10月29日(金)
課外授業で、池袋の防災館へ行きました。感染状況が落ち着いてきたので、本当に久しぶりに学校の外へ出ようということになったのです。読解の時間で地震に関する教材を扱い、実際に災害に見舞われた際にどう行動するべきか、それを学びに行きました。
まず、学生が集まりませんでした。中級の学生ならたやすく見つけられるだろうと思って、集合は池袋駅メトロポリタン口としました。しかし、集合時刻までに姿を現したのは半数以下でした。多くの学生が朝から池袋探検をしたようです。新宿から池袋まで、スマホに言われたからでしょう、湘南新宿ラインに乗ろうとした学生がいました。ところが、今朝は運転見合わせとなってしまいました。「どうしましょう」という電話が入りました。山手線で行くという知恵が回らなかったのです。東京で暮らしていけるか、不安になりました。
ゆとりを持って予定が組んでありましたから、防災館の約束の時間には間に合いました。グループに分かれて体験+見学です。私のグループは、最初に地震のVRを見ました。作り物だってわかっちゃいるけど、迫力は感じました。今から玄関につながるドアが開かないとき、どうしようって思いました。
震度7の体験は、それ以上でした。緊急地震速報の、あの不吉な電子音とともにテーブルの下に身を隠しました。しかし、震度7の揺れだとテーブルの天板に頭がぶつかるんですねえ。ヘルメットや防災頭巾の意味がよくわかりました。
学生たちはみんな、消火器の使い方などの訓練に真剣に取り組んでいました。不幸にして地震や火事などが襲ってきたときの対処法は、身につけたとは言えないまでも、考えるきっかけにはなったはずです。学生たちにとって、苦労してメトロポリタン口までたどり着いた甲斐はあったと思います。担当のA先生、お疲れさまでした。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ