Category Archives: 社会

人口減少

1月23日(月)

先週発表された、中国の人口が減少に転じたというニュースの新聞記事をもとに、読解兼日本事情的な授業をしました。中国の学生が多いクラスなので、日本での報道ではうかがい知れない実情がわかるのではないかと期待もしていました。

このニュースについて解説している動画も見せました。学生たちは思ったより真剣に見ていて、意見や感想を述べてくれました。こういう報道は多少センセーショナルな方向に傾きがちなのですが、学生たちの話を聞くと、必ずしもそうではないようです。結婚にお金がかかりすぎるなどというあたりには、盛んにうなずいていました。

中国以外の学生も含めて、将来子供を持つことについて聞いてみると、子供をたくさん作りたいという声は聞こえてきませんでした。子育てにはお金がかかることは承知しており、子育てのために自分の生活レベルを切り下げるのは嫌なようです。

では、少子高齢化にはどのように対処すればいいかと、グループで考えてもらいました。中には、打つ手なしという結論に至ったグループもありました。大半のグループは経済的な支援を挙げていました。これなら各国がすでに何らかの形で取り組んでいます。しかし、華々しい成果は現れていません。

学生たちは、自分の国ではごく平均的な若者でしょう。とすると、学生たちの国々も日本も、人口減少、少子高齢化に歯止めがかかりそうもありません。そういった中での留学というのは、自分の価値を高めるためなのでしょうか、自己実現を考えているのでしょうか。学生たちは、50年後の世界をどう描いているのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どこへ行きたい?

1月17日(火)

今学期は上級の選択授業も担当します。私がやるのは、留学生目線の日本の観光ガイドを作ろうというプロジェクトです。日本の観光ガイドを作るには、まず、日本を知らなければならないということで、初回は日本の紹介をしました。

日本は島国ですが、これをお読みの皆さんはいくつぐらいの島があると思いますか。学生に聞いたら、30とか50とか、よほど思い切った学生で200などという答えでした。島の定義のしかたにもよりますが、間違ってもそんな少数ではありません。だいたい7000だと言ったら、全員が驚いていました。30なんて、佐渡島、淡路島など、有名な島だけでもそれぐらいになっちゃいますよ。

次は地方の名前、都道府県名です。地方の名前は、中部地方と中国地方で考え込んでいる学生が目立ちました。都道府県名は、関東地方と京都大阪あたりはできましたが、それ以外は北海道沖縄を除いて出来が悪かったですね。

都道府県名が全部出そろったところで、行ったことがある都道府県を聞いてみました。南関東と京都大阪奈良が多く、それに北海道が続く感じでした。他は1人か2人でした。遠出を控えろと言われ続けてきましたからしかたない面はありますが、学生の行動範囲はあまり広くありません。がっかりだったのは、行ったことがある県として埼玉を挙げた学生が約半数だったことです。先学期、川越であんなに盛り上がったのに…。あの日は、ちょっと遠いところまで行ったけど、そこが埼玉県だったとは思わなかったというところでしょう。

最後に、行ってみたい都道府県を挙げてもらいました。すると、沖縄北海道が票を伸ばしました。近畿地方も人気がありましたが、兵庫県はパッとしませんでした。どうやら、神戸と兵庫県が結びつかなかったようです。中国四国九州中部東北も、ごく少数の学生が支持しただけでした。

要するに、知らないから行きたいとも思わないのです。「進学先として地方の大学も考えろ」と指導しますが、地方がどんなところか知らなかったら、学問する場として選ぶはずがありません。この辺を是正していくのも、この授業の役目だと思って、今学期取り組んでいきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どこへ行こうか

1月14日(土)

2019年以前は、節分の日に、学生を連れて豆まきを見に日枝神社へ行っていました。力士数名、有名人少々を含む方々が、仮設の舞台から福豆の入った袋をまき、我々下々の民はそれをダイレクトキャッチし、福をつかむという図式でした。袋の中に“当たり”が入っていると、景品がもらえました。氏子になっている企業がスポンサーになっているのでしょう。私なんかは、たくさんキャッチした学生から、“はずれ”の豆の袋を1つ2つ分けてもらうのが常でした。

2020年は、ちょうど感染が拡大し始めるころでした。日枝神社の豆まき自体は行われたものの、学生も教師も人込みを恐れて日枝神社まで行きませんでした。去年とおととしは、オンライン授業だったり、出かけるような空気ではなかったりということで、日枝神社なんて全く念頭にありませんでした。

今年こそは日枝神社復活と思ったのですが、残念ながら、今年も豆まきはしないそうです。他の神社へ行ってもいいのですが、午前クラスの授業にちょうどいい時間帯に豆まきをしてくれるのは、日枝神社ぐらいなのです。4時ごろからというところが多いようです。最近の感染状況や新しい菌株の感染力を見ると、現時点で予定しているところも中止に追い込まれるかもしれません。今年も教室でひっそりなんでしょうか。

豆まきの準備中の神社やお寺を見ても面白くないでしょうし、でも、教室で豆まきの動画を見るだけでは不完全燃焼のような気もします。もう少し、頭を悩ますことにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。このように多彩な新入生のみなさんがこのKCPに集ってきてくださったことを非常にうれしく思います。

今、私は「多彩な」と申し上げました。世界には200以上もの国があり、それぞれの国がいくつかの地域に分かれます。こうした地理的な意味での多彩さもあれば、民族的あるいは文化的な観点から多彩さを論じることも可能です。さらには、年齢や経歴、経験、今までの専門、将来の計画…、このように考えると、ここにいらっしゃるみなさんおひとりおひとりが個々に違っていると言えます。

みなさんは金子みすゞという詩人をご存じでしょうか。金子みすゞは、今から100年余り昔の大正時代から昭和初期にかけて本州の最西端・山口県を拠点に活動し、500編以上の詩を作り、わずか26歳で亡くなりました。

その金子みすゞの詩で、日本人に最もよく知られている、愛されているのが「私と小鳥と鈴と」です。その詩の最後に「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい」という一節があります。これこそ、日本人を魅了してやまない金子みすゞの心です。

金子みすゞは、この詩を通してお互いの個性を尊重しあおうと訴えています。皆さんが持っている多彩さ、すなわち個性は尊重されるべきものです。しかし、その前提として、自分の身の回りの人の個性を尊重しなければなりません。自分の個性ないしは意見を主張するだけでは、単なるわがままに過ぎません。そんな人は、いずれ誰からも尊重されなくなる、相手にされなくなるでしょう。

自分と同類の人たちを理解するのはたやすいことです。しかし、異質な人たちを理解するには、自分からその人たちを知ろうとする努力が不可欠です。ある人を知るには、その人とのコミュニケーションが欠かせません。そのコミュニケーションの有力なツールが言語であり、みなさんは日本語という言語を学びにこの場にいるのです。

多種多様な人々を理解すると、みなさんの人間的な幅が広がります。人間性を高めるといってもいいでしょう。人間性が高まれば、尊重される人物から尊敬される人物へと進化します。みなさんが思い描いている自分自身の将来像には、多かれ少なかれ、尊敬される人物という面があると思います。この留学は、自分とは違う人たちと知り合うことを通して、そういう将来像に近づくチャンスだと考えてください。

留学は旅行とは違います。写真を撮ってお土産を買って通り過ぎていくだけではありません。その地に暮らし、風土に根差した文化を味わい、そして浸り、多くの人々と交わり、時には力を借り、時には力を貸し、連帯感を築き、あるいは苦い思いもしながら、お互いを理解し合い、見識を高めていく人生の一場面です。知識や情報を得るだけなら、インターネットで十分です。体験すること、生身の人間と触れ合うこと、そして異質なものを受け入れること、受け入れられなくてもその違いを尊重すること、そこに留学の意義を見出してもらいたいです。

今ここにいるみなさんも、“みんなちがって、みんないい”のです。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オタク旅行記

1月4日(水)

五色塚古墳、魚住・住吉神社、魚吹八幡神社、どんがめっさん、家島神社、運河公園、御着城跡、壇場山古墳、播磨国分寺跡、射楯兵主神社、手柄山中央公園、姫路城、好古園、千姫天満宮、男山八幡宮。私が年末年始の休みに行ったところです。兵庫県播磨地方の関係者以外で、姫路城以外にご存じのところがあったら、地歴にかなりの興味をお持ちの方とお見受けいたします。姫路城以外に行ったことがあるところが2つ以上あったら、オタクの域に達していると思います。

五色塚古墳は、神戸市垂水区の海辺の高台にある兵庫県最大の前方後円墳で、明石海峡大橋と淡路島がよく見える絶景の古墳です。古墳ファンには有名です。

魚住・住吉神社の鳥居越しに見える海は、インスタをやっている人なら撮ってアップするところでしょうが、私はやっていませんからそのままスルー。でも、しばらく立ち止まって見とれてしまいました。

魚吹は「うすき」と読みます。姫路市郊外の網干にある神社で、立派な石鳥居と楼門があります。近くの公園の長いすべり台を滑り降りたかったのですが、表面がざらついていて、生地が丈夫なジーンズとはいえ、お尻が破れたらとんでもないことになるので諦めました。

どんがめっさん、家島神社は、姫路港から船で30分ほどの瀬戸内海に浮かぶ家島にあります。この家島、平地が狭く道も狭いため、主要交通機関はバイクと自転車です。全国にここだけと言われている軽自動車の救急車にお目にかかれました。これも、インスタの人なら即アップでしょうね。

運河公園は姫路市の外堀川両岸に造られた公園で、長さが1.5キロほどあります。両岸を端から端まで歩きました。外堀川は、今の姫路城の基礎を造った池田三左衛門輝政にちなんで、三左衛門堀とも呼ばれます。私が泊まったホテルの住所は、三左衛門堀西の町でした。

御着城跡は、黒田官兵衛ゆかりの地ですが、今は姫路市の御着支所がお城を模した建物に入っています。壇場山古墳は、兵庫県で五色塚古墳の次に大きい古墳ですが、藪の中に埋もれていました。播磨国分寺跡は、全国の国分寺跡同様、礎石ぐらいしか残っておらず、勝手に想像を膨らませるばかりです。

射楯兵主神社は「いたてひょうすじんじゃ」と読み、播磨国総社とされている立派な神社です。ホテルの人の話によると、姫路で初詣と言えばここだそうです。

手柄山中央公園の展望台からは、姫路城をはじめ、姫路の街が一望できます。公園内には水族館や植物園や平和資料館などがありますが、いずれも年末年始休館中でした。

姫路城は、平成の大修理の最中に、外囲いから城を見下ろせるというので行って以来です。さすが国宝・世界遺産、今回私が行った中で一番混んでいました。好古園は姫路城の脇にある人工庭園です。姫路城の入城料が1000円、好古園とのセット券が1050円なので、ついでに入りました。

千姫天満宮と男山八幡宮は、姫路城北西の男山にあります。ここの頂上からの景色も素晴らしかったですね。遠くに瀬戸内海が見えました。長い階段を一気に登り息が弾んだのでベンチに横になると、青空に吸い込まれそうで気持ちよかったです。

何だか姫路市観光協会の回し者みたいな文章になってしまいましたが、オタクの旅に出てみたくなりましたか。なお、私はグルメではありませんので、食事の話はいたしません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寒いですね

12月24日(土)

今朝の東京の最低気温は氷点下0.1度で、今シーズン初めての冬日を記録しました。しかし、全国に目を向けると、北日本のみならず、高知や徳島まで10cm以上の積雪だというではありませんか。名古屋や博多の雪はさほど珍しくありませんが、坂本龍馬や阿波踊りの踊り手が真っ白になっているのは、異様な雰囲気です。

確かに東京も寒いですが、こんな程度で文句を垂れていては、大雪で往生している地方の皆さんに申し訳ありません。しかも、この寒波も、地球温暖化の影響だというじゃありませんか。線状降水帯の雪バージョンのような気圧配置になってある特定の地域に雪が降り続き、その原因が温暖化ということで、何がどうつながっているのか、よくわかりません。

温暖化のために大雪が降っているとすると、雪質はどうなのでしょう。パウダースノーではなく、水っぽい雪なのでしょうか。だとすると重い雪ですから、除雪にも時間や労力がかかりますし、建造物などへの被害も大規模になるでしょう。雪遊びなんかしたら、水浴びしたみたいになってしまうかもしれません。

今朝の職員室も寒かったですね。鉄筋コンクリートがキンキンに冷えている感じでした。思わず、エアコンの温度設定を最高にしてしまいました。それでも指先が冷えますから、マグカップにお湯を入れて、それを握りながら仕事をしています。来週からは、カイロを持ってこようかな。でも、ずいぶん長い間使っていませんから、もう温まらないかもしれませんが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

クリスマスは家族と

12月17日(土)

学期末が近づくと、アメリカの大学のプログラムでKCPに留学している学生の会話テストがあります。私も毎学期試験官として数名の学生のお相手をします。昨日はMさんとJさんのテストを受け持ちました。

私の場合、ごく普通の会話をしながら学生の力を見ていきます。発音やイントネーションはもちろんのこと、こちらの言葉をきちんと聞き取って理解してしかるべき応答ができるか、今までに習った文法や単語をどれだけ正確に適切に使えるか、そして何より、会話が弾んでいるかが大事な点です。

昨日の2人に共通していたことは、21日の期末テストが終わったらすぐ帰国して、クリスマスは家族と一緒に迎えるという点です。クリスマスはどうするかと聞いたら、喜々としてクリスマスの計画を話してくれました。Jさんは、日本で買いそろえた家族へのクリスマスプレゼントまで詳しく教えてくれました。

もちろん、2人とも1月11日の始業日までに日本へ戻ってきます。去年は、そんなに簡単に国の出入りができませんでした。日本にいる学生たちは、オンラインクリスマスが精一杯でした。今年は緩和のおかげで、航空券はきっと高いのでしょうが、家族とおいしい料理を食べたり、プレゼントの交換をしたりすることができるようになりました。もちろん、感染状況に関しては油断できませんが、だいぶ以前の状態に戻ってきたのではないかと感じさせられました。

2人とも、クリスマスのおかげで会話が弾み、テストは高評価です。特にMさんはミスがほとんどありませんでした。Mさんの町もJさんの町もホワイトクリスマスのようですから、美しい景色とやさしい家族に癒されてきてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

すごい歴史のある駅舎

12月10日(土)

朝ご飯を食べながら、旅番組(の録画)を見ていました。レポーターがあるローカル線の駅に降り立ち、「うわー、すごい歴史のある駅舎ですね」と言いました。その瞬間、私は強烈な違和感に襲われました。テレビ画面には木造の古くて格式のありそうな建物が映っていましたから、それを見れば誰だって歴史を感じさせられます。実際、明治時代に開業した時の駅舎ですから、100年余りの歴史があります。

私の違和感の根幹は、レポーターの言葉を「“すごい歴史”のある駅舎」と受け取ったところにあります。“すごい歴史”ってどんな歴史なんだろうという方向に考えが進んでしまったのです。それゆえ、歴史の内容などお構いなしのレポーターの番組進行についていけなくなったというわけです。

“すごい”は、形容詞です。その“すごい”という形は終止形または連体形です。レポーターが発した“すごい”は、“歴史”という名詞の前に置かれていますから、連体形だと考えられ、“すごい歴史”で名詞句を形成しています。これが私の受け取り方でした。

しかし、レポーターは“すごい”を形容詞として使っていません。“歴史のある”にかかる言葉、連用修飾語として用いています。すなわち、“すごい”を副詞として使っています。この“すごい”の副詞的用法、本来の形容詞としての用法よりはるかに広まっています。私が見ていた場面だって、レポーターが「すごく歴史のある駅舎ですね」と言っていたら、逆におやっと感じる人が結構いるんじゃないでしょうか。

でも、「Aさんはすごい背の高い人ですね」だったら、違和感はかなり弱まります。“背の(が)高い”の結びつきが強力で、“背”そこからだけを取り出すことができないからでしょう。“歴史の(が)ある”は、“歴史”だけを分離できる程度の結合の強さなのです。

では、「Bさんはすごいお金を持っている」はいかがでしょう。みなさん“大金持ち”と受け取るでしょうね。「Cさんはすごい車を持っている」はどうですか。車の所有台数が多いのではなく、一度見たら絶対に忘れられないような特徴的な車を(おそらく1台)持っていると考えるほうが普通だと思います。これも、“お金を持っている”は一語のごとく振る舞えるのに対して、“車を持っている”は、“車+を+持っている”と分解するほうが自然だからです。

ちょっと学生に試してみたくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教室回り

12月2日(金)

残念なことに、休み時間に少なからぬ学生が少し離れた駐車場まで遠征し、タバコを吸って、吸殻をポイ捨てしていました。近隣住民からの通報もあったので、学生の一団がニヤニヤしながら学校に戻ってくるのを見かけたO先生が学生の来た道をたどっていくと、駐車場に行きつきました。そこに吸殻が大量にたまっていましたから、証拠物件の押収も兼ねて、掃除もしてきました。

その証拠物件を持って、吸ってきた学生がいそうなクラスを回って、注意してきました。初級クラスには各国語の通訳もつけて、趣旨の徹底を図りました。どのクラスの学生も神妙な顔つきでこちらの話を聞いていましたが、本当に話の効き目があったかどうかは、来週になってみないとわかりません。来週も大差がなかったら、何か別の方法を考えなければなりません。

KCPの近くには、おおっぴらにタバコが吸えるところはありません。学校にいる時間帯は、タバコは吸えないものと思ってもらいたいです。タバコを吸うことによって、受動喫煙はもちろんのこと、吸殻の処理などによっても、周りに迷惑が掛かります。授業中に教師が乱入して無関係な話を聞かされた非喫煙者は、たとえトータルで5分ほどであったとしても、教育の機会を奪われたのです。しかも、証拠物件の吸殻が発するあの独特な悪臭までかがされて…。露骨に顔をゆがめて鼻の前で手を振っていた学生もいました。タバコが吸いたいと思ったら、そんな迷惑になど一顧たりともしないのでしょう。

そもそも、他人の敷地に入ることも、そこでタバコを吸うことも、吸殻を捨てることも、すべて法律違反か新宿区の条例違反です。触法学生は、除籍処分の要件に該当します。そうなったら、日本で進学も就職もあったものではありません。喫煙学生に猛省を促したいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

真ん丸

11月29日(火)

昨日の夕方です。職員室で授業中に書かせた例文の添削をしていたら、「先生、卒業生が来ています」と声をかけられました。職員室の入り口付近のテーブルをはさんでA先生が誰かと談笑しています。その顔にはあんまり見覚えがありませんでした。「Sさんですよ」と言われても、ピンときませんでした。近くを見る時用の老眼鏡をかけていたので、遠くがはっきり見えないということもありました。

例文添削の切りのいいところでメガネを取り換えて、“Sさん”のいるテーブルまで行きました。近づいてよく見ると、「あーあ、あのSさんだ」と、線がつながりました。Sさん、太りすぎですよ。そんな真ん丸な顔じゃ、わかるわけないじゃないですか。卒業間際もおなかがかなり危なかったですが、顔まで来ちゃってますよ。

Sさんは、後で調べてみると、2019年に専門学校に進学しました。確か、Sさんと入れ替わりぐらいのタイミングで、妹さんもKCPに入学したはずです。Sさんの方は、専門学校卒業後、日本で就職しました。そして、このたび、転職したそうです。どうやら、技術を見込まれて、責任ある仕事に就くようです。

Sさんのウリは、技術力もさることながら、コミュニケーション力だと思います。日本語会話が上手だというだけではなく、こうして転職の報告にわざわざ来てくれるところがうれしいじゃありませんか。人を引き付ける力があるからこそ、異郷でも地位を築いていけるのです。

大したもんだと思います。確実に上昇気流に乗っていますね。新しい会社でも大きな仕事をして、さらなるステップアップを目指しているのでしょう。自分の手で将来を切り開いているSさんがまぶしかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ