9月16日(火)
「先生、Yさんなんですが、今朝の漢字テストの最中、ずっとスマホをいじっていたんです」と、授業担当のT先生から報告がありました。「でも、漢字を調べているようでもなかったんですよ。なんか違うことをしているみたいで…」と困った顔をされていました。
Yさんは私の授業の時にもそうでした。他の学生がみんな課題に取り組んでいる時に、貧乏ゆすりをしながら、SNSをやっているのか動画を見ているのか、下を向きっぱなしでした。注意すると一瞬やめるのですが、私が目を離すや否や、またスマホを見始めるのです。その課題について答えを求めても、当然答えられません。「あなたはこの授業時間中、結局、何をしていたのですか」と聞いたら拗ねてしまったらしく、その後私を避けるようになりました。今学期の初めは、こんなにひどくはなかったんですがねえ。
「先生、Gさんはどうにかなりませんかねえ。授業の最初にスマホをかばんにしまわせたんですが、いつの間にか出していじってるんですよ。もう、私の手には負えません。来学期は数学を取りたいと言っても取らせないでください」。数学の授業から戻ってきたS先生も訴えます。以前はそれほどではなかったのですが、Gさんもいつの間にかスマホにどっぷり漬かってしまいました。
この2人は、どう考えてもスマホ依存症です。このままでは、EJUや入学試験の最中にスマホを手にしかねません。1時間以上にわたる試験時間中スマホを我慢できたら、2人にとっては奇跡です。さらに悪いことに、こういう学生が学校全体で増えているようなのです。授業のあり方自体を変えなければならないかもしれません。
スマホなしでも平気な私には、YさんやGさんの気持ちを理解することは不可能かもしれません。そうすると、対策を立てても効果があるかどうかわかったものではありません。う~ん、頭が痛いです。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ