と思ったものですが、学生たちはどう感じたことでしょう。やはり昔話ですかね。

学生たちが次の世代の子供たちに自分の若かりし頃を語るとなると、どんな話をするのでしょうか。「世界中にそれまでにないタイプの肺炎が広がってね、何百万人っていう人たちが亡くなったんだよ」「初めてスマートフォンを持った時は感激したなあ。手のひらにコンピューターが載ってるんだもんね」とかってところですかね。

学生たちは、良くも悪くも日本が輝いていた時代と今の日本とで、どちらに留学したいと思うでしょうか。もちろん、留学生の受け入れ態勢は、今の方が格段に整っています。外国人に対する偏見や差別も今以上に強かったです。そんな中でも、いや、そういう条件だからこそ、そのころの日本に留学してみたかったと思ってくれるかな。昔を懐かしむ老人としては、若い頃の私と一緒に学生生活を送ってほしいですがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ニュース速報

11月19日(金)

授業のネタを入手するために、私は学校のパソコンでいくつかの報道機関に会員登録をしています。その中の何社かは、事件か何かが起こると、ニュース速報的に画面の右下に通知を送ってきます。だいたい興味がなく邪魔くさいだけなので、現れたらすぐに消してしまいますが、今朝のニュースは、思わずそれをクリックしてしまいました。

大谷翔平選手がMVPに選ばれました。イチロー選手以来、20年ぶりだそうです。めでたい限りです。大谷選手は、シーズン後半の敬遠ラッシュがなければ、ホームラン王も取れたかもしれません。登板間隔の都合で10勝目を逃した時には残念な気がしましたが、MVP、それも満票での選出ですから、そんな小さな残念さなど、吹き飛んでしまいました。

“攻走守(最近は走攻守とも言うようです)三拍子揃った選手”とよく言われますが、大谷選手は“投攻走守四拍子揃った選手”ということになります。いや、野球界の万能の巨匠と評するべきでしょうか。ベーブルースとの比較がよくされていましたが、もはやレオナルド・ダ・ビンチの世界だと思います。

野球は野手と投手の間に画然と境界線が引かれているため、“エースで四番”はせいぜい高校野球までで、プロ野球で生まれることはありませんでした。でも、大谷選手ならそれが夢ではありません。そういう起用もあり得るような話がなされているようです。

イチロー選手がMVPを取った時には、“日本からアメリカへの最高品質の輸出品”とかって言われました。20年前に比べると、日本の輸出力はかなり衰えています。せめて優秀な人材を生み出すことで世界に貢献したいところですが、貧すれば鈍するで、それにも翳りが差してきそうです。お昼に入ったお店のテレビで大谷選手の輝かしい姿を見ているうちに、そんなことまで考えてしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

三線の音

11月18日(木)

授業の休み時間に職員室に下りると、ちょうどO先生がいらっしゃったところでした。わずかな時間しかありませんでしたから、軽く会釈して教室に戻りました。O先生はつい先日まで、数か月沖縄にいました。授業が終わってから、その話をたっぷり聞かせてもらいました。

沖縄と言っても、O先生がいたのは、本島ではなく、西表島でした。沖縄本島でも十分に東京とは違う空気を吸えますが、西表島ともなると、完全に文化の違いを感じるそうです。東京から直線距離で2000キロ、本島からでも500キロ近くあります。気候風土が大幅に違いますから、そこから紡ぎ出される文化も違って当然です。

マングローブや海に沈む夕日は、もう見飽きたと言っていました。街灯がないため、満月の明るさが存分に感じられるそうです。月明かりだけを頼りに歩くって、小説の中でしか知りません。前世紀末、まだこの仕事を始める前、中国の砂漠の端っこで満点の星を見上げましたが、それとはまたひと味違うのでしょうね。

O先生は持ち前のコミュ力を生かして、島の人と自然と社会から多くのことを吸収しました。島は人口が少ないため誰もが顔見知りなこと、よそ者のO先生にも気安く声をかけてくること、島外から運ばれるものは非常に高いこと、イリオモテヤマネコがヒトを含めた生態系の頂点に立っていることなど、興味深い話をたくさんしてくださいました。そして、島で覚えた三線を披露してくれました。「まだまだ」とのことでしたが、素人の私は、たっぷり沖縄情緒に浸れました。

話を聞いているうちに、うらやましくなりました。私は、旅行者として西表島を訪れることはあるかもしれませんが、O先生のように長期間滞在してこんなにも多くの得難い経験を手にすることはないでしょう。年齢とバイタリティーの差は、いかんともしがたいものがあります。せめて来年の夏休みこそは、3年ぶりに有意義に過ごしたいものです。これも感染状況次第ですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐなのに

11月17日(水)

国全体が外国人の入国に向けて少しずつ動いています。留学生もその例外ではなく、簡単に言えば長い間待たされた順番に入国できることになりました。その第一陣にXさんの名前がありました。国で仕事をしているXさん、午後のオンライン授業に遅刻することもたまにはありましたが、宿題や予習は忘れたことがなく、どんな課題にも果敢に全力で取り組んでいました。Xさんが入学した学期に教えましたが、優秀であるだけでなく、こういう勉強のしかたをしていればどんどん伸びていくだろうなと感じました。その希望の星のXさんがもうすぐ入国してくるとわかり、生のXさんに会って、上手になった日本語で話をするのを楽しみにしていました。

しかし、Xさんは第一陣で来られなくなりました。ご家庭の事情で、今学期いっぱいで一旦KCPをやめざるを得なくなったのです。私も残念ですが、Xさんの心中を察すると、慰める言葉も浮かびません。4月に再入学すると言っていますが、現時点では4月にすんなり入国できるか何とも言えません。

もちろん、Xさんの最終目標はKCPではありません。その先には大学院進学があります。もっと先には日本で働くという夢もあります。しかし、その夢が瀬戸際に来ています。日本への入国があまりにも遅れるようなら、日本留学をあきらめるという選択も現実味を帯びてきます。Xさんはイギリスの大学院を出ていますから、何が何でも日本に留学しなければならないという必然性、切迫感のようなものはありません。ただ、Xさんのような優秀な学生がわざわざ日本へ来てくれそうなのに、そのチャンスがつぶされるかもしれないというのがやりきれません。

ご家庭の事情はしかたありません。しかし、日本側の事情でXさんが日本留学を断念するなどということがないように、日本政府には動いてもらいたいです。すでに、日本留学をあきらめた若者が世界中にいるそうです。Xさんもその1人になってしまったら、とても悲しいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ